春分から15日が過ぎていて4月4日は『晴明』である。晴明(せいめい)とは万物が清らかに生き生きとした様子を表した『清浄明潔』という言葉を訳した季語であり、花が咲き、蝶が舞い、空は青く澄み渡り、爽やかな風が吹く時期である。

さらに詳しい七十二侯では『玄鳥至(つばめきたる、〜4月8日)』『鴻雁北(こうがんかえる、〜4月13日)』『虹始見(にじはじめてあらわる、〜4月19日)』となる。

燕は渡り鳥のため、2021年以前は気象庁が生物季節観測と言って天気予報の一環で情報を観測していたが、今は梅、桜、アジサイの開花の3項目のみに絞ったため、民間の調査しかない。少し古いデータによると燕の初飛来時期は平年は3月28日、2015〜2020年のデータでも最も早くて3月23日、遅くて4月4日だからほぼ七十二侯に合致している。ちなみに久我山駅にはかつては毎年燕が巣を作っていたが、今はあまり見なくなった。




久我山を散歩すると、今はソメイヨシノは満開、他の桜は咲いているか、早咲きのサトザクラやヒカンザクラなどは咲き終えた。花見に行った時に周りをよく見るとレンギョウやボケ、ドウダンツツジ、モクレンなど木に咲く花も数多く咲いている。



コブシ(辛夷)やハクモクレンといった花びらの大きな花は迫力がある。また、モモやボケのように源平咲きをする木もあり、白い花と赤い花が同じ枝から出ているのも珍しい。虫が増えてくると虫媒花や鳥媒花は一斉に花を付けるらしい。



花の咲く木ばかりではなく、もみじや欅なども木も新芽が膨らみ、それが黄緑色の葉になって夏の濃いグリーンの木とは違い、この時期は美しくみえる。


それとともにチューリップやパンジー、クロッカス、ヒヤシンスのように花壇やプランターに植え込んである花が増えてきた。



花見で座っていたら、すぐ横にかつて植えられたと思われるムスカリが野生にもどったのだろうか、一本だけが紫色の花を付けていた。


雑草扱いされてはいるが、ナガミヒナゲシのオレンジの花や小さな花を付けたスミレなども健気に頑張っていた。

久我山ではツツジ(躑躅)、バラ(薔薇)、ハナミズキ(花水木)などが咲き始めるが、気がつくともうGWとなってしまうのである。
『花見』を一家総出で行うようになったのは結婚して子供ができてからである。実家の家族は父親が,花見に興味を示さず、一度も行ったことはなかった。しかし、学生時代にサークルで一度行って以来、その良さを実感、生まれたばかりの子供と花見に行って以来、ほぼ毎年の行事となっている。

久我山には途中ブランクはあるが、住み始めたのが1991年、誰に教えてもらったのかは忘れてしまったが、京王井の頭線富士見ヶ丘駅から徒歩5分のところにかつてあったNHKグラウンドに行き始めた。広いグラウンドの周りに立派なソメイヨシノが30本近く植えてあり、地元住民が大挙して行く。ただ、黙認してくれていたこともあり、大々的に宣伝されることもなく、空いていた。また、井の頭公園のように地面が硬い土ではなく、芝生のため、子供が転んでもOKであった。

何があったのかは知らないがグラウンドは閉鎖され、管理もされずに放置されたが、ソメイヨシノは相変わらず咲いていて我々もお邪魔していた。杉並区がこのグラウンドと隣にあった旧本州製紙寮及びグラウンドを合わせて開発し、高井戸公園となった。今はこの公園に花見に行く。我が家からは15分ほど歩くが、神田川沿いの歩道にはソメイヨシノが植えてあり、これを見ながら公園まで。



右側には京王の検車区があり、ソメイヨシノばかりでなく、ナガミヒナゲシや土筆、スギナ、スズメノエンドウ、スイセンなど小さな植物も多数生えている。


橋を渡り、少し行くと公園の入口に到着する。入口のソメイヨシノは立派な大木でそばに朱色が鮮やかな木瓜、白い花のアシビや黄色い花が鮮やかなレンギョウ、紫のモクレンなどソメイヨシノ以外の植物もうえてある。



ゆるい坂を登った平坦なところにレジャーシートを敷いておにぎりを食べながらビールを飲む。これぞ至福の一時である。今いるあたりは旧本州製紙寮跡あたり。大きなソメイヨシノも多いが、新しい木に植え替えられたものも多い。(以下次回)



