goo blog サービス終了のお知らせ 

星コト☆カフェ

仕事も美味しいご飯も楽しみたい♪和食が大好きな星キョンの、頑張りすぎない1汁3菜のごはん日記です♪

鮭の紙包み焼き

2008-07-15 | 魚料理

鮭の簡単紙包み焼きです。
お魚料理はバリエーションを広げたい一つ☆
これは、お魚に色々な食材を入れて、オーブンでチン♪するだけの、簡単レシピです。

紙焼きって、ホイル焼きよりなんだかヘルシーな気もして、見た目もさわやか♪
好きで、魚や食材を変えては、よく作ってます。
新鮮なあさりを入れると、おダシが出て本当に美味しい!
おしょう油もソースも何もなくてもいけちゃいます。

今回はきのこ類とパプリカもたっぷり入れて、ボリューム満点の主菜になりました。

毎日溶けそうなくらい、暑いですねぇ☆
玉子焼きは、両親のお土産の築地丸武の玉子焼き
あのテリー伊藤さんのお兄さんのお店です。
ダシ巻き卵を想像していたら、甘い伊達巻に近い感じの味でした。
美味しかったー!



鮭の紙包み焼き
ジャーマンポテト
キャベツとしょうがの甘酢
玉子焼き
アサリのお味噌汁
黒米入りご飯

 

鮭の紙包み焼き

~材料(二人分)~

鮭 2切れ (タラ・鯛でも美味しいです)
あさり 10個(多目が美味しいです。)
プチトマト 8個
玉ねぎ 1/2個 (みじん切り)
パプリカ 1/2個
えのき 1/3房
しめじ 1/2房
ハーブ(あればローズマリー等)
クッキングペーパー 40cm×2

白ワインか料理酒 各大さじ2
塩・ブラックペッパー 少々

~作り方~

  1. オーブンは250度に余熱する。アサリは砂抜きして、よく洗う。鮭や鯛の場合は、皮を焼くと香ばしくて美味しいので、フライパンにオイルを引き、金目鯛の皮目をパリっとよく焼いて取り出す。
  2. クッキングペーパーの上に、魚を置き、片面に塩・ブラックペッパーを軽くふる。
  3. 同じブライパンで玉ねぎのみじん切りを炒め、塩・ブラックペッパーを振り白ワインを入れて、約30秒炒める。
  4. 2の魚に炒めた玉ねぎを入れて、周りに各トマト4個、各アサリ5個、きのこ、パプリカ、ハーブを並べて、クッキングペーパーでキャンディの形に包む。
  5. オーブンの上段で10分焼いて、紙がふっくらしたら、出来上がり♪
    すぐに食べない時は、茸串で穴を開けておくと、余分に火が通りません。

 

この下のボタンをぽち!っとして頂くと、ブログのポイントupになります^^。
皆さんの応援が支えです、どうぞよろしくお願いします。

 

昨日はバタバタとしていて、記事の更新が出来ませんでした☆

週末に、『賢い住宅ローンの組み方&金利のセミナー』というのに行ってきました。

講師は、税理士&ファイナンシャルプランナーの関西の先生で、すごい勢いのトーク!
内容は、堅い話なので、それでも真剣に聞かなくちゃ!とがんばったので、けっこう
疲れたぁ。

今年(H20年)の入居までで、住宅ローン控除が廃止されます。ショック~。
最大160万円くらいは控除されるそうなのに、それにはちょっと間に合わないなぁー。

なので、それ以外の上手なローンの組み方や、知らないと損する税金の控除など、
冊子100ページ分の盛りだくさんのセミナーでした。

今までのほほーんとしていた自分。
でもこういった仕組みを気にするのとしないのでは、グラフや表で見ると一目で損得がわかるので、やっぱり少しは勉強しないとだなぁ~。

セミナーの後は、その内容を伝えたくて、おっとりモノの義妹にセミナーの内容を話しまくってきたら、聞き上手な妹のお陰で、スッキリ。(笑)

逃げられない現実って大変、大人って大変ですネ!!


柚子こしょうの海老かき揚げ

2008-06-30 | 魚料理

週末に作ったかき揚げです。
柚子こしょうを衣に少し入れると、天つゆもつけ塩も無くてもぴりりと美味しい~~♪
ちょっと大人の?かき揚げです。
今回の具は、エビと三つ葉と長ネギと、タコと三つ葉と玉葱の2種で。
かき揚げに三つ葉を入れると香りUPで大好き。クッキングペーパーを使ってあげると、形も綺麗に、量もピッタリ分割できて便利です。

週末はおつまみ風なメニューが多い我が家。
監督の好きな焼き鳥屋さんと魚屋さんで、”おみや”を頼んでおうち居酒屋~~。
ワタシも楽チンでした♪

週末だけど、ワタシはもちろんビールはお預けっ。
妊婦になってから、大好きだったビールを全く飲みたいと思わなくなりました**。
妊娠したら我慢できるかな~なんて思っていたけど、あの小さな可愛い心拍が一生懸命動いているのを見ると、とてもビールを飲む気になれなくって。(笑)
でも監督は一人晩酌になってしまい、もちろん二人で飲みにいくこともなくなって、ちょっぴりつまらなそうですけどね^^。



柚子こしょうの海老かき揚げ&タコかき揚げ
ポテトサラダ
アジのたたきとイカのお刺身
焼き鳥盛り合わせ
茹で枝豆とコーン
ぬか漬け
若布とお豆腐のお味噌汁と白米

柚子こしょうの海老かき揚げ&タコかき揚げ

~材料(各4個分)~
海老のかき揚げ
むき海老少(ブツ切り) 1カップ
三つ葉(ザク切り) 2束
長ネギ(斜めスライス) 1本

タコのかき揚げ(ぶつ切り)
茹でタコ 約200g
三つ葉(ザク切り) 2束
玉葱(スライス) 1/3個

天ぷら粉
小麦粉 大さじ3~4
氷水 大さじ2~3
柚子こしょう 小さじ1/3(お好みで調整してください♪)

