諸葛菜草叢記

 "窓前の草を除かず“ 草深き(草叢)中で過ごす日々の記

生物との共存についての一考察・続

2008-08-18 10:53:07 | 日記・エッセイ・コラム

   Ca390126_2                     ♪ めだかの学校は  川の中  そ~とのぞいて みてごらん   そ~とのぞてみてごらん   みんなで おゆうぎしているよ~♯ 

  (作詞 茶木 滋  作曲 中田良直) 

♪ めだかの学校は  かなしい~な ~#   水に流れて つ~いつい  水に流れて  つ~いつい みんなでそろって つ~いつい ~♯  

  (写真は、増水した水路 幅60cm×深さ80cm)

▼ 激しい雷雨が、2時間ほど続いた。直線的な灌漑用の水路は、アット言う間の増水である。これは、最早、生きものが、棲める環境ではない。将に、【 メダカの危機! 】である。かって、この付近の田んぼっ川は、あっちこっち 曲がりくねっており、所どころに、淀みがあって、水草が繁茂して、水生生物の生活の場を保障していた。メダカ・ドジョウ・ハヤ・タナゴ・スナメ・ナマズ・・ゲンゴロウ・タガメ・ミズスマシ・ヤゴ・カワニナ・・・。しかし、これらの生物たちの生存圏は、奪われた。、しかもだ。、水路は、人間の 腰のくらいまでの深さである。ウッカリ、人が 入いったりすれば、確実に、濁流の勢いに押され流されるだろう。これは、もう、最悪の事態を招く場合がある。

▼ 以下の引用は、7年前の記事からである。目まぐるし変化する世の中だし、7年という、時間の流れは、大きい。しかし、今日至って、この「 社会の木鐸 」の警句を、検討して見るのも、また、一興だろう。

★ 2001年(平成13年)・5月21日  朝日新聞 社説 。 

『 世紀を築く  47 』----   【 どう図る、生物との共存 】

《 「にぎわいが消えた水田」  メダカは水田や水路、それにつながる池や小川を生息域にしている。・・・戦後、水路や川の護岸が次つぎとコンクリート化した。水系は断ち切られ、水の流れは、メダカが泳げないほど速まった。水田は大規模化した。管理しやすいように、稲刈り後に田が乾ききるほど水はけをよくしたことも、メダカの減少に拍車をかけた。農薬の影響も指摘されている、確かに水田の生産性向上し、農家のきつい農作業は軽減された。【メダカの危機」】は、その代償といえるだろう。》

▼ 更に、社説は続く。《 「 生きものと水田の共存を回復させることで、農業と地域の有り方を考える試みが、ささやかながら始まっている。」 》

《 「ふたつの小さな試み」 ★ ① 栃木県内の農村で去年の春、2階だての水路が誕生した。水田整備でつくられた深い水路を暗渠にして、その上を土の水路が通る。 約700Mと短いもだが、まずはドジョウやタガメが戻ってきた。草刈りなど、手間のかかる水路の管理は住民グループが協力し、畦には野生のカキツバタやショウブを植えた。ドジョウなどに配慮し、除草剤の散布を控えた農家もあるという。安全な米を求める消費者願いにもかなっている。 ★ ② 農水省も「生態系保全型水田整備推進事業」と名付けt試みに乗り出す。部分的ではあるが、コンクリート水路の底を土にしたり、流れが緩やかなよどみをつくったりした水路がある。そこに、どんな生きものがくらしているか。今年度から、2億円をかけて調査する。そのデータを農家に提供することで、生態系に配慮した水田のあり方を共に探っていきたいという。》

★ そして、社説は、問題提起をする。

《「 「どんな世界に住みたいか」  生産性を追い求める農政から環境保全型農業への転換は、口で言うほど容易ではない。水田整備のあり方や農法の見直しにもつながってくる。そのためにに生じるコストを社会的にどう負担するか、と言うハードルを避けて通ることはできない。たとえば、手間をかけた高い農作物をどう受け入れるか。農家の後継者不足が深刻で草刈りも間々ならないのに、誰がその環境を維持していゆくのか。・・・・・メダカとともに、私たちはなにかを失いつつあるのではないか。ありふれた小さな生きものがいた風景を、もう一度思い出してみたい。 》

★ 社説は、真に上手く出来上がっている。美しい物語には、だれしも説得されそうである。しかし、「 世紀を築く 」の結び部分としては、如何にも、情緒的なのだ。 

 「メダカとともに、私たちはなにかを失いつつあるのではないか。」 いや、「失ってしまった」のだ。ここから、出発するべきだろう。かって、教科書にも載っていた、「八郎潟干拓事業」、 近くは、「大村湾干拓事業」は、最初から生態系など、無視されている。食料の自給率の低さは、日本にとっては、積年のテーマである。生産性を追い求める農政は、在ってしかるべきだ。しかし、「八郎潟」のあの末路を、なんと理解すれば良いのか。

