goo blog サービス終了のお知らせ 

ビタミンおっちゃんの歴史さくらブログ

STU48 音楽、歴史 などいろいろ

◎アランの幸福論 2

2014-12-29 23:18:53 | 歴史 本
アランの幸福論 2

「幸福論」(アラン、幻冬舎エデューケーション)より 2

・けがをしそうなほうの取っ手をつかむのは愚かなことだ

・自分の考えを表現したいなら、まずは感情をおさえる必要があります

何からもまったく規制されないと、人間は常軌をいっしてしまいます

・フェンシングの先生は、カップの中でスプーンを回すしぐさを見ただけで、その人の腕前を見抜く

・本当に礼儀正しい人なら、意地悪な人間や軽蔑に値する人間には厳しく接します

 必要とあらば、力づくで相手をねじ伏せる

・気品とは、無作法とは逆に、立ち居振る舞いや愛情表現が美しいことです

 幸せになるために、気品はとても重要な資質です

・死を待ち望んでいる隠者は、死を恐れていないゆえに、百歳以上生きる

・学問も、外から見ているだけではちっともおもしろくない

 学問を楽しむには、その中へ入っていく必要がある

美しいもの同士がぶつかり合うことはない

 不完全なもの同士、またはよくないもの同士の間でしか、衝突は起きない

努力で手に入れた幸せは、しっかり身についています

 練習のすべての成果を身につけています

・破産して全財産を失っても、お金の稼ぎ方を知っている人はそれだけで、お金という財産を持っている

・幸せが期待できるのであれば、すでに幸せである証拠です

自分の外側に幸せを探そうとする人は、いつまでたっても幸せをつかむことはできません

・幸せになるには、幸せになろうと決意し、本気でそのことに取り組まなくてはなりません

幸せになると誓う

◎アランの幸福論 1

2014-12-25 23:24:19 | 歴史 本
アランの幸福論 1

「幸福論」(アラン、幻冬舎エデューケーション)より 1

・「もっと勉強しておけばよかった」というのは、怠け者の言い訳で、それなら今からでも勉強すればよい

何かをしたいと思ったときに遅すぎることはない

・物事を整理し、シンプルにし、余計なものを取り除くこと
 この世の中でうまく生きていくには、余計なものを切り落とすことが大切

・問題の大きさと自分の非力さを比べていたら、何もできなくなってしまう
 小さな努力をコツコツと続けていれば、新しい道がだんだんと開けていく

・生きているとき、何に幸せを感じ、不幸せを感じたか、真剣に考えてみようとする人はほとんどいない

・現実に何かを手に入れたときより、それを手に入れることを想像しているときのほうが、幸せを感じられます

・楽しむことができるのは、強さの証しである

 楽しめるようになったかどうかが、上達の証しとなる

・子どもを怠け者にしてしまう教育者は、子どもに長時間勉強をさせる教育者である

・どんな計画であっても、とりあえず最初の1歩さえ踏み出せば、その先も続けていける

・幸せそうな人たちは、計画したことをすでに実行している人である

・計画は、実際にとりかかってからでないと進みません

・世界中を旅しても、駆け足で回ったら得られるものはほとんどありません

・苦しみを取り除くには、過去を後悔することと、未来を恐れることをやめればいい
 過去を何度振り返っても、何ひとつ変わらない
 どうなるか分からないことを恐れる必要はない

