goo blog サービス終了のお知らせ 

ビタミンおっちゃんの歴史さくらブログ

STU48 音楽、歴史 などいろいろ

◎人生に迷わない36の極意 1

2014-11-24 22:26:08 | 歴史 本
◎人生に迷わない36の極意 1

「人生に迷わない36の極意」NHK「プロフェッショナル」制作班、NHK出版新書 より

○イチロー さん
・今まで自分を支えてきたものは、良い結果や良いことではなく、屈辱によって自分を支えてきた
・打撃の技術には、最終的な形はない
・理想に近づく1番の方法は遠回りをすること

○三枝富博 さん
・今という視点から見れば成功しているのかもしれない
 もっと特色を出していかなかったら、3年先、5年先生き残っていけない
蛇は脱皮するたびに、強く、大きくなっていく
・現場からは毎年、提案が130万件もあがってくる
過去最高の自分に挑戦しよう

○林寛之 さん
・自分の診断を疑い続けることです
・僕が10年かかって苦労したことは、彼らは3、4年でクリアしてほしい

○國中均 さん
・30%、10%でも成功する可能性があるんだからやろうよ
・人の想像力でできることは、すべてに対応できるだけのことはやりつくそう
・歩いてもいい、しかし止まってはいけない

○吉田全作 さん
いい状態で作れたときのやり方が、必ずしも次に応用できないことがたくさんある
・毎日しなきゃいけないことをちゃんとして、細かいことを1つひとつやる
・面倒くさいことは誰もしないし、面倒くさい道のほうにヒントが転がっている

○井上裕太 さん
・手堅く勝とうとしていては勝てない
 安全だと考えられている手というのは、最強の手からするとほんの少しだけ甘い
 常識的な打ち方をするほうが、かえってリスクが高い
セオリーを疑い、自分が納得した1手だけを打つ


ファンレター

・さくちゃんへ、人生初のファンレターを書きました
 一度、ファンレターなるものを書いてみたかった
 ラブレターのようにならないように、控えめにハガキに書いたつもりですが、やはりドキドキしながら書きました

 検閲にひっかかることなく、届きますように

◎プロ論 才能開花編

2014-11-19 21:56:13 | 歴史 本
プロ論 才能開花編

「プロ論 才能開花編」徳間文庫 より

○夢枕 獏 氏
・こうすれば売れるだろうと考えて書くことは、絶対しなかった
・ストーリーはほとんど決めないで書きだします

○堺屋太一 氏
・好きなことをやらないと必ず後悔します

○森永卓郎 氏
・いつかこれをやろう、やってみたいと思っていた、を禁句にする
 思い立ったらすぐにやる
・複数のスペシャリストを目指しておく

○いとうせいこう 氏
・ライバルが1000人もいるところで努力するのはどうか

○勝谷誠彦 氏
・文字にしてはっきりさせると、もやもやは消える
・勉強しないと、負ける

○假屋崎省吾 氏
・いろんなことに苦しんだり失敗したり、紆余曲折があった人のほうが強い
過去の栄光なんて誰も覚えていない
・八方ふさがりの時期は、自分自身を磨く時期である

○樋口泰行 氏
・予想もしていない方向に急に曲がってしまうことがある

○弘兼憲史 氏
・失敗したらどうしようなんて考えない
・いいところは、やわらか頭で取り入れてしまう

○丸山和也 氏
・ちゃんと苦しみを味わって、ちゃんと落ち込む
 それが人を進化させる

○木村政雄 氏
・大風呂敷を広げたらいい

○吉越浩一郎 氏
・残業は能力を使っているんじゃなくて、体力をすりへらしている
定年後はいちばん充実した面白い時期なのに「余生(余りの人生)」なんておかしい

○渡邉美樹 氏
・感謝される商品やサービスをたくさん生み出せた会社が勝つ

○浅田次郎 氏
早く起きることで、1日は長くなる

○今村ねずみ 氏
・ムキになるものがないというのは、さびしいことです
 時間を忘れさせてくれるものを持つのは幸せだ

○石田衣良 氏
・魅力は多くの場合、弱さや不完全さの中に潜んでいる

○山本一力 氏
・大事なのは将来じゃない
 今なんだ

○荒俣 宏 氏
・世間で言われていることが果たして本当なのかどうか

○宮本亜門 氏
・あれこれ手を出すより、ひとつに絞ってまず自分のキャラクターを、特色を出す
・前例がないからこそ、自分の場所がある

◎プロの魂を魅せるあなた

2014-11-12 00:09:22 | 歴史 本
プロの魂を魅せるあなた

★「プロ論 情熱探訪編」B-ing 編集部 徳間文庫 より

○渡辺淳一 氏
・どんなに才能があっても、落ち込んでなかなか立ち直れない人は、全部消えていった
・お互いを認め励まし合うことは、大事なことなんです
・自分にうれしいことは素直に受け入れ、図に乗る

○カルロス・ゴーン 氏
・人々に異なる視点を与え、現実を今までと違う角度から見られるようにすること
・人が最も成長するのは、危機的状況にあるときである

○木村 剛 氏
・寄らば大樹ではなく、自分が大樹になるべきなんです
・私はこれがしたい、これができるとはっきり言う
・不景気でも結果が出せるというのが、プロの経営者である
・自分で成功の方程式をつくるしかない
・試験と違って切り抜ける解答はたくさんある