  ▼ 人々の声が響く、田んぼの風景は、既に、無くなり、「 どう図る、生物との共存 」 は、在りえない世界となる。

  ▼  ①のような試みは、今風な、市民文化活動風である。最低10町~20町歩を、引き受け耕作する、専業農家とっては、米生産過程の中には、組み入れがたいだろう。


生物との共存についての 一考察

2008-08-04 14:43:47 | 日記・エッセイ・コラム

Ca390120_2  蜂の巣を  落とす相談  まとまらず      小野 玲子 

 特に、雀蜂なら、大変である。誰が落とすか (大岡 信「 折々の歌 」岩波新書) 実際は、素人では、落とせません。その道プロが、防護服などで、完全装備して、退治しなくてはならない。それ程に、処理には、危険をともなうのである。

 げに恐ろしきは  猛毒の針    夢  蔡

★  約20年前である.。正確な日付けは、忘れたが、丁度、盆を過ぎた頃のことである。毎年のことであるが、この季節は、草刈に追われる。まだ、勤めを持っていたので、住まいの周りの宅地、畑地に生える雑草を、刈り払い機で、なぎ倒す作業は、月に一度ほどであった。◆   (今は、余裕があるから、「窓前の草を除かず」なんて言ってるけど)  草生すだ! 殆んど、暴力的に、場所によっては、腰上まで繁茂していた。朝から掛かり、2~3時間、やっと終わりに、近づいた。もう一息だ。残るは、生垣の奥隅である。手前、1m位まで、刈り込むと、ピラカサスの根元から、かなり太く成長したヤブカラシが、立ち上がっているのが見えた。刈り払い機の刃を、差し出すのは、無理で、左手を伸ばして、その根を引き抜いた。◆      その瞬間 激痛が、走った。人差指の爪と皮膚の間にかなり大型の蜂、羽を震わせて、針を立ている。なんと、目の前にバレー・ボールの程の、あの独特の模様の 巣 があるではないか。なんで、こんな所に!視覚的に記憶に残るのは、此処までである。必死で、縁先まで逃げた。この激痛!ハンマーで思いきり、指先を叩かれた感じである。あまりの痛さと、そのショックで、しばらく動くことが出来なかった。 ▼ 近くに救急病院で、手当てを受けた。医師は、アシナガバチ程度に刺されたものと、決めてかかり、軽い処置であった。その日は、痛みが少し残っていて、人差指全体は、腫れて、硬くなって、、曲がらなくなっていたが、あまり、深刻には考えなかった。しかし、翌朝である。目が覚めて、手を見る。、何んと、左手の指先と甲全体が、腫れ上がっているではないか。かかりつけの医院にいって、説明すると、内服薬を処方してくれたが、効き目は定かではなかった。◆  それから、2~3日、蜂の毒素は、左腕の肘まで及んだ。、手の平・甲全体は、グローブのように腫れあがり、指はまがらず、膨れ、クルマのハンドルを握ることはできなかった。腫れは、肘で止まったが、その後、治るのに約1ヶ月は掛かった。これが、顚末である。 ▼ TV・新聞で、雀蜂に刺されて死亡といったニュースが、報じられるが、実感の伴はない他人事であった。自分に、何が起こったか身をもって知ると、雀蜂とは、いかに、恐ろしい生物であることか。巣から出た一匹の蜂に刺されただけで、逃げ切れたのは、不幸中の幸いであった。、モドリ蜂( 採餌に出かけていた蜂が、巣の危険を察知して戻って、攻撃してくる )に、背後から首筋や肩を襲われていたら、どうなっていたか。手への一刺しで、酷く膨れ上がったことから想像すると、あの日の、処置は、間違っていてたので、もしかして、死んでいたかも。実感!

★ この時点で、危険極まりない雀蜂と言う 生物との共存は、ありえない 

  雀蜂が、里山、農村部、郊外都市に下りてきて、巣を作る危険な状況を作り出したのは、、人間の開発と言う行為の結果である。山麓は、縦横に舗装道路が、走り、更に、その奥の林道も、しっかりと舗装されている。広大なゴルフ場が、いくつも在ある。どれ程の生物の生息地が、失われたことか。行動力のある生物が、里のほうへ、生息地を移すのは、自然の成り行きである。いま、私達は、開発の結果、見かけの便利さの、【 付け・附け 】を払われされている。

 

◆ 写真は、巣を、発見した夜に、懐中電灯を当て撮影した。光の反応した雀蜂が、顔を覗かせた。不気味な、恐ろしさを感じさせる。しかし、彼らは、光を失うと、行動しない。〔 紫外線に反応して活動する、と教えられた。) この後、強力スプレー式殺虫剤を吹きかけると、直径25センチ大の巣は、ひとたまりも無かった。これも、何回目かの経験であるが、自慢しては、駄目である。

    ☆ 【 メ ダ カ の 危 機 】へ つづく。