毎年のことだが、今年も桜、正式にはソメイヨシノの季節がやってきた。昨年より数日遅いが、3月21日から水天宮駅出口前にある一本の木を観察してみた。



(3月21日)
まずは3月21日、そろそろ開花日が近づいてきたというニュースが流れてはきたが、ソメイヨシノはまだまだ蕾は固く咲くという雰囲気ではない。ついでに蘖(ひこばえ)も見るが、こちらもまだだった。
まずは3月21日、そろそろ開花日が近づいてきたというニュースが流れてはきたが、ソメイヨシノはまだまだ蕾は固く咲くという雰囲気ではない。ついでに蘖(ひこばえ)も見るが、こちらもまだだった。




(3月24日)
土日を跨いで24日は東京の開花宣言があった日。急に暖かくなり、開花が早まる。それでもまだ開花には至らない。ひこばえを見ると蕾の先端がわずかにピンクとなっている。


ただ、お隣の少し日当たりの良い木のひこばえはもう開花、可愛らしい花が10輪ほど咲いていた。




(3月25日)
25日はいよいよかと喜んだが、遠くから見てもまだ花は開いていない。しかし、道路側の数輪が確かに開いていた。蕾も膨らみ、いよいよ咲き始めることを確信させてくれた。



(3月26日)
26日にはすでにかなりの花が咲いている枝とまだ全く咲いていない枝があることに気づく。もう一本の日当たりのいい木はかなりの数の花を見ることができた。



(3月27日)
27日は天気は曇っていたが、気温は20℃を越え、厚着をしていると額に汗が出てくるほど。この気温の影響だろうか、もう十分花が開き、お花見をしても良いくらいである。




(3月28日)
28日は午前中雨が降り、花の色が白くなりそうである。もう3〜4分くらい咲いている。気温が高いので一気に開花スピードが早まり、週末に花見に行こうと思っているが、あまり咲きすぎるのも困る。まあ、これは人間が勝手に考えているだけだが。

(日本橋小学校前)

(堀留児童遊園)
28日は他のソメイヨシノも見に行く。事務所の前の公園の木はほぼ満開、僅か5日ほどでここまで咲いてしまった。



(江戸桜通り)
室町COREDO付近にある江戸桜通りももう満開の木が連なって大変美しい。
夕方、再度水天宮前駅出口のソメイヨシノを見に行くと明らかに朝より花は開いており、もう満開と言ってもいいくらいである。



(3月28日17時)
今年のソメイヨシノは短距離走のようであった。来週の月曜日まで保つのだろうか。
『春分』となった。この時期よく聞く言葉に『寒さ暑さも彼岸まで』というのがあるが、今年は気温の上下が激しく、最高気温が20℃を上回るかと思えば、19日のように雪が降ることもある。

(歩道の雪)
しかし、概ねこの格言は正しい。データを見ても3月20日の後は最低気温が上がり、10℃を切る日が急に少なくなる。昨年は20日〜23日頃は寒気の影響で最低気温が2℃くらいにはなったが、24日以降は上がり、また、最高気温は20℃を越す日が珍しくなくなった。

桜(ソメイヨシノ)の開花日は東京平均では3月24日。2021年と2023年は3月14日だったが、今年はどうやら平年の通りになりそうである。

3月20日が春分の日であるが、七十二侯では『雀始巣(すずめはじめてすくう・〜3月24日)』『桜始開(さくらはじめてひらく・〜3月29日)』『雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす・〜4月3日)』となっている。そういえば17日には近くの神社の境内で盛んにチュンチュンという雀の声、19日には春雷も聞いた。

(サトザクラ)

(ヒカンザクラ)

久我山も急に花が咲き始めた。桜の仲間で早咲きのサトザクラ、ヒカンザクラなどやや色の濃い桜が咲き始めている。


例年のことだが、久我山駅の名物にもなり始めた『久我山桜』も(久我山桜とは学校が多い久我山駅を利用する学生の卒業・入学を祝うため、窓に幹に見立てた紙を貼り、そこに寄せ書きを書いた桜の形の色紙を貼るイベント)

卒業式が始まる今ごろにはもう貼る場所がないほどの花が咲き誇っている。

(ハクモクレン)

(モクレン)
木全体に咲く花としてはハクモクレン(白木蓮)や木蓮が比較的大きめの花を木全体につけて美しい。低木ではあるが、ユキヤナギの白い花も枝全体に白い花を付けている。

(ユキヤナギ)

ちなみにユキヤナギという名前ではあるが、これは枝の形状が柳のように垂れているからでバラ科シモツケ属の低木である。

(アブラナ)


(ヒメソバツル)
少し前から菜の花(アブラナ)が黄色い花を付けている。さらに日当たりの良いところに群生するヒメソバツルのピンクの花を見かけるようになってきた。

(ジンチョウゲ)

良い香りがするのはジンチョウゲ(沈丁花)、よく見ると白い花とピンクの花があり,どちらも美しい。日当たりのそれほどよくないところにひっそりと植えてあることが多い。


(昨年のソメイヨシノ)
いよいよ、あとはソメイヨシノが咲くのを待つばかり、3月最終週の週末あたりが満開になるようである。私は今日はお墓参りに行きます。
荻外荘見学の続き。蔵の隣は喫茶室とショップとなっている。土曜日の午後ということもあり、たくさんの人。ショップでは絵葉書や風呂敷、バッグなどのノベルティを販売している。


戻って茶の間の先を右に曲がり、客間に向かう。ここは荻外荘の写真で最も有名な荻窪会談が行われた場所。荻窪会談は1940年7月19日に近衛文麿が組閣を行なうにあたり、海軍大臣になる予定の吉田善吾、同じく陸軍大臣候補の東條英機、外務大臣候補の松岡洋右の4人が日独伊三国軍事同盟の是非や長引く日中戦争の帰趨などを議論した。

戦争回避を目指した吉田と近衛に対して特に東條が反対、結果第二次世界大戦参戦に向かい突き進むことになったターニングポイントである。


VRも備えられていて当時の様子と重ね合わせることもできる。飾られていた人形や亀と海老の剥製なども再現されている。近衛文麿が座った渦巻きの模様がある椅子も当時のものとそっくりであった。


お隣は食堂、ここも壁紙まで忠実に再現され、中のモニターでは解説のVTRを見ることができる。10年にも渡り再建した過程、特に邸宅の半分は豊島区に移築後、再びこの地に再移築し、当時の様子(最初に作られた姿)の再現をする苦労や戦後吉田茂が首相になった頃に荻外荘に一時住んでいた様子など知らなかったことを多く知った。


その隣の書斎は昭和20年12月に近衛文麿が服毒自殺をした場所であり、歴史の重みを感じた。

また、ここからは庭を一望することができ、またVRを使いその復元もなられていて当時は下に降りたところに池があり、その先には水田が広がっていた状況がよくわかる。水田は集合住宅となってしまったが。

建物の見学を終えて外に出る。砂利道を歩き、坂の下から眺める。池の跡は芝生となり、ここから眺めると堂々とした建物の全景を見ることができる。当時のままだろうと思われる木も残されて武蔵野の雰囲気を味わうことができる。


昨年11月からは荻外荘下にスローモビリティが通っている。駅〜大田黒公園〜荻外荘公園〜荻窪2丁目〜駅を20分かけて循環運転しており、100円で乗ることができる。


バス停は前におばさん1人、その後ろに我々2人が並び、後ろにはおじさん1人。使われている車両は4人乗りのゴルフカーとと7人乗りのバスなのだが、やってきたのは4人乗り。ここで1人乗っているので我々までで満員となってしまう。



カートに乗って公道を走るのは不思議な感じがする。目線が低く、ゆっくり走るのでお店探しなどにはもってこいであった。無事に8分で荻窪駅西口に到着。ここでもう一台のバスも見ることができた。


ようやく春らしくなり、気温も上り、天気も良かったので散歩方々最近オープンした『荻外荘(てきがいそう)公園』まで出かけることにした。

出発は午後2時半、我が家からは北東方向にあるため、まずは西高そばから井の頭通り、五日市街道、神明通りと歩き、右に曲がる。環八を渡り、まっすぐ行けば到達、3.7kmだからのんびり歩いても1時間はかからないくらいの距離である。

家を出て順調に歩くが予想外に暑い。ついこの間までは日向を狙って歩いていたのだが、日陰側の歩道を歩くとは。神明通りを右に曲がると急に道が広くなり、与謝野晶子夫妻が過ごした家が近くなる。


環八を渡ると少し上りになり、善福寺川を越えると急に左右に大邸宅が現れる。そうした街並みの中、右手に荻外荘は今も『近衛』という表札がかかる邸宅に入る。


入口から続く並木の木も大きく、屋敷の時代を感じる。荻外荘は1927年大正天皇の侍医頭を務めた医師・入澤達吉が楓荻荘として1927年に建設、1937年に首相となった近衛文麿が別荘を探していることを知った入澤が近衛に譲ったものである。

その後も含めて3回首相を務めた近衛が要人と会談を開き、太平洋戦争に関する重要な歴史の転換がこの地で行われた。さらに首相の地位を辞したのちも近衛はここに暮らすが、GHQからの呼出期限である1945年12月にこの邸で服毒自殺を図ったのである。