~作り方~

  1. ボールに各かき揚げの材料切って入れる。
  2. 材料の入った各ボールに、最初に小麦粉を入れて手でよく揉み合わせ、氷水を加減しながら足して、とろみをつける。柚子こしょうを入れて混ぜる。
  3. クッキングペーパーを小さくカットして、材料を4分割して上に置く。

  4.  中温に熱した油に、クッキンペーパーごと具をそっと入れて、途中裏返しながらカラッと揚げる。

  5. 油を切って盛り付けて、出来上がり♪

この下のボタンをぽち!っとして頂くと、
ブログのポイントupに^^。
いつもありがとうございます。

 


最近自家製ぬか漬けを始め、変わり食材でいろいろ漬けてます。



ちょっと変わった食材では、このトマトやブロッコリーや枝豆♪
ブロッコリーや枝豆は普通に美味しかったのですが、
トマトは思ったよりも、漬かりも悪いし味もイマイチでした☆

色々な夏野菜で試しているのですが、普通漬けないけど、コレいける!
という新発見はまだです~~。
オススメ食材があったら、ぜひ教えて下さいね。


イカのイタリアングリル

2008-06-05 | 魚料理

夏から秋にかけて柔らかくて美味しいイカを、イタリアン風にしてグリル、グリルーー!
合わせ衣には、トマトとケイパーのみじん切りが入っているので酸味もあって、魚介にピッタリ♪
ちょっと新鮮なイカのレシピ、かなり美味し~~、ホームランレシピです。
(自分で言ってゴメンナサイ。^^;)

小さめのイカで作るともっと可愛いのですが、これは中サイズなので、中にイカ飯のごとく、茹でたじゃが芋と、あわせ衣の残りを混ぜたものを入れて頂きまーす。
押し麦やクスクスなんかを詰めても、美味しそう☆

見た感じもちょっと可愛いっ、なのでおもてなしにもオススメですヨ~。

イカのイタリアングリル
エビピラフ
アボカトとトマトのバルサミコサラダ
オニオンスープ

イカのイタリアングリル

一人分90円

~材料(二人分)~

イカ中サイズ・・・2杯、じゃがいも・・・1個、ローストアーモンド・・・適宜
~合わせ衣~
パン粉・・・大さじ6、パルメザンチーズ・・・大さじ1.5、ケイパー ・・・大さじ1、生トマト・・・大さじ1、塩・ブラックペッパー・・・適宜

~作り方~

  1. イカはワタを取りよく洗う。吸盤が気になる場合は、包丁の裏や手でしごいてね。
  2. じゃがいもはできれば、皮付きのまま丸ごと茹でて、熱いうちに皮を剥きマッシュします。
    急ぎの場合は、小さく切って茹でマッシュしてくださいね。
  3. パン粉をビニールに入れて、手で軽く叩き細かくします。ケイパー、トマトはみじん切りにします。合わせ衣の材料を全てあわせます。ソースなしで頂くので、塩加減はこの時点で決まり!塩は少し多めで、味見をしながら調整してください。
  4. 合わせ衣をイカにまんべんなくまぶします。残った合わせ衣は、マッシュしたじゃがいもと混ぜ合わせます。
  5. オーブンを200度に余熱します。鉄板にクッキングペーパーを引き、イカを並べ、オリーブオイルを少しかけると美味しそうに♪
  6. 7~8分オーブンの中段で焼きます。
  7. お皿に盛り、ローストアーモンドをパラパラとかけて出来上がり♪

 

応援のポチ、いつもありとうございます~~

 

いつも思いもつかないアレンジレシピを掲載している、凄腕レシパーのうーらちゃんの【新生姜の佃煮】を作りました♪

生姜は大好きで、体も温まるし、箸安めにいつも食卓に出ている食材!
すごく簡単に作れたので、今度からは自分で作ろう~と嬉しいレシピの発見^^。
ワタシはシャキシャキの食感が残る生姜が好きなので、
あまり煮詰めず、少し火を通しただけで取り出しました。
うーん好み!すごく美味しかった~。
うーらちゃん、美味しいレシピ、ありがと~♪

色々な料理ブロガーさんのところへ遊びに行くと、もう本当に感心してばかり。
思いもつかないようなアレンジや組み合わせばかりで、作りたいものだらけです。
忘れっぽいワタシは、今度からメモ片手に、
ブロガーさんの所へ遊びに行くことを誓ったのでした。。。^-^/


うなぎの柳川風♪

2008-04-21 | 魚料理

実は、つい最近までずっと苦手だったうなぎ。
好き嫌いは殆どないのですが、うなぎはあまり率先して食べないほうでした。

でも美味しいお店があるから!ぜったい好きになるよ~と以前連れていってもらってから一転、”うそ~、うなぎって美味しい~”に♪
やっぱり出来るだけ好き嫌いが無いほうが、食は幸せ。美味しい!と思えるものが増えて嬉しかったです。

そんなうなぎの蒲焼を、柳川風にして卵でふわふわに焼きました。
普通のスーパーのウナギも、料理酒で蒸し焼きにすると、なかなか美味しいです♪

うなぎの蒲焼 柳川風
なすとピーマンの味噌炒め
トマトのグリルとブロッコリーのバルサミコ煮
黒米と大根とにんじんのお味噌汁

 

うなぎの蒲焼 柳川風

~材料(二人分)~
うなぎ蒲焼 1尾
長ネギ 1本
ごぼう 1本
菜の花(有れば) 3本
卵 2個
粉山椒 適宜
水 150cc
しょうゆ 大さじ1
料理酒 大さじ1