○成毛 眞 氏
・仕事なんて大したことではないんですよ

○石橋貴明 氏
・芸能界で長く生きている人って、自分をプロデュースできる人である
 客観的に、冷静に芸能界の中の自分のポジションをつかんで、次にどこに進むべきか、その方向が見えている

○小谷真生子 氏
・将来の姿をできるだけ具体的に映像化してみるべきだ
・目標をきちんと定めてベクトルを向けていると、チャンスはやってくる

○櫻井よしこ 氏
・国際人になろうと思う前に、あなたはしっかりとした日本人であるべきではないか

○中村修二 氏
自分が好きな分野で、好きなことをやることです
 成功している人というのは、好きなことをやっている人なんです
 好きなこと、得意分野、興味あること。早くそういう方向に進むべきです
 好きなことなら、いくらでも努力ができます

○古舘伊知郎 氏
・自分で物語をつくることだ
・好きなものにこだわることだ

○邱 永漢 氏
・うまくいったことがあっても、過去のすべてをみなチャラにして、また新しいことを始める
・世の中の移ろいのヒントを探り、みんなが気づく前に移っておく

○佐々淳行 氏
・パニック時の特効薬は笑いです
・落ち込んでいれば声を掛けてやる

○田原総一朗 氏
・新しい景気をつくるしかないんです
 新しい商品をつくり、新しい産業をつくり、そういう発想でないといけない
・好きなことをやってお金をもらうのをプロという

○野口悠紀雄 氏
・みんなが行く分野は、必然的に賃金が下がる

○和田秀樹 氏
・学歴や肩書きの有効期限がどんどん短くなっている
 常に頭のいい状態を維持していかなければ生き延びることができない時代になっている

○糸井重里 氏
宣言しとけば、誰かが助けてくれるかもしれない

○中島義道 氏
・失敗したときは、ごまかしたり、なぐさめたりせず、徹底的に失敗を味わい尽くしてください
・弱点は裏を返せばあなたの最大の長所なんです

○養老孟司 氏
・先が見えないときは、まず1歩を踏み出してみなさい
 これは危ないかもしれないと思っていたことを、思い切ってやってみる
・自分の好きなものを追求していくと、どんどん自分が変わる

○秋元 康 氏
・正直に生き、嫌われる勇気を持つべきです
・みんなと同じことをしていたら負けてしまいます

○金子 勝 氏
努力すれば報われる、こともあれば報われないこともある

○齋藤 孝 氏
・大量の読書をしない人には未来はない
 文章を書くことはさらに思考能力を高めます

○鈴木光司 氏
・自分が面白いと思えるものをつくる
・自分でイメージできない夢が現実化するはずはない

○高橋がなり 氏
・自分の運をもっともっと信じなさい
 選んだ道は、自分で幸運の道にしてやると思えばいい
・まずやるべきは、自分は負けていると認めることです

○野口 健 氏
・本人がギブアップするまでは連れて行く
・人前で目標はどんどん言ったほうがいい

○北村龍平 氏
周りの意見なんてどうでもいいんですよ

○笑福亭鶴瓶 氏
・中心人物でないと注目はしてもらえない
・自分の世界を持ち、自分の型を持たないとダメや
いつも向上しようとしている人は、誰から見ても素敵なものなんです

◎ベスト・パートナーになるために

2014-09-18 23:59:17 | 歴史 本
ベスト・パートナーになるために

★「ベスト・パートナーになるために」ジョン・グレイ、三笠書房より

男の気持ち、女の気持ち

男の気持ち

・自分の力でできることに対して、頼まれもしないのに、女性からよけいなアドバイスをされたり、意見をさしはさまれることはプライドを傷つけられる
 自分1人の力でなしとげたいのであって、信頼して、口出しをせずに自由にほっておいてほしい

・取りとめもなく話すのではなくて、まず結論を伝えて、それから詳細な部分の説明に入ってほしい

・「~できるかしら」という頼み事の仕方ではだめで(「できるよ」と答える、しかしだからといって、してあげるということにはならない)、ストレートに「~してほしいの」とか「~してくれない」という言い方をしてほしい

女の気持ち

・男性に解決策を求めているのではなく、共感し親身になってだまってただ自分の話を聞いてほしい

 自分の気持ちを理解し、同情してもらえればそれで気がすむので、解決策を求めているのではない

・1つひとつのちょっとした心づかいが、ほぼ同じ価値を持っている

小さな愛情表現をつねに心がけてほしい

◎80対20の法則 2

2014-09-09 00:01:48 | 歴史 本
◎80対20の法則 2

「80対20の法則」(リチャード・コッチ、阪急コミュニケーションズ)より 

○ちょっとしたことで状況ががらりと変わることがある

たいした努力もせずに、驚くほどうまくいったことは何か?

●これができたら最高にうれしいと思うことは何か?

自分には簡単にできるが、他人には簡単にできないことは何か?


時間が足りないのではなく、時間は十分すぎるほどある

○楽しいと思う活動に使う時間を増やす
○自分がもっとも得意とする20%の活動に力を集中する


◎どの分野でも人並みのことができるよりも、これだけは誰にも負けないという分野をもっていたほうがいい


心から信頼できる味方が何人かいればいい

○好きでもない人との付き合いは、いますぐやめよう
○もっとも重要な人との関係を強め深めるために、時間と精力を使う
○相手から信頼されるには、いついかなる場合でも正直に行動する必要がある


自分は幸せになると決める


○不幸な人をパートナーに選べば、あなたが不幸になる可能性が高い

幸せな人と恋に落ちること