学芸員のちょっと?した日記

美術館学芸員の本当に他愛もない日記・・・だったのですが、今は自分の趣味をなんでも書いています

カント「世界市民という視点からみた普遍史の理念」を読む 2

2007-07-20 21:22:53 | Weblog
昨日で展示替が終わりましたので、その間にたまった仕事をこなす一日。しかし、展示作業で燃え尽きたか、あまり仕事ははかどらず・・・。ホームページのデータ変更及び追加、物品の支払処理など、昨日とは打って変わって事務的な仕事ばかりでした。明日から新しい展覧会のスタートです。お客さまが沢山いらっしゃるといいのですけれど。私は明日のオープニングには立ち会えず、なぜならお休みだからです。明日の計画は、ネクタイを買ってくること!お気に入りの赤いネクタイが、かなり古くなってしまったため、もう買い換えなければならなくなりました。そんなわけで、明日は買い物へ行ってきます♪

さて、再びカントです。元来、物事に冷めやすい私が、今だカントについて記そうとしていることが奇跡に等しい(笑)

第五命題は、市民社会という<檻>について述べています。我々人間は、常に自由を求めています。けれど、全ての人が自由気ままに動き出したら、人間は発展が送れてしまいます。そこで市民社会の<檻>(法律などを指すものと思われます)を設けることで、ある程度自由に縛りをもたらすのです。そうすることで、人間という名の植物も、横へ伸びたりせずに、真っ直ぐ上へ向かって発展してゆくでしょうというお話。

第六命題は、支配者のパラドックス。市民社会には支配者が必要です。これは当たり前のことですよね。ではどんな人が適任なのか。カントは、次の3点を兼ね備えた人がふさわしいと述べています。
①体制の性格を正しい概念で把握すること。
②世界の様々な出来事を体験し、豊かな経験を養うこと。
③体制を受け入れる心構えができており、善き意志を備えていること。
こんな人が果たしているのでしょうか(笑)カント自身、これら3つの条件が整うのは、なかなか困難なことであると述べていますけれど・・・。

第七命題、国際的な連合の樹立と述べています。大勢の人間が集まり、公共体を形成したとします。つまり、公共体=国と考えるとわかりやすいです。さて、その公共体は、隣にも公共体があると、それらと仲良くなったり、なかには敵対する場合があります。敵対する公共体があると、お互い戦争の準備を進めます。それが平穏と治安を樹立するのです。はて、どうして?と思いますよね。流れを説明すると、次のようになります。お互い戦争を始めると、国が荒廃したり、政府が転覆したりして、国力が一気にダウンする→ここまで追い詰められて、人間は自分の愚かさを悟る→お互い、もう戦争はやめようじゃないかという話が出てくる→同盟などを結び、国際的な連合を樹立する。こんな流れになるようです。

第八命題、人類の歴史は、自然が計画したものであること。このあたりは、私の理解も怪しい・・・。例として、AとBが戦争を始めたとします。一見、この戦争で国力に影響してくるのは、AとBの両国間だけと思われがちですが、周りのCも大変な不利益をこうむります。なぜならCは、Aとの貿易によって栄えてきたのですが、Aが戦争状態になったため、戦争をしていないCなのに貿易が出来なくなり、巻き添えを受けているのです。そこでCはAとBに戦争をやめるように仲裁に入ります。この戦争にはなんら関係のないCの行動によって、両国間は仲直りする。これはつまり、世界市民状態を形成する一端であり、希望であるということらしいのです。
・・・さすがに私も疲れてきました(苦笑)次でラストです。

第九命題、哲学という視点で、歴史を振り返る。古今東西、支配者は絶えず交代を繰り返してきました。ギリシア→ローマ→諸民族と。このような人間の錯綜した歴史も、人間が発展するためのプロセスと考えれば、説明がつくのではないかとカントは述べています。いわゆる、どんな暴君も暗愚な支配者も、哲学的な視点からみれば、栄誉の目で観ることができるというわけです。彼らのような存在でも(失礼)、人間が発展するためには必要不可欠なわけですからね。

さて、長々とお付き合いを下さいまして、ありがとうございました。哲学を理解するのは、本当に難しいですね。文章の道を歩きだしたと思ったら、すぐに立ち止まって、考え込んでしまう。歩く、止まる、考える、その繰り返しで読みました。難解ではあるものの、おぼろげながら理解できるようになると、数学の問題を解いたかのような、すがすがしい気持ちになります。私はあえて、この「世界市民・・・」の全体的な感想は書きません。自分の理解が怪しくて書く勇気がないことが正直なところですが、文章の内容が、1日や2日読んだだけではまとめきれないものであるような気もするからです。明日もカント、といきたいところですが、しばらく哲学はお休みにしましょう。読むほうも疲れるでしょうし、なにより私も相当疲れます(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする