ビタミンおっちゃんの歴史さくらブログ

STU48 音楽、歴史 などいろいろ

◎最近の推しドラマ

2015-07-28 21:19:26 | ドラマ
最近の推しドラマ

最近の推しドラマ

・1推し 「表参道高校合唱部!

 1話、2話とも、最後の合唱のシーンで泣けました

 1話「Over Drive」
 2話「翼をください」

 歌が出てくると、感動します
 ミュージカルに近い

 なぜ泣けるかと言えば、構成のうまさ

 歌を何もなしにそのまま単独で聞いても、それほどの感動はないが
 ドラマの流れで、盛り上がってきたところで、いいタイミングで歌がでてくる
 感情移入しているので、泣いてしまいます

 映画「うた魂」もよかったけど

・2推し 「ナポレオンの村
 ポジティブ
 原作本を読もうと

◎エウクレイデス(ユークリッド)の「原論」

2015-07-23 00:33:45 | 数学
エウクレイデス(ユークリッド)の「原論」

エウクレイデス(ユークリッドは英語読み)の「原論(ストイケイア)」

○中学校の数学で初等幾何学を学ぶが、命題や定理に証明を与えていくことで、数学における論証のスタイルを学ぶ機会になっている
 これは、紀元前3世紀に成立したとされるエウクレイデスの「原論」の伝統を現在に受け継ぐものである

 二千数百年前にすでに、正しいことを読者に納得させる「証明」による体系的な学問ができていて、論証のスタイルが確立されていた

○エウクレイデスの「原論」のオリジナルの書物はパピルスに書かれたが、現存していない

 パピルスは劣化しやすいので、腐食する前に写本として伝えられる必要がある
 現存する最古のエウクレイデスの「原論」の写本(断片)は、エジプトのオクシリンコスで発見されたもの(羊皮紙に書かれていた)で紀元100年ごろのものとされている
 現存するエウクレイデスの「原論」の写本には内容の異なる異本があり、後の時代に多くの追加や変更があったと考えられる

 現在のエウクレイデスの「原論」の各国語訳は、デンマークの古典文献学者ヨハン・ハイベアが1883年から1888年の間に出版したギリシア語校訂版に基づいている(ハイベア版)
 これは、19世紀初頭にフランスのペイラールが発見したローマのヴァチカン図書館所蔵の9世紀の写本(P写本)をもとにして異本と比較して作られたものである

○エウクレイデスの伝記的な情報はほとんどない
 エウクレイデスは前3世紀半ば頃の人であろう

●エウクレイデスの「原論」では、最初に定義と公理を述べ、続いて命題、定理とその証明を述べるという論証のスタイルをとっている

★しかし、エウクレイデスは論証数学の創始者ではないと考えられる

エウクレイデス以前にすでに数学の定理集としての「原論」があった

 プロクロス(410年~485年)の「原論第1巻の注釈」によれば、最初に「原論」を編集したのは、前440年頃の人キオスのヒポクラテスである
 このヒポクラテスこそが、論証数学の創始者、「証明」の発明者であったと考えられる

 エウクレイデス以前の「原論」は失われてしまっていてその内容の詳細はわからないが、エウクレイデスの時代までに、「原論」は何度も編集しなおされ、洗練されていった


○エウクレイデスの「原論」は第1巻から第13巻まであり、その大まかな内容は
・第1巻~第6巻 平面幾何学
・第7巻~第9巻 整数(自然数)論
・第10巻 通約不能量(現代的には無理数の理論
 通約不能量とは、今日の言葉でいう「無理数」のことである
・第11巻~第12巻 立体幾何学、面積と体積
・第13巻 正多面体