~作り方~

  1. うなぎは2cm各くらいに食べ易い大きさに切る。長ネギは斜め薄切り、ゴボウは、ささがきにして水にさらす。菜の花は茹でて、半分に切っておく。
  2. プライパンに水と醤油、料理酒を入れて、ネギとゴボウを並べる。その上にうなぎを並べて、中火に掛ける。
  3. 煮立ったら火を弱火にしてフタをして、野菜が柔らかくなるまで5~7分煮込む。
  4. フタを開けて、溶き卵を回しいれてフタをする。卵が半熟なうちに、お皿に滑らせて盛る。粉山椒を掛け、茹でた菜の花を飾り出来上がり♪

ポチっと応援いただけると、と~っても励みになります^^。

 



心臓の弱い方は、読まないで下さい☆

すごく怖い本を買いました。。。コレです。↓^^

表紙のお肉の絵がたまらなく怖いです!!
この絵を見るだけで、あぁ、お肉食べるの控えよう。。。と思えます(笑)

 

お肉はあまり体によくないというのは知っていましたし、何度もそういう文献を目にしましたが、良くないのですが、時が経つと危機感が薄れてしまうことが多く。。。でもこれはマンガになっていて、わかり易く視覚でも残ります。

この中で一番インパクトがあったのは、『腐る』と言う字は、肉を”府”に入れると体が腐るという意味だと言うこと。府は内臓をあらわす文字です。
昔の人ってすごい♪


あとは、なぜお肉が体に良くないかという具体的な内容は、コレでした。

①牛や豚の体温は人より高い39~43度。そのため脂は人体では溶けずに沈着し、皮下脂肪になったり、血液ドロドロや脳梗塞・心筋梗塞の原因になる。
②ちなみに魚の脂は、冷血動物のため体温が低く、人体で脂が溶けるため皮下脂肪にはならず、またDHAやEPAという成分が含まれていて、脳梗塞・心筋梗塞を防ぐといわれている。
③欧米の研究でも、全ての病気の原因は、動物性たんぱく質の摂取にあると言われている。

結構、説得力がありました。特に実家の父はお肉好きなので、さっそく読んでもらいました。ショックそうでしたが、『まぁほどほどになぁ~』と言ってました。
監督は、『控えよう。。。。』と。
男の人は生まれもって体が陽性なので、肉が好きな体質なんですって。
女性に甘いものは絶対食べちゃダメ!というくらい、お肉抜きは厳しいことだと、マクロビの先生も言ってました。
なので、いいお肉(ホルモン剤や発色材が使われていないもの)を少しずつ食べるのがいいですよとアドバイスしてもらいました。

そんな週末。
監督の仕事やらワタシの仕事やら、ウチの事でちょっと嬉しいことが重なった我が家は、お祝いに焼肉屋さんへGO!
こんなブログでいいんでしょうか。。
お祝いだし、せめていいお肉を。。。ということでいつもオーダーしない、特上カルビを頂きました(笑)

   特上カルビと特上ロース♪    溶岩石で焼くお肉はジューシー!

 

特上タン塩           レバー刺し

 

野菜もたっぷり食べて、〆はカルビクッパでした。本を読んだ後なのに、オイシイね。。。と後ろ髪惹かれつつも、大満足の焼肉でした。
でも日々のメニューは本当に気をつけよう!!!!と思います。

スーパーの特売のお肉や、宅配の会社でも安いものは発色剤やら、抗生物質やら、色々使われている可能性があるので気をつけた方がいいそうです。
ウチは生活クラブのお肉を買っているので、少々高いのですが、薬物は使っていないので安全とのことでした。
資本主義って怖いです。。。^^;


まぐろのユッケ

2008-04-14 | 魚料理

昨日は朝からバタバタしていて、ブログ更新できませんでした^^;。
これは週末のメニューです♪

我が家は週末しか飲まない、ヘルシードリンカー(飲まないほうがヘルシーなんじゃ。。。笑?)
なので、週末はおつまみメニューが多いです。

金曜日は仕事で、今日はなんだか料理の気が乗らないナーと、”そうだ天ぷらにしちゃおう。ふきのとうが食べたいし”と、串揚げにしました。
串揚げにすると衣もつけ易く、食べ易いです。
衣はゆるめに溶くと、油をあまり吸わずにヘルシーです。

あと、まぐろを買ったのでタレを作って、ユッケ風にしてみましたが、監督は『家でユッケが食べられる~』と小躍りしてました。笑

まぐろのユッケ
串揚げ
(ふきのとう・かぼちゃ・なす・さつまいも・
オリーブ・大葉・まいたけ)
ふろふき大根
と、冷えたビール♪

まぐろのユッケ

~材料(二人分)~
まぐろ 1柵

卵黄 2個
玉葱 1個
大葉 5枚
万能ネギ(小口切り) 2本
にんにく(すりおろし) 1片
しょうが(すりおろし) 1片
みりん 大さじ2
しょうゆ 大さじ2
ごま油 大さじ1
すりごま 大さじ1
テンメンジャン 小さじ1/2
白ゴマ 適宜
有ればレモン汁 小さじ1

~作り方~

  1. 玉葱は薄くスライスして、水に20~30分浸す。まぐろは斜め薄切りにする。
    大葉は千切りにする。
  2. まぐろ以外の調味料を全て合わせる。
  3. 食べる直前に、まぐろと2の調味料を混ぜ合わせる。
  4. お皿に、水切りした玉葱、まぐろ、大葉、万能ネギ、卵黄を乗せて出来上がり♪

ポチっと応援いただけると、と~っても励みになります^^。

 



最近、作ってみました~とご報告いただくことがあり、本当に本当に感激しております!

anryさんが茄子の揚げない浸しを作ってくれました♪ご主人に好評だったと報告いただいて、すごく嬉しかったです^^。
以前にも、kakoさんレンズ豆とブロッコリーのスープを作ってくれましたし、yokoさんはお肉なしのマーボー豆腐あひるさんあさりとキャベツのバター風味NANAさんは白身魚のハーブ焼き、友人のみやちゃんや、純子が鮭じゃがロール焼きを作って写真を送ってくれました。

その時にタイムリーに、記事に載せればよかったなぁ。。
思考が至らないでゴメンナサイ!!

