goo blog サービス終了のお知らせ 

ビタミンおっちゃんの歴史さくらブログ

STU48 音楽、歴史 などいろいろ

◎「ぼくらの頭脳の鍛え方」

2014-07-12 21:38:47 | 歴史 本
「ぼくらの頭脳の鍛え方」

「ぼくらの頭脳の鍛え方」(立花隆 佐藤優、文春新書)より少し抜き書き

・人間がどの言語世界で育ってどのような文字を読んでいるかで、脳が違ってくる

 読むことで脳の回路が開ける

・読書による擬似体験の力はものすごく強い

・ゲノムそのものであるDNAでコードされた遺伝情報によって表現されているものは、生命情報の一部にすぎない
 ゲノムがわかれば、生命の秘密は何でもわかるみたいな安易な認識が横行していたけれど、ゲノムだけではわからない生命現象の謎の部分がたくさんある

・ガンにも個性があって、どれ1つ同じガンはない

・受験勉強に時間をかけすぎると、頭が悪くなって、その枠組みから抜けられなくなる

高校で哲学を教えるべきである

○私はあと、論理学も教えるべきだと思います


◎立花隆による、読書についてより

金を惜しまず本を買え

 本は安い
 1冊の本に含まれている情報を他の手段で入手しようと思ったら、その何十倍、何百倍のコストがかかる

・選択の失敗を恐れるな

・自分の水準に合わないものは、無理して読むな

・注釈を読みとばすな
 注釈には、しばしば本文以上の情報が含まれている

・猜疑心を忘れるな
 何でももっともらしく見えるが、世評が高い本にもウソ、デタラメはいくらもある

・この著者のこの判断の根拠はどこにあるのかと考えてみよ

・若いときは、何をさしおいても本を読む時間をつくれ

○私も思う
 人類の知的遺産がこんなにもいっぱいあるのに、本を読まないと後悔するよ


大学で得た知識など、いかほどのものでもない

・これは、体験からその通りであると思います

 私は、大学で数学を数年間、勉強しましたが、数学の膨大な領域のすごく小さな分野のうち、ほんの少しかすっただけでした

◎「幸福論(第3部)」より 3

2014-07-12 10:05:55 | 歴史 本
「幸福論(第3部)」より 3

「幸福論(第3部)」(ヒルティ 岩波文庫)より少し抜き書き 3

老年における大きな欠点であり、またそのさまざまの衰弱の原因ともなるものは、過去をふり返ることである

 そのような回想によって、かえってただ悲しい気分をそそられるだけである
 なぜなら、どんな人の生涯も、かずかずの大きな誤りを犯し、貴重な時間を空費し、善をなすための才能や機会を利用しないままに残したという経験を持たないものはないからである

・老年になれば、以前にもまして、日々の思いも行ないも、現在と未来に向けられていなければならない
 過去にこだわることも、死を怖れることと同様に、自由な人間にはふさわしからぬものとしてそれを斥けることである

・あらゆる休養のうちで最もよいのは眠りである
 眠りは失われた力、特にまず脳の力を回復する

・睡眠や日曜日の休養とならんで仕事が最上の休養である
 できるだけ早く「引退したい」と願う人は、最大の愚か者である

早起きをすること
 午前中を重要な、まとまった仕事にささげること
 つねに中心の営みとして1つの仕事を用意し、それを完成するのに適当な期間を予定すること

・夜は、早目に床に就くこと
 日曜日は休息のために利用すること

・どんな仕事でも、小さな部分に分けておくこと

・あらゆる不必要な、または無益な仕事、あらゆる単なる享楽、すべての無意味な社交や文通など、これらの一切を自分の生活から断然追放すること

喜びはある程度まで努力してつくり出すことができる
 自分の持っている良きものに目を向け、その価値を認めて感謝することである

・他人に喜びを与えることである

 これは誰でも、病人でさえもできることである
 

◎いま読みたい本

2014-07-11 22:30:00 | 歴史 本
いま読みたい本

読みたい本がどんどん増えて

・すぐにでも読みたい本が30、40冊あって、「私を先に読んで」いや「私のほうがおもしろいわよ」と本にせまがれています

 1冊読むと、関連した本が読みたくなり、また、その本に紹介されている本が読みたくなり、芋づる式に本が増えていきますぞな

 今、通勤の行き帰りで読んでいるのは「人類資金」、3巻目のおわりのほう
 会社の昼休みに読んでいるのは、韓国関係の本
 朝、起きてから読んでいるのは、さまざまな本を少しづつ

たとえば
「木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか」
「不敗の格闘王 前田光世伝」
「ペリー提督日本遠征日記」
「中濱万次郎」
「逆説の日本史」
「世界を変えた17の方程式」
「数学を変えた14の偉大な問題」
「真実の中国4000年史」
など

最近読み始めたのは
「超訳「哲学用語」事典」
「超訳「哲学名著」事典」
「ぼくらの頭脳の鍛え方」
「「知的野蛮人」になるための本棚」
「イスラームの原点」
「「貞観政要」のリーダー学」
など

まだまだ追いつかない

そやけど、読まずに死ねるかということで


さくちゃんの近況に近いもの

・かわいいうさぎやね
 さくちゃん、うさぎを飼いたいのん?