入口横に券売機があり、1人300円の入場料を支払い中に入る。混んでいるという噂を聞いていたが、それほどでもない。中に入り、左側にある屋敷の玄関から見ることにした。



玄関を上がると来客用応接室があり、床はタイル張り、つまりここまで土足のまま入れるようになっている。机は美しい螺鈿細工、飾り棚には中国製の陶器、天井から降りる掛け軸もある。後のビデオで知ったのだが、ここで近衛は記者会見を行ったのである。

少し目線を上げると『荻外荘』と書かれた看板がある。これは建物の名付け親である、西園寺公望により揮毫されたものである。

部屋の前には大きな太鼓、尚武太鼓が置かれている。これは1940年の組閣の際に打ち鳴らしたものである。


和室に行くと近衛夫人・千代子の生家前田家より杉並裁縫学校(現、荻窪高校)より贈られた7段飾りのお雛様が飾られていた。これは杉並裁縫学校の土地が前田家からの借地だった縁から贈られた物である。

蔵を見ると中には近衛文麿氏の礼服や陶器製の庭のエクステリア、箪笥などが置かれていた。(以下、次回』
2月18日の雨水から2週間、啓蟄になった。わずか15日で気候は10℃以上上り、春本番ももうすぐと思ったのは3月2日まで。

月曜日から気温が急落、さらに雪も降り始めてしまった。ただ、3月に入り、東京でみぞれや降雪を観測するのは珍しくはない。2024年3月8日に雪が降り、積雪は1cmで最低気温も0.4℃、2022年3月22、23日、2021年3月14日はみぞれ、2020年3月29日も積雪1cmであった。

今年は3月5日が啓蟄、これは冬籠りしている生き物たちが目覚める頃のことを言い、生き物たちは久しぶりに感じる爽やかな風と麗らかな春の光の中で生き生きしている。

より細かい七十二侯では『蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく〜3月9日)』『桃始笑(ももはじめてわらう〜3月14日)』『菜虫化蝶(なむしちょうどなる〜3月19日)』と季節が進んでいく。


神田川沿いの京王富士見ヶ丘検車区あたりを歩いてみた。2週間前はかたばみとオオイヌフグリしか咲いていなかったが、フキノトウを発見。中にはかなり大きく開いたものもある。



菜の花も日当たりの良いところではもう黄色の花が開いている。した草が刈られていてなかなか見つからないが、ツクシ(土筆)がかおを出している。まだ、スギナが生えていないため、これから出てくるのだろう。



今年は梅の開花が遅く、先週行った羽根木公園で咲いていたが、久我山も今がピーク。白い花、ピンクの花が木いっぱいに咲いていて美しい。

早咲きの桜も河津桜のようなやや色の濃い花が5分咲き程度、遠くから見るとかなり咲いているようだが、まだまだ、蕾が多い。
庭の花も遅れていた福寿草は一斉に花が咲き、大きく広げているものもある。


ハナカイドウもピンクの蕾が膨らみかけてもうすぐさくのではないか。庭のツバキもようやく開花し、メジロのつがいが毎日のように花を突いている。


また、はっきり姿を見たわけではないが、タヌキの後ろ姿も見ることができた。あっという間に春本番である。
羽根木公園に行く。我が家から井の頭線に乗って東松原駅で下車、しばらく商店街を歩く。細い通りながら昔ながらのお店も多く、美術商、表具屋など珍しい店もある。和菓子屋では美味そうな団子、思わず買ってしまう。


その先に公園の入口が現れる。入口付近にも梅が咲いている。付近に駐車場もあるが、満車のようである。


羽根木公園は『せたがや梅祭り』が開催中で紅梅280本、白梅390本、計670本の梅の木が植えられている。元はこの一帯は『六郎次』という野鍛冶が住んでいたと言われ、『六郎次山』と言われていたが、その後根津財閥の所有となり『根津山』となり、これを1956年に都立公園とした。その後1965年に世田谷区に移管され、1967年より梅の木の植樹が行なわれたもの。


中に入ると野球場やテニスコートがある。使っていなかったが、ここ数週間に雨らしい雨が降っていなかったため、風に土が巻き上げられ、埃っぽい。


その先には売店や子供たちの広場があり、これを右に曲がると梅林が広がる。休日の午後ということもあり、芝生に座り、梅見をしている人も多い。



梅林に入ると南斜面ということもあり、先ほどの梅より開花している。白加賀や八重寒紅、鶯宿、紅千鳥などの名札がついている。やや桃色に見える枝垂れ紅梅が目立っていた。

勾配を降りて行くと左右に梅の木が広がり、大きな白梅が目立つ。飛梅も太宰府から持ってこられたものも今が見頃である。



さらに白と紅の枝垂れ梅も美しい。中村汀女の『外にも出よ ふるるばかりの 春の月』という句碑もある。ただ、この句が詠まれたのが1946年なので羽根木公園の梅林はまだなかった頃に詠まれた句なのだが。