たまに友人に、あの時のあの料理を作ろうと思っているうちに時間が経って、
レシピが探せなくなるんだ~と言われたりします。
そんなときは、このブログの検索機能を使って下さいね!
右上のカレンダーの下の検索に、食材や料理名を入れると出てきます。

あのレシピで、美味しかったよ~と言われると、嬉しくて小躍りしちゃいます^^。
もし作られた方がいたら、ぜひぜひ感想を教えて下さいね。

首を長くして待ってま~~す♪


蟹のあんかけ茶碗蒸し

2008-04-10 | 魚料理

蒸し器が要らない、お鍋で作る失敗なしの、茶碗蒸しです。
火に掛けるのは3分。あとは火からおろして20分そのまま置いて出来上がりです♪

調味料の配分は、今まで何回も試しては変え試しては替えているので、キッチンに張ってある茶碗蒸しのメモ用紙はかなりキタナイ^^;。
あんと下の具の塩加減のバランスが難しくて、やっと好みの味になりました。
でも目指すは、おすし屋さんの茶碗蒸し!!

たまに友人から、『”す”が入ってよく出来ないの。なんでかな?』と聞かれるのですが、蒸し器や電子レンジだと思うように出来ないことがあります。
ルクルーゼで作っていたのですが、今回は厚手でない普通のお鍋でも実験・実験!
変わらず出来たので、お鍋ならなんでもokです。

ただ美味しい茶碗蒸しはダシが命。。
昆布とかつお節の一番ダシを丁寧に取ります。うちでは、週の始めにたっぷりだしをとって、麦茶入れや大きいタッパに入れて冷蔵しておきます。(1週間持ちます。夏場で4日間です。)
こうすると朝も簡単に、美味しいダシ巻き卵が作れて便利・便利♪

蟹のあんかけ茶碗蒸し
揚げない豆腐(昨日の茄子アレンジ)
筍とこんにゃくの昆布煮
白米とお茶


この茶碗蒸しの器は、実はケーキが入っていた器。。
サイズも小さいので、色々な料理に使えて可愛がってます~♪

蟹のあんかけ茶碗蒸し

~材料(四人分)~
卵 2個
ダシ 300cc
★塩 ひとつまみ
★みりん 小さじ1
★薄口醤油 小さじ1(薄口の方が味も見た目も上品な仕上がりに♪)
★料理酒 大さじ1
蟹以外の具はお好みで。。。
(今回はぎんなん・蒸しエビ・しいたけ・鶏ささみ肉(下味:醤油とみりん・料理酒少々))

~蟹のあんかけ~
カニ缶 1缶(約55g)(内、茶碗蒸しの具に小さじ4使います。)
ダシ 150g
みりん 大さじ1
醤油 小さじ1/2
塩 軽くひとつまみ
水溶き片栗粉(水大さじ1:片栗粉大さじ1)

布巾(手ぬぐいでもok) 一枚

~作り方~

  1. 昆布かつおの一番ダシをとり冷ましておきます。急ぎの時はボールに氷水を入れて冷やします。
  2. 卵をといて、1のダシと★の調味料をいれて混ぜ、こし器で1回こします。
  3. 茶碗蒸しの器に、蟹缶小さじ1ずつと、お好みの具を入れ、2の汁をそっと注ぎいれます。
  4. お鍋の1/3の水を入れて沸騰させ、キッチンペーパーを下にしずめます。(ガタガタ防止)
  5. 弱火にして、茶碗蒸しの器をそっと並べいれます。フタに布巾(手ぬぐいでも)をまいて湯気が落ちないようにして、フタをきっちりして、3分弱火に掛けます。
  6. 3分たったら、そのまま火からおろして20分置きます。
  7. その間に蟹あんを作ります。
  8. 全ての調味料と蟹缶を混ぜて、弱火に掛けます。沸騰したら火を止め、水溶き片栗粉を入れて、出来上がり♪
  9. 茶碗蒸しに蟹あんを掛けて、アツアツのうちに召し上がれ~♪

よかったら、ポチっとお願いします^^。


 

なんの写真でしょう??ちょっと危ない感がいっぱいです。。。


待ちに待った春~~~♪冬は冬眠しているワタシですが、やっと重い腰を上げて、動き出しました。

そこで一番に、ずっとやろうやろうと思っていた、ベランダガーデニングをスタート。
今までハーブのプランターや、お花をちょこちょこ置いてあっただけなので、もう少し増やしたいなぁ。
ということで、ガーデニングが趣味の実家の父に手伝ってもらいながら、木材をホームセンターで買ってきて、好みのプランターから作ろう!


まずは寸法を測り、買ってきた木材を電動カッターで切るところからスタートしました。
どうしてこんなものがあるんでしょう。ワタシもナゾ。。。(笑)


ほたてとかぶのカニあん♪幸せミルフィーユ

2008-02-28 | 魚料理

絶対値の幸せコラボ、ほたてとかぶのカニあんミルフィーユです。

仕事帰りにちょっと実家に寄ったら、大きなホタテの貝柱をもらって。
大好きなかぶと合わせたら、久しぶりのホームランレシピになりました!