●エウクレイデスの「原論」は当時の数学の基本的知識を集めて編集したもので、幾何学に限定されない、総合的な書である

○「幾何」という語は、もともと数学全体を指す中国の数学用語だった
 しかし後に「幾何」の語の意味は、今日の幾何学を意味する、図形についての数学に変化した

 したがって、今となっては、エウクレイデスの「原論」は「幾何学原論」ではない


「公理(要請)」

・「公理」は証明なしで承認することを要請する主張である

 なぜ、証明なしで承認することを要請する「公理」が必要になるかと言えば、命題は何かの根拠Aを使って証明する
 するとその根拠Aは根拠Bを使って証明する必要がある
 根拠Bはさらに根拠Cを使って証明する必要がある
 ……となって、どこまでいってもきりがないからどこかで「証明なしで承認する」として断ち切る必要がある

●現代数学においては、「公理」は「自明な真理」ではなく、理論を展開するために設定しておく、出発点となる基本的前提、仮定である

●「原論」第1巻にある第5公準(後に「平行線の公準(公理)」と呼ばれる)

現代的な表現では「与えられた直線外の1点を通ってそれに平行な直線は、ただ1本しかない」
・「平行線の公理」は他の公理(公準)とくらべて内容が複雑だったので他の公理(公準)から証明しようと長らく試みられてきた

 19世紀になって、第5公準もその否定も、他の公理(公準)からは「証明できない」ということが明らかになった

 第5公準は「自明な真理」ではなかった

 「平行線の公理」を否定した公理をもとにして、「非ユークリッド幾何学」が生まれた


「原論」はイスラーム帝国のアッバース朝時代の9世紀ごろからアラビア語に翻訳され、12世紀にアラビア語からラテン語に翻訳されヨーロッパに伝わった

 8世紀から9世紀にかけて、カリフ ハールーン・アッラシードの時代にアル・ハッジャージ・イブン・ユースフが「原論」の何巻かを訳し、さらにアル・マムーンの時代に改訳した
 ほかにも、第10巻は10世紀の後半にナジーフ・イブン・ユムンが訳した

古代ギリシアの科学を受け継いだのはイスラーム世界であり、科学の枠組みを生み出したのは、ヨーロッパではなくイスラーム世界である

○アルコール(alcohol)やアルカリ(alkali)は、アラビア語起源の語である

 「アル(al)」はアラビア語の定冠詞である

ほかに「アル」のつく語は、たとえば
錬金術 alchemy(アルケミー)
牽牛星 altair(アルタイル)

代数学 algebla(アルジェブラ)

アルジェブラの語はムハムマド・イブン・ムーサー・アル・フワーリズミーの数学の著書「キターブ・アル・ムフタサル・フィ・ヒサーブ・アル・ジャブル・ワ・ル・ムカーバラ(ジャブルとムカーバラの計算の抜書き)」から出ている

 「ジャブルとムカーバラの算法」は2次方程式を、移項するなどして標準形(アル・フワーリズミーが3つの形式に分けた)に整理する操作を意味すると考えられている
 この書がラテン語に訳され、書名の「アル・ジャブル」がヨーロッパでアルジェブラとなった

 アルジェブラの語はアラビア語からきているが、代数学はアラビアで生まれたわけではない

 また、アラビアの代数学はアル・フワーリズミー1人によって発達したのではない

○インドの算術がイスラーム世界に取り入れられ、数字はアラブ人のあいだではインド数字と呼ばれたが、イスラーム世界で使われていた数字がヨーロッパに伝わってアラビア数字と呼ばれるようになった

・以上
「科学の真理は永遠に不変なのだろうか」ペレ出版
「ユークリッド『原論』とは何か」斎藤 憲、岩波書店
「数学の創造者」B.アルトマン、シュプリンガー・フェアラーク東京
「公理と証明」彌永昌吉、赤攝也、ちくま学芸文庫
「アラビア科学の話」矢島祐利、岩波新書
などによります