周りでは外国人の家族が写真を撮ったり、シニアカーに乗ったおばあさんが結構なスピードで坂を下ったり、色々なことに巡り合う。

売店を除くと梅ジャムや梅干しなど梅関連の食品は売っていたが、楽しみにしていたザラメのまぶされた『梅かりんとう』は売り切れていた。

先程きた道を戻って東松原駅経由で帰途についた。数日前に松庵梅林公園にも行ったが、羽根木公園の方が規模も大きく、賑わっていた。東京では確かに桜の名所は幾つも知っているが、梅が美しいのは神代植物公園くらいしか思い出せない。
今まで乗っていたプリウスがついに13年となることから新車を購入することにした。しかし、前回購入時からかなり時間も経過。さらに新車選びの状況が大きく変わってしまっていた。

(スカイラインJAPAN)
私が免許を取得したのが21歳の頃、それから45年経過した。初めて買ったというか買ってもらったのが、日産のスカイライン(JAPAN)2000ccターボ。6気筒の力のあるエンジンで走りには問題なかった。ただ、夏のバッテリー上がりやパワーウインドウの故障など細かい問題はあったが。

(ローレル)
次いで義理の父から貰ったローレル2000GTメダリスト、これは10年落ちだったが、乗り心地は良かった。ただ、野晒しにしておいたため、最後はマフラーが外れるトラブルが発生、修理をしながらだましだまし乗っていた。スカイラインは1リットルで8km、ローレルは6kmしか走らない燃費も問題だった。


自分で一から探して買ったのは次のカルディナが最初である。実は当時トヨタのディーラーを新規で攻めていてトヨタに乗り換えた。1997年モデルチェンジ直後の2代目カルディナ、本当はマークIIが欲しかったのだが、当時の社宅の立体駐車場に入らずやむなくではあったが。従来の乗っていたセダンからステーションワゴンに変え、旅行の荷物の量を気にせず行けるようになり、燃費も1リットルで13kmとかなり良くなった。とにかく故障とは無縁の名車、単身赴任の相棒だった。

2012年3月に今のプリウスに乗換。カルディナが購入後に13年経過、毎年車検回避の必要(当時、今は毎年車検ではない)が出てきたことも買い替えの大きな理由である。同じタイミングで東日本大震災が発生、ハイブリッドカーの燃費の良さと税制優遇などの様々な環境がプリウスを選択させた。新車購入後に高速道路で1リットルあたり25kmも走るプリウスの魅力、走りの良さに満足している。

つまり21歳の時から乗換した車が4台、乗り潰しながら新しい車を買うサイクルとなっていた。ここで車を乗り換える最大の理由は年を重ね、私が車の運転が下手になったことを自覚し始めたからである。13年間のうちに車の安全性向上の技術革新が目覚ましく、夏の旅行の際にレンタカーを借りた際に安全装備、例えば右からの車の接近のセンサー、駐車サポートシステム、踏み間違え防止装置など驚くばかり、見た目はともかく、その性能の変わりようには驚いた。

購入を決めたのはアクア。他にも軽自動車やスズキカルタスも候補に挙げたが、①安全性から軽自動車には不安が払拭しきれないこと、②今乗っている車と運転の仕方が似た車が良かったことから昨年10月には決めざるをえなかった。幾らオーダーメイドに近いからといって納車を3月とすると10月までには注文しないと納車が間に合わないということである。半導体不足なのか、労働力不足なのかは分からないが新車事情は変わっていた。

納車をしてもらったのは日曜日10時、プリウスを走らせてディーラーまでの最後のドライブ、諸手続きを行ない、11時にはアクアに乗っていた。まずはガススタンドに給油に行ったのだが、プリウスとオイル口の位置などはほぼ同じ、あとはカーナビやスマホ連携をすれは良いのであった。


午後からは大宮八幡宮に新車安全祈願、ちょうど13年前にも同じ場所でお祓いをしたが、同様に安全運転を誓ってお祓いを終え、お札を頂いた。


アクアにあと10年乗ったら私ももう76歳、やはり『最後の新車』になるだろう。そう思うと何となく感慨深かった。