うちの旦那サマは、お世辞とかリップサービスが言えない正直な人(笑)。
(あ、人の悪口も絶対に言わないのは本当に本当に尊敬!)
なので本当に美味しい時にしか、美味しいと言いません。^-^
今日は、かなりのテンションの高さで『コレ、美味し~~!』の連呼でした♪

これは、うちのおもてなしメニューに追加しよう。

今日あたりから花粉が怖いなぁ、の今日のメニュー。

ほたてとかぶのカニあんミルフィーユ
ぶりの照り焼き
ちまき (美味しいちまきを生活クラブで入手~。)
山うどとごぼうの味噌マヨ和え
大根とにんじんのお味噌汁 と 白米 (玄米切らしてます~。)


 

ほたてとかぶのカニあんミルフィーユ

~材料(二~三人分)~
生ほたて貝柱 5個
かぶ 2個
カニ缶 1缶(200g)
薄口しょうゆ 大さじ2
みりん 大さじ1
料理酒 大さじ1
三温糖 大さじ1/2
葛 大さじ2(水大さじ1で溶く。片栗粉でもok)

~作り方~

  1. かぶは皮を剥き、約1cmくらいにスライスする。ほたては横2枚に切る。
  2. 鍋に500ccの水と三温糖、薄口しょうゆ、みりん、料理酒を入れて、かぶが柔らかくなるまで中火で煮る。(約10分)
  3. かぶを崩れないようにそっと取り出す。残った煮汁にカニ缶を汁ごと入れ、沸騰したら葛をいれてトロミをつける。
  4. かぶ→ほたて→かぶ→ほたて→かぶ→ほたてと重ねて、最後に3のカニあんを掛けて出来上がり♪

アクセス数は増えてきて嬉しい~。
けれどもランキングはさっぱり上がらないもんだぁなぁ。。
ぜひぜひ、ぽちで応援お願いします↓↓


 

 

うちのキッチンに迷い込んだ骨骨ロックの魚くんのソープディッシュです。
このスマイリー具合が、とっても可愛くて♪

どうにか洗い物を楽しくしようという魂胆が丸見え?(笑)

楽天でも期間限定ですが、見つけました


鮭と湯葉の和風クリームスープ

2008-02-19 | 魚料理

鮭と湯葉の和風クリームスープです。湯葉とクリームって合うんですよね~~。
シャケもクリームと抜群の相性なので、なかなか美味しく頂けました♪

作り方はだしさえとれれば、白菜も火が通るのが早いので、あとはとっても簡単です。
シャケはグリルかフライパンで一度焼いた方がおいしいので、ちょっと面倒ですが別に焼いて後で合わせます。

最近ずっとバタバタと用事があったので、今日は本を読んだりゆっくり過ごそうと思っていたのに、こーんないいお天気!
つい布団干しやベランダの掃除をしたくなり、またせかせかと動いてしまった心底貧乏性を実感する一日でした★

鮭と湯葉の和風クリームスープ
豚ヒレ肉のトマトソース
かぼちゃのはちみつロースト
玄米入りご飯

 

鮭と湯葉の和風クリームスープ

~材料(二人分)~
鮭 2切れ
生湯葉 2本
白菜 4~5枚 
黄ピーマン 1/2個
だし汁 800cc
牛乳 200cc
塩・ブラックペッパー 適宜

~作り方~

  1. シャケはグリルやフライパンで焼く。ピーマンは細切り、湯葉は5cm幅、白菜は適当に切って置く。
  2. 鍋にダシ汁を入れて、白菜を柔らかくなるまで煮る。湯葉と焼いた鮭(2つ切り)を入れて、よく混ぜる。さらにピーマンと牛乳を入れて、塩・ブラックペッパーで味を整えて出来上がり♪

 

いつも読んで頂いてありがとうございます♪
ボタンをクリックしていただくと、とっても励みになります~。


 

 

我が家に一足早い春がやってきました。   

先週お花屋さんで買った、つぼみの桜が満開です。
生花が好きなので、実家の庭からもらってきたり、野菜の直売所などで買ったり。。。
花瓶のお水替えや、緑の水遣りってなぜか癒されます。不思議~。

今ワタシの中では、空前の健康ブーム。(笑)
ここ数ヶ月、出来る範囲でですが、食事等で自分の体のメンテを意識するようになってから、体の調子が良く、体が全体的に軽い感
じ、というか疲れても疲れがすぐ取れるようなそんな体の変化がありました。
意識していくと、ジャンクフードを摂った次の日の朝は体が重い感じになるそうです。
こう変化があるとやっぱりマクロビは体にいいんだろうなぁと、スゴク気になります。

そのワタシの健康ブームの一つは酵素。
これは以前からですが、酵素を摂るのに生野菜を沢山食べるようにしています。でもそれだけではどうしても不足なので、野菜の発酵ドリンクもたまに飲んでいます♪


『人間は生きているので、生きものをたべないと生きられない。』
という文章を読んだことが。
すごくインパクトがある文章だなぁと思い、頭に焼き付いています。



生野菜は体を冷やしたりもしますが、根菜メニューとあわせたり、しょうが湯を飲んだりすれば、問題ナシ☆
生き物を食べるというと、なんだかグロテスクな感じもしますが、生肉をハンターのようにかじるのではなく。。。。^^;
新鮮な採れたて野菜!!酵素がたっぷり含まれています。
あとは、納豆などの発酵食品などにも含まれますが、食物に含まれる酵素は、70℃以上の熱を加えると働きが失われるそうです。加熱してしまった料理にはもう酵素はないので、温野菜では酵素は摂れないです。

うちの旦那サマは、以前から大のサラダ好き。
そのせいだけではないと思いますが、十数年間で病欠はたったの2~3回という健康優良児!羨ましい~~。
20代のころ、自分の体のメンテなんて全く考えず体を酷使していたワタシに、今健康ブームの大波が到来中です♪


節分豆の香ばしカキフライ

2008-02-05 | 魚料理

余った節分豆で、何かレシピを考えよう~ということで、カキフライと合わせて見ました。

これが意外にも、(意外じゃ困る!)ノーマルのカキフライよりも香ばしさが加わって美味しかったんです。

お豆が余っていたら、ぜひぜひオススメのレシピです♪
旦那サマも”えーーーー、すごいの思いついたね!”と喜んでいました。オイシイという意味だと思います、多分。(笑)

ラップに包んで叩いて砕いたお豆を衣にまぶしただけですが、本当に美味しかったです~。

あと、小松菜のスープも作ってみました。

あとは、ズワイ蟹の茶碗蒸しとかき菜のおひたしです♪

 