◎HKT48「12秒」個別握手会 7.20

2015-07-20 20:18:24 | HKT48 AKB48
HKT48「12秒」個別握手会 7.20

個別握手会 インテックス大阪

○幸運にも、さくちゃんの握手券が多く当選したので、私にとっては「さくちゃんデー」やったと

○今回は、さくちゃんの初写真集「さくら」から話のタネを選びました

2部 学校のこと、出身小学校なんやて

3部 跳び箱のこと、「飛んでない」と冗談っぽくダメだしをしましたが、ちょっとおこった風に「飛べない」と返してくれました
 もっと時間があれば、運動会の例の件も申し上げたかったっちゃ

4部 ほめてあげようかなと

 水泳のこと、水泳が得意なんやね
 「クロール25m、息継ぎなしよ
 とケラケラ笑ってくれました

 さくちゃんは、決して「運動音痴」じゃない
 運動音痴ならば、25mも泳げんけん

 さくちゃんが今までで一番笑ってくれたことが、うれしかった

5部 おばあちゃんと誕生日が同じこと
 最後は「マジすか5」のことを話そうと
 「ガンファイト」のこと
 「すごいよ、絶対見てね」
 「絶対見る」

◎さくちゃんはホンマに頭のいい娘でおます
 すぐ的確に返してくれる

 9月の握手会も幸運にも、さくちゃんの握手券が多く当選
 あと、万年ちゃんの握手券も多く当選

◎イスラーム 17 豚肉食

2015-07-12 17:01:30 | 宗教
イスラーム 17 豚肉食

食物規定

・ある宗教内部で、どのような食物は食べてよいか、またそれらをどのように料理すべきかを定めた伝統的な体系的戒律(「世界宗教事典」教文館)

○ヒンドゥー教やジャイナ教の一部では、「不殺生」の教えにより、動物の肉すべてが禁じられている
 ヒンドゥー教徒は牛を神聖視するため、牛の肉は食べない
 「不殺生」の教えによれば、食べるために動物を殺すことも暴虐とみなされるため、「不殺生」の実行者は菜食主義者となる

 仏教において「不殺生」は、他の生物に対する愛の表現である

○ユダヤ教の食物律法で適正な食物とみなされるものや、それらの適正な料理法はコシェルと呼ばれる

 肉はひづめが分かれ、反芻する動物のものしか食べてはならないので、うさぎ、豚(反芻しない)は食べてはならない
 血を食べることも禁止されているので、肉は血を抜いて食べる
 肉と乳製品を混ぜることは禁じられている
 うなぎ、貝、エビ、カニは食べてはならない
 動物の肉は正しい仕方でされたものであることが必要である

○模範的なユダヤ教徒は、シナゴーグか家で食前に30分の祈りを捧げ、朝食前に手を洗って食前の祈りを捧げ、会食中の話題には必ず「タルムード」を選ぶ
 食後にも祈りを捧げて、仕事に向かう
 午後も5分ほどの祈りを行う
 夜には近くのアカデミーや食堂で「タルムード」を学習する
 ただし、このような生活を厳格に営んでいるユダヤ人は少数派であるという(「世界宗教事典」村上重良、講談社学術文庫)


ハラール(許容されたもの)

ユダヤ教の影響を受けたイスラームの食物規定で合法的な食品をハラール食品という

ハラールの反対語はハラーム(禁止行為)で、「豚肉食」は禁止されている

豚は不浄物とされていて、豚は飼育・売却ともほぼ禁止されている(売却には異論もある)

「豚肉食」が禁止された理由ははっきりしない

 腐った肉や、得体の知れない肉は疫病の危険性がある

○ムスリムはライオン、トラ、蛇、犬、猫、ネズミ、ワニ、亀、カエルなどの肉も食べない


●クルアーンより

・「アッラーが汝らに禁じ給うた食物といえば、死肉、血、豚の肉、それから(屠る時に)アッラー以外の名が唱えられたもののみ。それとても、自分から食い気を起したり、わざと(神命に)そむこうとの心からではなくて、やむなく(食べた)場合には、別に罪にはなりはせぬ」(第2章168節)