今いるこの場所から未来がスタートする

◎運命を変えた33の言葉 より

2014-12-18 22:36:37 | 歴史 本
運命を変えた33の言葉 より

「運命を変えた33の言葉」NHK「プロフェッショナル」制作班、NHK出版新書 より

○高倉健 さん
・同じことを何回もやれと言われても絶対にできない
 最高のものは1回だ

○天野篤 さん
・すべて自分が蓄えた力で解決しなければならない

○竹内宏 さん
媚びない、群れない、属さない、そして、やめない、あきらめない

○山本征治 さん
・新しい調理法を発見したら、国境を越えて共有しよう
 その店で秘伝の方法にしてしまっては、料理は進化しない

◎人生と仕事を変えた57の言葉

2014-11-29 23:40:14 | 歴史 本
人生と仕事を変えた57の言葉

「人生と仕事を変えた57の言葉」NHK「プロフェッショナル」制作班、NHK出版新書より

○秋山正子 さん
・まだ山は降りていない。登っている

○横井昭裕 さん
・あまりに煮詰まってしまうと、できなくなってしまうことがある
 しかし練習を続けていた分の力はちゃんとたくわえられている
 ふっと力が抜けた瞬間に、蓄えられていた力が出てくる

○進藤奈那子 さん
・今、1番面白いと思ったことを思いっきりやってみればいい

○村松謙一 さん
・会社が倒産しかかってる厳しい状況なのに、私によりそい、ただうなずいてくれた
 絶望のなかにいる人に、生きる力を与えてくれるのは、だまってうなずいてくれる「無言の言葉」なんだ

○星野佳路 さん
・7割で良しとして、ほめてやれ

○秋山咲恵 さん
・未来を予測する最善の手法は、自らそれを創り出すことである

○大久保恒夫 さん
・我が歩む処(ところ)そのものが道である
 他人の道は自分の道でない

○鈴木敏夫 さん
・どうにかなることは、どうにかなる

○柳家小三治 さん
・仕事に慣れてはいけない。初めて話すと思え
 自分でも言い飽きてるし、聞き飽きてるんだけど、お客さんは初めて聞くんだ
 今までやったことない、今日初めて噺をするんだというふうに高座の上で噺をするように
 慣れてしまうと、もう大丈夫という安心感で、緊張感というか集中力がおろそかになる

○藤原茂 さん
・知識より、意識

○前田文男 さん
・そもそも品質の高さが保証されている茶を選ばない
 特別なお茶は、欠点は多いが磨けば伸びる茶葉から生まれることが多い

○勝俣悦子 さん
・できることは、あきらめないこと

○坂東玉三郎 さん
型破りな演技は、型を知らずにはできない
 型を知らずにやるのは、型なしという

 型を習得しなさい
 型破りっていうのは、形があって破ったのを型破りという
 基本をなすことをきちんとやってから、前に進む


おいしいごはん

◎ほぼ毎日、お米を炊いています

 お米は山形の「つや姫」

 前は、北海道米でした

 いいお米なのに、なかなか、やわらかくおいしく炊けませんでした
 今日、初めて、やわらかくおいしく炊けました

 何のことはない
 水の加減がまちがっていた(水が少なかった)ようで、炊飯器の線に合わせて炊いていたのがいけなかったようで、水分量をいつもより多めにして炊いたら、やわらかくみずみずしく炊けておいしかった

◎人生に迷わない36の極意 2

2014-11-27 23:33:50 | 歴史 本
人生に迷わない36の極意 2

「人生に迷わない36の極意」NHK「プロフェッショナル」制作班、NHK出版新書 より

○大山健太郎 さん
・プレゼン会議。基準は客としてほしいと思うかどうか

○菊地明洋 さん
・その子が最も力が発揮できる環境を作ること
・欠点に見えることでも、うまく育てると強みになる

○横溝春雄 さん
・この親方は部下の失敗を、その上の人の責任として一緒になってその原因を探してくれた

○藤子・F・不二雄 さん
・大勢の人が喜ぶということは、共感を持つ部分がその漫画家と読者の間にたくさんあった、ということです

○佐藤オオキ さん
・子どものようなまなざしで物事を見て、物事を捉える

○石原恒和 さん
・「喜び」や「遊び心」や「美しい気持ち」が満載されていないといけません

○金本兼次郎 さん
・伝統は守らなきゃいけないものだけど、しがみつくものじゃない
 しがみついたままだと、進歩しない

○宮崎駿 さん
・これが最後と思わなきゃ映画作りなんてやってられない

大事なことって、たいてい面倒くさい