・ジブリも好きみたいかな

 私は「千と千尋の神隠し」が好きですと
 あと「耳をすませば」も好きやね


◎飛行機 21 ライト兄弟 13

2014-07-06 15:41:42 | 歴史 本
飛行機 21 ライト兄弟 13

1903年 動力付き飛行機フライヤーの初飛行

○ライト兄弟は1903年9月23日、デイトンを出発し25日にキティホークに到着した

 10月に入り、フライヤーの組立てが始まり、11月初めの初飛行を予定していたが、問題が起こった

 エンジンの試験をしていると、プロペラの軸とスプロケット(鎖歯車)の結合がゆるみ、軸がねじきれてしまった
 新しいプロペラ軸をデイトンにいるテイラーに作らせ、11月21日にプロペラ軸が到着した
 試験を再開すると、今度はスプロケットの固定用ナットがゆるんでしまった
 接着剤でナットを固める方法をとった
 11月28日、プロペラ軸に亀裂が見つかり、オービルがデイトンに戻り作り直しすることになった
 12月11日、新しいプロペラ軸をもって、オービルがキティホークに戻ってきた

・兄弟はフライヤーの発進用に、移動式の発進台を作った

 全長約18mの木製のレールで、上面はブリキでおおった
 レールの上に2輪の台車(トロッコ)をおき、その上にフライヤーの着陸ソリをのせる

 発進台を砂丘の斜面に設置し、フライヤーを助走させて速度が上がると機体が空中に浮かび上がるというわけである

12月14日、最初のこころみ

・最初の操縦者は兄のウィルバーに決まった

 10mほど助走し、機体が浮き上がった
 ウィルバーは機首を上げようとしたが、角度が大きすぎて失速して落ちて、左翼を砂にたたきつけた

 滞空時間は3.5秒だった
 機体は損傷したので、その日の飛行は終了した
 この12月14日の飛行は、公式には認められていない

 傾斜地から滑り落ちる力を利用せず、プロペラの推力だけで飛び上がらないと本当の自力飛行とは認められない

12月17日 ついにフライヤーの初飛行に成功

・キャンプ小屋の前の水平な地面にレールが置かれた

午前10時35分、オービルが1回目の飛行を試みた
 機体が急に3m上昇したかと思うと、今度は急に地面に急降下した

 レールの末端から30mあまり、空中に浮いた地点から測れば36mあまりのところで飛行は終わりとなった
 飛行時間は12秒だった

・その日、さらに3回の飛行が試みられた
 2回目はウィルバーが操縦し、13秒、58m
 3回目はオービルが操縦し、15秒、60m
 12時の4回目の飛行では、ウィルバーが操縦し、59秒、260mの記録を作った

・再度、飛行を試みようとしたが、強い風が吹き、機体がひっくり返りそうになった
 押さえようとしたが、機体はころがっていき、傷みがひどくその年の飛行は終了となった

人類初の動力飛行のニュース(おもに「ライト兄弟の秘密」原俊郎、叢文社より)

人類初の動力飛行のニュースはそれほどセンセーショナルには報道されなかった

 当時はテレビもラジオもない
 目撃者が5人と少なかったこと、報道関係者でもない
 飛行が人里離れた海岸で行われたこと
 人間が空を飛べるということが一般に信じられていなかったこと
 ライト兄弟が無名だったこと
など
 
 目撃者のひとり、ジョン・ダニエルは午前10時35分の飛行の歴史的な離陸の瞬間を写真撮影したが、この写真は当時報道陣には公開されなかった

○ライト兄弟はキティーホークの気象観測所まで歩いていき、そこからデイトンの父親にあてて電報を打ってもらった

 「木曜の午前4回の飛行に成功した
 時速21マイルの風のなか、平地からエンジンだけで発進し、平均速度は時速31マイルで、最大57秒であった
 新聞に知らせてください、クリスマスに帰る」

 電報の中継のさいに、59秒を57秒と打ち間違えたらしい

・ライト兄弟はデイトンの次男ロリンに連絡し、ロリンからニュースを新聞社に流す手はずだったが、ニュースはノーフォークからもれ、まずノーフォーク・バージニアンパイロット紙が入手した
 バージニアン紙の記者は全国21の新聞社にこのニュースを売ろうと試みたが、オーダーがきたのは5紙だけ、しかも翌朝の記事にしたのはニューヨークのアメリカン新聞社とシンシナティのエンクイアラー社だけだった

◎「幸福論(第3部)」より 2

2014-07-05 20:49:59 | 歴史 本
「幸福論(第3部)」より 2

「幸福論(第3部)」(ヒルティ 岩波文庫)より少し抜き書き 2

すぐれた文学、ほんものの芸術はすべて、苦悩から生まれる
 苦悩がなければ、深さを欠くことになる

・苦しみが耐えがたくみえる極めてつらい期間は、たいてい短いものである
 じっさい苦しみは決して無限に続くものではない

・人間の大きな進歩は、つねに必ず苦しみによってその道が開かれる

・苦しみは人間を深め、透徹した人柄をつくる

・健康を失えば絶対に不幸になるとはかぎらない
 すべての人がときには健康でないこともあり、病気のままで生涯の大部分を過ごす人も少なくないからである

・幸福な病人もいる
 病気と幸福とは絶対に相容れないものではない

・どんな病気も必ず、なんらかの理にかなった目的を持っている

・意志の協力があれば、まず病気は耐えられる程度によくなり、最後に、その人に対する目的が達せられたならば、突然病気がなおってしまうことさえ珍しくない

・自分の持っている一切のよきものに対する感謝などは、ただ病気のときにのみ与えられる

・「自分の健康のために生きる」とは、あまりにもつまらぬ人生目標である

・おおぜいの人々がみじめな健康状態にありながら、申し分のない健康を恵まれた他の多くの人たちよりも、世の中のために多くの仕事をなしとげてきた

・人間の体のように複雑な有機体では、そのどこかにすぐ故障が起こりやすいのは当然である
 人間の体はたいていの場合、自分自身の力だけで、それともすこし人間的治療の助けをかりるだけで、癒るように造られている

苦しみには終りがあること

 ただ早く終るかおそく終るかの違いだけだということ