・「汝らが食べてはならぬものは、死獣の肉、血、豚肉、それからアッラーならぬ(邪神)に捧げられたもの、絞め殺された動物、打ち殺された動物、墜落死した動物、角で突き殺された動物、また他の猛獣の啖(くら)ったもの―(この種のものでも)汝らが自ら手を下して最後の止めをさしたもの(まだ生命があるうちに間に合って、自分で正式に殺したもの)はよろしい―それに偶像神の石壇で屠られたもの。それからまた賭矢を使って(肉を)分配することも許されぬ」(第5章4節)

・「わしに啓示されたものの中には、死肉、流れ出た血、豚の肉―これは全くの穢れもの―それにアッラー以外の(邪神)に捧げられた不浄物、これらを除いては何を食べても禁忌ということにはなっていない」(第6章146節)
など


ザブフ

動物(牛、羊、ヤギ、鶏など)をイスラーム法の定めた方法で屠ること

ザブフの方法で屠られた動物はハラールな食糧となる
ザブフの方法は、ムスリムがザブフの意志表明を行い、「ビスミッラーヒ、アッラーフ・アクバル(アッラーの御名によって、アッラーは偉大なり)」と唱え、動物の頚動脈を鋭利な刃物で切断し、血を抜く

ザブフを行われた動物は、供犠とはことなる
海の魚や動物については、ザブフを行わなくてもハラールとなる

調味料にアルコールやアルコール由来成分が含まれていないこと
豚肉や豚骨などを原料としたものが入っていないこと


日本でハラームでない食品を探すのは困難

○日本の方法はハラームなので、牛肉や鶏肉でも食べられない
 ラーメン、牛丼や親子丼は食べられないことになる
 しかし、日本でムスリムが妥協して牛肉などを食べても罪にはならない

 日本国産のハラール認証されたインスタントラーメンはある
 寿司は、酢の原料にアルコール成分が入っている場合があるから食べられないだろう

 また、豚肉を切った包丁、まな板、豚肉を入れたお皿もハラームになる

・厳格にハラールの規定を守る人は、日本ではパン(動物性油脂のショートニングが入っている)、ケーキ(洋酒などの酒精成分が入っている)、チョコレート、ゼリー(牛の骨から作られたゼラチンが入っている)も食べない

○全日空では国際線でハラール認証の機内食メニューを提供している

東京オリンピックに向けてハラール認証のメニューを提供するハラール認証レストランやホテルの需要が高まるだろう

ハラール認証食品はビジネスチャンスになるだろう



★イスラーム法では「必要は禁止物を許容に変える」という立場がとられている(「イスラームの生活を知る事典」、塩尻和子・池田美佐子、東京堂出版)

○ハラール食品がないときは、豚肉が排除されていれば、ユダヤ教徒やキリスト教徒がそれぞれの規定に従って処理した肉を食べてもよい
 それさえも入手できないところでは、出された食肉を食べても「許容」される

知らないで豚肉を食べる場合や、餓死の危険があるという極限状態では、生命維持のために豚肉であっても、死肉でさえも食べることが許される

●病気治療のためにアルコールを含む薬剤の処方は許可されている

◎カラオケ 新仕様になったけど 7.11

2015-07-11 17:39:15 | カラオケ
カラオケ 新仕様になったけど 7.11

分析採点Ⅲが新仕様になりました

○カラオケに行きました

 今まで90点代だった曲が、のきなみ80点代に採点されました
 ほぼ、すべての曲について、以前より7~10数点は低くなり、テンションが下がりました

 「想像の詩人」は最高で89.059点で90点に達せず

 かと言って、「君が代」のような簡単な曲を歌って100点とったとしても、何がうれしいんだろうか
 あほらしい

 歌いたい曲を歌って、いい点を出したい

 もう少し採点プログラムを考え直してほしい

 プロの歌手(May Jとか)が持ち歌を歌って100点かそれに近い点を出すという検証がされているなら納得できます

 カラオケに行く楽しみがそこなわれます

 採点基準を厳しくしても、カラオケに行く人が減ったら逆効果じゃ