節分豆の香ばしカキフライ

~材料(8個分)~
カキ 8個
節分豆 適宜
小麦粉 適宜
パン粉 適宜
卵 1~2個
塩・こしょう

~作り方~

  1. カキは溜めた塩水でよ2~3回よく洗い、塩こしょうをふっておく。節分豆はラップやビニール袋に包み、麺棒等で大きめに砕く。
  2. カキに衣を付ける。小麦粉→溶き卵→節分豆→溶き卵→パン粉。
  3. 180度の油で揚げて出来上がり♪

 

ご面倒ですが励みになります~!
応援ぽちっ↓としていただけたらとっても嬉しいです☆


 

 

 


と~~っても当たる心理テストです。先日ふと思い出したので、よかったら試して下さいねっ。
そうですね~、今まで50人位に話して、殆どの人が”当たってる~~”と言ってました。
興味のある方は進んでみてください♪(短いです。)

 

始まります。想像してください。

あなたは今森の中にいます。

トコトコ進んで歩いていくと、湖に出ました。

さて、その湖の広さと深さは??
(なるべく抽象的にかつ細かく想像すると楽しいです。)

 

↓答え

 

 

 

 

 

これはあなたの人間関係の広さと深さを表しているそうです。

どうですか?当たりました??
いろんな人が居ましたよ~♪『水溜りくらい』とか(どんだけ狭いんだぁ)『海のように広くてハシが見えないけど、深さは浅い』とか。(笑)


まわりの友人にすると、ぴったり当たっているので楽しいです。
今日は急に思い出したプチ心理テストでした~☆


いわしの梅煮

2008-01-17 | 魚料理

鰯の梅煮です。
梅とハチミツとたっぷりのお酒で煮ると、臭みも無くなり骨ごと美味しく食べられちゃいます。
崩れないように、さっと盛ったら、おっとっと。盛り付けを間違えてしまった~。
カレイ以外のお魚は頭が左側ですね。

今月は、『お正月でゆるんだお財布とボディを引き締めよう』キャンペーン開催中!

すっかりお正月太りなボディ。また運動も始めなくちゃ♪
食費は節約しすぎると、どうしても食品数が減ってしまい栄養が広範囲にとれないので、ほどほどです。

毎日寒い。。大寒波が続いてますね。そんな今日のメニュー。

いわしの梅煮
カボチャ煮の白ゴマ和え(大好きでよく作ってしまいます。)
大和芋とみょうが和え
大根と三つ葉のお味噌汁
白米

目安で、30品目/1日を心掛けていますが、今日はちょっと足りなかったなぁ。
まぁ、いいっか♪

いわしは、(当たり前ですが)新鮮なモノを選んで冷凍せず、その日に調理すると美味しいです。

いわしの梅煮

~材料(二人分)~
いわし 5~6匹
梅干し 3個(種を取る)
しょうが 2片

料理酒 100cc
水 50cc
醤油 大さじ3
みりん 大さじ1
砂糖 大さじ1
ハチミツ 大さじ1

~作り方~

  1. いわしは胸びれのきわに包丁を入れて、頭を落とす。腹を斜めに切って内臓をかき出す。(まな板の上に新聞紙を引くと、汚れず臭いもつきません)
    塩水で腹の中をよく洗う。
  2. 鍋にいわしを入れて、料理酒と水を入れて煮る。(中火)
  3. 煮立ったら、砂糖、みりん、ハチミツ、醤油、梅干を入れて落し蓋をして15~20分煮る。(弱火)水分がなくならないよう、たまにチェック。
  4. 落し蓋をとって、煮汁が少なくなるまで煮詰めて出来あがり♪


ランキングに参加中です。
下のボタンをポチッと押して頂くと、ポイントupになります。
ご面倒ですが、励みになりますので、よかったら押して下さいね。

 

 

 


スメルキラーです。魚やお肉の下処理の後の手についた臭い、なかなか取れないですよね。このステンレスを石鹸のようにして流水で20秒位洗うと、本当に不思議すぐ匂いが落ちます。知ってる方も多いと思います♪

ドイツで特許を取ったらしいのですが、100均でも売っているので、我が家はコレ!ちゃんと匂いは落ちます、大丈夫!
ただドイツ製はやっぱりデザインもカッコイイですけどネ。

大きな魚、まぐろとかもカッコよくさばけるようになりたいなぁ。
”派遣の品格”の春子さんみたいに。(笑・懐かしい~)


牡蠣とほうれん草のグラタン

2008-01-15 | 魚料理

”牡蠣のグラタンが食べたいな~”と、リスエストがあったので、この連休に作りました。今回は豆乳ホワイトソースで、ちょっとヘルシーに。
でもやっぱり普通のホワイトソースの方が美味しいかな。。。

”どうやって作るの?”と最近、興味深々の旦那サマ。キッチン横で見ているうちに”ちょっとやってみていい?”と率先して、ほとんどを作ってくれました♪

ワタシが最近あんまりにお料理が楽しそうなので、興味を持った様子(笑)でも人が楽しそうにしていることって、子供でも大人でも興味が沸きますよね♪
情操教育になるかなぁ~。(笑)

牡蠣は揚げたりせず、今回の様にそのまま使う場合は、大根おろしで洗うと臭みがなくなり、旨味が逃げず本当に美味しいです。

牡蠣とほうれん草のグラタン

~材料(二人分)~
牡蠣 10個
ほうれん草 1束
大和芋(有れば) 15cm (グラタンとめちゃくちゃ合います♪)
玉葱 1/2個
大根おろし 10cm分程度
白ワイン 大さじ2
粉チーズ 適宜
パン粉 適宜

