goo blog サービス終了のお知らせ 

羽鳥湖高原徒然記

福島県羽鳥湖高原 ルークのお父さんのなんでも雑記帖

がんばろう福島DC

2015年02月28日 | イベント
4月1日スタートのふくしまDC(ふくしまデスティネーションキャンペーン)

地元観光関係者と自治体、JRグループ、全国の旅行会社などが連携する国内最大級の観光キャンペーン

昨年の新潟県から今年度はわが福島県

さまざまなメニューで、全国から福島県に訪れる皆さまをお迎えします

我が家にもポスター、パンフレットなどさまざまな販促グッズが届いています

観光的には一大イベントなんですが、生憎のタイミング

最大のライバル、ちょうど同じ時期に開業(3月14日)の北陸新幹線

話題をさらわれないように頑張ろう福島県

B-1グランプリin郡山

2014年10月17日 | イベント
明日18日(土)と19日(日)は絶好の行楽日和

お隣の郡山市では第9回B1グランプリ「B-1グランプリin郡山」が開催されます



会場
開成山公園会場
ザ・モール郡山駐車場会場
郡山市役所駐車場会場

40万人以上のお客さんが訪れ、経済効果は20億円以上

みなさん、今週末は福島へお出で下さい

お問合せは☎024-924-3551


24時間歩き続け・・・

2014年06月27日 | イベント
明日の早朝5時スタートの「那須ロングトレイル」

今晩のお客様はすべてが参加者

遠くは富山県からお出でいただいています

スタートに備えてみなさん早めのご就寝

ただいま、23時45分

かたづけが終わり、やっとお風呂に入れます

でも・・・

皆さんのチェックアウトは明朝4時

私も眠る時間がありませんね~

もっとも、参加のみなさんは、24時間歩き続けなければゴールできません

お疲れさまです

明日は頑張ってください






風とロック in レジーナの森

2014年05月24日 | イベント



クリエイティブディレクター箭内道彦氏が、ギターを抱えたアーティスト達とともに、福島県の各地をめぐっていく月1回、2時間の公開生放送番組

今日の第六回目は天栄村、羽鳥湖高原レジーナの森

ゲストは亀田誠治、片平里菜、ひとりぼっち秀吉BAND

レイクレジーナの水上ステージは風も爽やかで気持ちがいい



MCの箭内道彦氏



天栄村村長、商工会長、観光協会長とのインタビュー



残ながら時間の都合でゲストのステージは観ることができませんでした

ライブステージ、聞きたかったんですけど

ロングトレイル・・・私には無理

2014年03月18日 | イベント
東北復興の架け橋 FUKUSHIMA-NASUロングトレイル2014

6月28日(土)に開催

なんと130kmの行程を二日間、徒歩で走破します

羽鳥湖高原レジーナの森を午前5時に出発、ゴールの栃木県板室温泉を目指します

そのコースは

羽鳥湖 → 二岐山(男岳 標高1544m 女岳 標高1504m) → 小白森山(標高1563m) → 大白森山(標高1642m)

→ 甲子峠 → 新甲子温泉 → 那須高原 → 那須温泉 → 沼源池 → 深山湖 → 板室温泉

高低差のあるコースを27時間以内に完走、途中4か所の中継地点も規定時間に通らなければなりません

栃木県に入ると夜の行軍が続き、早い人でゴールには29日(日)未明の到着、午前8時にゴールしなければ完走にはなりません

およそ40%が脱落するそうです

参加申し込みは始まったばかりですが、もう400名(定員800名)の参加申し込みがありました

そのうち女性参加者30%・・・すごいですね~

私には参加する勇気はありません・・・絶対無理

参加者には我が家に宿泊していただき、英気を養っていただきましょう



わんこ大集合

2013年10月06日 | イベント
レジーナの森では「第5回イヌリンピック」

会場には多くのわんこが集合



直線タイムレース、速いのはグレイハウンド、ウィペット、セッターですね~
我が家のルーク、ボール拾いは速いですけど・・・



トラップタイムレース



我が家のルークは今年は「疲れるだけだからやる気ないもんね~」と見学のみ



全国丼サミットふくしま

2013年10月03日 | イベント
各地域の食材を活かした丼を通じて、相互の発展と食文化の継承および
地域経済の活性化を目的として「全国地域おこしご当地丼会議」を設立。
現在は16の地域団体が加盟、1年に一度一堂に会する食の祭典
「全国丼サミット」が今年も開催されます。

なんと第5回の開催地は福島市
10月12日(土)、13日(日)
残念ながら連休、行くことはできませんけど・・・

仙台づけ丼
おらが丼
ふくしま復興丼
うまさぎっしり新潟のご当地丼
三浦どん
小田原どん
みゆき豚丼
駒ヶ根ソースカツ丼
能登丼
渥美半島 どんぶり街道
あがら丼
寒シマメ漬け丼
どんぶり王国宇和島
日豊海岸 ぶんご丼街道
南阿波丼
温たまらん丼

