諸葛菜草叢記

 "窓前の草を除かず“ 草深き(草叢)中で過ごす日々の記

ホトケノザ 賛 歌~♫

2020-04-30 16:12:57 | 日記・エッセイ・コラム

    

   選ぶとは 如何(いか)なることか 人の踏(ふ)む

           道の割(わ)れめに  咲く ほとけのざ

                                   -夢蔡ー

 

  公園のタイル舗装のわずかに空いたスキマがあります。

  そこに、ホトケノザが、スキマに添って、列をなし咲いておりました。

  如何なる運命のいたずらか・・? なんて考えない。!

  偶然、種が、転がって行ってそこで芽生え、花を咲かせる。

  偶然も、またチャンスでもある。

  1mmの種にとって、1㎝の空間の土、水・光があれば、

  充分に生き残ることができるのである。

  

    三月上旬、耕作前の畑地を占拠した、ホトケノザ群落である。

    ごく春浅き日、小さく盛り上がった南面の小隅で、早くも

    小ホトケノザは、花を付ける。それから、日が伸びはじめて、

    1000㎡ほどの畑には、いち早く群落が作られる。

    他の草々が、寒くて様子をうかがっているうちに、

    いち早く、”生き残り戦略”を始めているのである。

    

    *注  自ら動けないが、この一面の広がりーー!

    広く繁るための種を攪拌は、ホトケノザ自身である。

    前年の秋口には、充分成長して、種を持ったホトケノザは、

    畑の地面に伏して、眠っていた。

    それを、人間が、運転する耕運機で、すき込んでくれた。

    群生は、生き残るチャンスの拡大である。 

 

    

 

  ホトケノザ群落から、代表の1本選び、3段階に拡大した。

   美しい花である。可憐である。しかし・・・。

   人間は、高みから見るから、写真の様な美しさは、感じない。

   実は、ホトケノザにとっては、人間は、どうでもいいのである。

   この美しさは、羽虫や、小ハナアブの気を引けばいいのである。

   

   「 虫の目線では、

        拡大写真のどれかに見えるのかなナ~。」

   

   花の形は、唇のようで、【唇形花】 という。

   下唇は、模様がついていて、虫の目標となっている。

   しかも、「おいで、おいで」をしているようである。

   さしずめ、着地点を示す”ランドマーク”である。

   花の魅惑に誘われた羽虫は、花の奥へ奥へと入り込む。

   ホトケノザは、受粉する。そうして、子孫を残す。

   

   結構な仕掛けである。

   自然は、すべての生物に、英知を与えている。

 

           

         ------<了>-------

   

 

   

   

   

   


最新の画像もっと見る

コメントを投稿