ホワイトソース材料
小麦粉 36g
バター 60g
牛乳 400cc(豆乳でも♪)
塩こしょう、ナツメグ 少々

~作り方~

  1. ホワイトソースを作る。牛乳は小鍋で沸騰直前まで温めておく。小麦粉は出来たらふるっておく。
  2. 冷たい鍋にバターを入れて弱火で溶かす。小麦粉を加えて、あれば小さな泡だて器で、なければ木ベラで手を止めずにかき混ぜる。
  3. 温めた牛乳を少しずつ加えて、大きな泡だて器で、よくかき混ぜる。焦げ易いので手を止めないで、頑張って♪
  4. 好みのとろみがついたら、塩こしょう、ナツメグで味を整えて味を整える。
  5. 大根おろしで、牡蠣を洗う。(流水で洗うと風味がなくなりますので注意)その後、塩水で2回ほど、大根おろしをすすぐように洗う。
  6. 玉葱、大和芋は千切りにする。ほうれん草はよく洗い、15cm幅に切る。
  7. フライパンに薄くオイルをひき、牡蠣をさっと炒める。(弱火で2分)取り出して、白ワインをふっておく。
  8. フライパンにオイルをひき、玉ねぎを炒める。取り出し、ほうれん草も炒め、塩こしょうをして取り出す。(大和芋は炒めません)
  9. 耐熱皿に、バターを塗り(分量外)ホワイトソース→大和芋→玉葱→ほうれん草→ホワイトソース→牡蠣と載せていく。粉チーズとパン粉を振り、バター(分量外)を手でちぎって散らばせ、200度のオーブンで中段で20~30分焼いて出来上がり♪

ポイント:
☆牡蠣は、ちょっと手間ですが、大根おろしで洗うと臭みがなくなり、旨味が逃げず本当に美味しいです。オイル漬けやフライなどは、塩水で洗うだけでも大丈夫です。
☆ホワイトソースが作りなれない場合は、小さな泡だて器で混ぜると失敗しません。100均でも買えます♪

 

ランキングに参加しています。
下のボタンをポチッと押して頂くと、ポイントになります。
応援していただけると、がんばろう!と、とっても励みになります。
お手数ですがよろしくお願いします♪

 

 


残り少なくなってきたお餅。どう食べようかな~と迷い、やっぱりお汁粉!
あんこの甘さって、なんかほっとしますよネ。

この連休で受けた試験は、全然、納得のいかない結果となってしまいました。
あ~、まだまだ全然勉強不足です。
終わった後、もう情けないやらで、悔し涙。。。。

毎日1~2時間机に向かっていて、それで満足してしまった自分がいたことに気付きました。ホントに反省。。。

集中力もなかったし、お正月だから、なんだと理由をつけて逃げ上手になっていたし、これではやっぱり全然ダメ。目標には届きません。
もう一度ネジをしっかり巻きなおして、よぉし、再チャレンジだ!!

この2日間、かなり落ち込んでしまいましたが、今日から復活☆
ネガなパワーを使うなら、少しでも勉強した方がイイですね♪


はんぺんバーグ 柚子おろしソース

2007-12-29 | 魚料理

今日は、旦那サマは会社の忘年会なので気楽な一人ご飯でーす
何だか精進料理風な、ヘルシーなものが食べたくなりました。

最近、我が家の冷蔵庫に必ず常備されてるのは、ごぼうとこんにゃく。
あの佐伯チズさんも、美肌にこんにゃく料理を薦められています♪腸の調子を整えてくれる働きがあるんですよネ。これはちょくちょく食べなくちゃ!



今日のメニューは。。。
はんぺんバーグ 柚子おろしソース(先日作った残りのはんぺんバーグを解凍♪)
こんにゃくと牛蒡にんじんのきんぴら
野沢菜の焼き浸し(友人の家庭菜園で頂いた新鮮&嬉しい無農薬♪)
古代米入りご飯

柚子おろしソースはなかなか好みの味になりました。簡単ですが覚書き。。。
はんぺんバーグを焼いた後、みりん大さじ2、醤油大さじ1を入れて、両面に少し絡めたら、大根おろしと、一緒におろした柚子の皮を混ぜたもの、万能ネギを入れてさっと混ぜたら、出来上がりです♪

お!簡単だな~と思っていただけたら、ぽちっをお願いしまーす
 

 

年内は、まだ記事をUPする予定です♪
でも忙しいかな~。いやいやまだもう少し!

今年一年も、健康で本当~~に楽しい一年でした。(あれ?終わりっぽい笑)

今までは忙しさにかまけて、なかなか丁寧に生活することがなかったけれども、今年の後半からは専業主婦に近い生活になり、やりたかった事、沢山実現できる日々でした。

ずっと会いたかった、懐かしい友人にも沢山会えて嬉しかったなぁ。。


日々支えてくれてる旦那サマには、やっぱり一番の感謝です。

今月のボーナスの日も、お疲れさまでした!の言葉に、すかさず『家の事をしっかりやってもらってるから、俺が働けるんだから、これは二人で稼いだボーナスだからね。』とさらっと泣ける事を言ってくれました。
いつでも『家の事も大変だよ。』と、気楽な専業主婦を気遣ってくれます。

 

そして義父や両親・兄弟・友人にも本当に感謝!みんなが笑顔でいてくれて、本当に見ていて幸せ!そしていつも遊びに来てくださる皆さん、本当にありがとうございます♪


来年も皆が元気で、こんな楽しい日々になりますように。。。


Happy Merry Christmas♪

2007-12-25 | 魚料理

Merry Christmas!