詳細はこちらをどうぞ

しかしどれも美味しそう
全部食べたいですね~

東北六魂祭

2013年05月31日 | イベント
いよいよ明日、東北六魂祭(とうほくろっこんさい)開催

東北六魂祭(とうほくろっこんさい)は、東北6県の代表的な6つの夏祭りを一同に集めた祭り

青森ねぶた祭

秋田竿燈まつり

盛岡さんさ踊り

山形花笠まつり

仙台七夕まつり

福島わらじまつり

以上6祭りが福島市に集結

この祭りは東日本大震災の鎮魂と復興を祈り開催
2011年7月、宮城県仙台市で初開催
2012年6月、第2回は岩手県盛岡市
そして第3回が6月1日~2日福島市で開催

開催場所 福島市
開催日時
6月1日(土)10:00〜18:00
6月2日(日)10:00〜17:00


東北を代表する祭りを一度に観られる機会はそうそうありませんが・・・

今日から三日間、高校テニスインターハイ福島県大会が羽鳥湖高原にて開催
我が家にも会津の選手が宿泊中です
明日はテニスの応援をしましょう

八重と会津博 大河ドラマ館

2013年03月06日 | イベント
大河ドラマ「八重の桜」の世界を会津で体験できる大河ドラマ館
会津若松に1月にオープンしました

会場は福島県立博物館駐車場のすぐ隣



第一展示室に入ると八重桜回廊、メインキャストの紹介、八重の育った山本家のセット
ではスぺーサー銃の射撃訓練体験ができます
衣裳、小道具の展示コーナー、シアターコーナーと続きますが、こちらは残念ながら撮影禁止

第二展示室ではゲーベル銃を構えた凛々しい八重がお出迎え
こちらは





鶴ヶ城 北出丸の再現セット
ドラマで使った大砲の展示がされています



照明のスクリーンには見学する自分自身が現われ、タイムスリップ気分を楽しめます





その他、チャリティーコーナー、アンテナショップ「ありがとなし」があります

だくさんのコンテンツで大河ドラマの世界を体験できる大河ドラマ館
会津にお出での際はぜひお立ち寄りください

大河ドラマ館
福島県会津若松市城東町2番3号
TEL0242-23-8228
平成25年1月12日(土)~平成26年1月14日(火)無休
8:30~17:00(最終入場は閉館30分前)
入場料 大人:500円 小人:200円



鶴ヶ城光のページェント開催予定・・・

2013年02月16日 | イベント
東京駅で行われ大きな話題になった光の映像ショー

来月3月9日(土)、10日(日)、福島県会津若松市の鶴ケ城で行われるそうです

コンピューターグラフィックス映像をプロジェクターで投影、立体的な仮想空間を演出するプロジェクション・マッピングと呼ばれるイベント

東京駅では予想以上に観客が集まり上映を中止のニュースもありました

主催の会津若松市では近く詳細を公表するとのことですが、非常に楽しみなイベント

残念ながら土日開催ですので、私たちの観覧は無理でしょう

とても気になるイベントです

白河だるま市

2013年02月11日 | イベント
みちのくの玄関口 白河市の冬の風物詩「白河だるま市」本日開催

白河だるまは、白河藩主松平定信公がだるま作りを奨励したことにはじまり、デザインはお抱え絵師の谷文晁にかせたもの。顔全体に鶴亀松竹梅が描かれ、願掛けだるまです

本町から天神町に至る目抜きとおりを中心に、700軒もの売る露店が立ち並びます

人口約66000人の白河市に例年15万人の人々が訪れます

大混雑です


だるまが並びます


だるまの名入れも大人気


縁起ものの熊手


会場には山本八重隊と新撰組のコラボも


だるまを乗せた人力車


寒さを吹き飛ばす熱気にあふれた会場でした

凛々しいです綾瀬はるかさん

2012年12月26日 | イベント
NHK大河ドラマ「平清盛」も終わり

いよいよ来年1月6日より会津が舞台の「八重の桜」がスタート

県内ではいたるところで山本八重(新島八重)さん登場

もちろん我が家にも・・・

玄関には八重さん本人



ダイニングルームでは凛々しい綾瀬はるかさんがお出迎え



マスコットキャラクターの八重たんののぼり旗



高視聴率で福島の復興を祈ります




元気祭り!

2012年11月04日 | イベント
11月3~4日は「てんえい元気祭」
イベント満載のエキサイティングな二日間

お客様のチェックアウト後にお手伝いに

お天気に恵まれ、会場の天栄中学はたくさんの人出


熱気にあふれるよさこいソーラン


懐かしのフォークソング


しぶ~いジャズ演奏


私は懐かしの遊びコーナー担当


竹馬には子供たちも苦戦


ヨーヨー、だるま落とし、けん玉、紙風船、竹とんぼ、独楽など


びっくりしたのはほとんどのチビッ子が「おはじき」を知らないこと


昭和は遠くに・・・

天栄村産業振興コーナーでは「第13回 米・食味分析鑑定コンクール国際大会」で金賞と特別優秀賞に輝いた「天栄米」
5kgがなんと1000円


あっと言う間に売り切れました