皆さん、楽しいクリスマスを過ごしてますか?美味しいものが堂々と食べれる素敵な日です。(笑)
ウチも今夜はプチパーティです。旦那サマの仕事の帰りが遅そうだったので、今年はフルコースを食べる時間はなさそうかなぁと、プレート仕立てにしました♪

昼間友人の家に遊びに行っていたので、今年はケーキが焼けなかったぁ。
でも市内に新しく出来たお店の、この超美味しいケーキを食べてもらいたかったので、今回はOKOK。

今夜のメニューは、

真鯛とホタテのレモンバターソース
甘エビと生ハムのバルサミコのハニーカクテル
ズワイ蟹の茶碗むし風パイスティック添え(写真の時オーブンから出すの忘れてしまいました~~。)
カリフラワーとレンズ豆のコトコトトマトスープ(旦那サマからの再リクエストで。。♪)
サニーレタスとズッキーニのサラダ
クリスマス型パスタのペペロンチーノ
古代米入りご飯


ル・カドゥのチョコムース(お店の手作り♪)と紅茶


最近お肉の外食が続いたので、今日はお魚メインです。

真鯛とホタテのレモンバターソース

~材料(二人分)~
真鯛 2切れ
生ホタテ 6個
小麦粉 適宜
レモン汁 1個分
砂糖 小さじ1
バター 10g
パセリ 適宜
白ワイン 大さじ2
アーモンドスライス 適宜

~作り方~

  1. 真鯛は食べ易い大きさに切る。ホタテと一緒に塩・ブラックペッパーをふっておく。
  2. 食べる直前に、軽く小麦粉をまぶす。
  3. フライパンにオイル大さじ1(分量外)を引いて、真鯛を両面焼く。弱火にして、バターと砂糖を入れ、ホタテをさっと両面焼いたら、レモン汁、白ワインを入れて、絡めるように更にさっと焼く。
  4. パセリをふり、アーモンドスライスを載せて出来上がり♪

メリークリスマスの応援ぽちっ!をよろしくお願いしま~す
 


白身魚のふわふわドーム

2007-12-20 | 魚料理

白身魚のふわふわドームです♪

上の白いのは、山芋のすりおろし。ドームの中にはタラと、ピーマンが入っていて、オーブンで15分焼いたのですが、苺のショート風になりました(笑)

仕事から帰ってきて、久しぶりにバタバタと冷蔵庫にあるもので作りましたが、なかなか楽しかった♪ピンチはチャンス!こういう時にけっこう思いがけないお料理が思いつくことがあるので、メリハリって楽しいです。

とは言ってもワタシは週に数日しか仕事をしていないので、毎日フルタイムで働いている方は、忙しさを楽しむ所じゃないですよね!毎日、本当にお疲れまです

 

白身魚のふわふわドーム

~材料(二人分)~

白身魚(今回はタラ) 2切れ
ピーマン 1個
長いも 1/3本
大葉 2枚
プチトマト 2個

白味噌 大さじ1/2
みりん 大さじ1
料理酒 大さじ1/2

~作り方~

  1. ピーマンは細切りに、長いもはすりおろす。
  2. フライパンにオイルをひき、タラを入れて焼く。少し焦げ目がついたら返して、ピーマンを入れて、一緒に軽く焼き、塩コショウする。
  3. タラの皮を取り、一口大にカットする。
  4. 白味噌とみりんと料理酒を入れてよく混ぜ、すりおろした長いもとよく混ぜる。
  5. 耐熱皿にタラを入れて、ピーマンを載せ、4の長いもをかけて、大葉、プチトマトを入れる。
  6. オープンの中段で、230度で15分焼いて出来上がり♪お好みでお醤油を垂らしても。

 

昨日は沢山の応援を頂き、ありがとうございました!
おめでとうのコメントも本当にありがとうございます。嬉しかったです。
 

 

毎月違うカラーが楽しめる、ラウンド型のカレンダー。
2008年はコレ♪

 

「○日は会社の研修だよ~。」とか「会社の忘年会だよ~。」と言われても、すぐ忘れてしまうワタシ。


いつの間にか、自分の予定をカレンダーに書き込むようになった旦那サマ。エライ、エライ!
つられてワタシも予定を書き込むうち、我が家のカレンダーは、受験生の参考書の如く、書き込みがいっぱい。(笑)でも遠くから見る位なら判らないのでOKです。
なのでカレンダーは必須です。

書き込みはいつも青字で♪なんかいいコトが起きそうな気がしませんか?

 

kakoさんは、切り絵ネーチャーのカレンダーを、こーんな素敵に変身させていました。(December.17の記事:参照)kakoさんのアレンジ力って本当すごい。いつも関心させられちゃいます。

もうカレンダー&手帳はもう準備万端ですか?一年間使うモノだから、お気に入りが見つかるといいですネ♪


あんこう鍋

2007-12-17 | 魚料理

あんこうと魚介のお鍋です。
我が家では、ボーナス時期にしか食べられない、夢の競演鍋です。(笑)

と言っても家であんこうの鍋を食べたのは初めて♪
あんこうも、もう味を忘れている位久しぶりに頂きましたが、あっさり美味しかったです。

お鍋のスープは、魚介を沢山いれたのでその出汁と、水と昆布とおろし生姜だけ。
あと、もみじおろしとポン酢でシンプルに頂きました。
あんこうは先にさっとゆがいて、臭みを取ります。

シメのうどんも魚介のダシでGOOでした~~。やっぱり冬のお鍋は最高です★

他の具は、下仁田ネギ(甘くて美味しい群馬の名産です~)、にんじん、白菜、お豆腐のみです♪


応援クリックをしていただけたら、嬉しいです♪
 

ありがとうございます。エネルギーになります♪

 

 

今年のありがとうのお歳暮は、おうすの里の京一輪にしました。。
以前頂いたことがあり、美味しくて感動して、いつか両家にも贈りたいなぁと思っていた美味しい梅です

色々な種類の梅干があるのですが、京一輪は梅干というより、梅のデザートという感じ。塩分も少なくて大ファンです。

本店は、京都の祇園にあるそうですが、群馬県にも高崎市に支店があります。
お店の方の、「おおきに~。」の京都弁も好き!

最近の我が家のお歳暮選びのコンセプトは、「自分では買わないモノ。でも貰ったら嬉しいモノ!」。 みなさんの家のコンセプトは何ですか?

でも贈り物ってありがとうの気持ちさえあれば、何でも嬉しいですよネ♪