スウェーデンハウス生活-Ska vi fika?

スウェーデンハウスでの日々のくらし。
ちょっとひといき、お茶にしましょう。

林檎と洋梨

2010年07月16日 | ハンドメイド
お友達に教えてもらった素敵なサイト。
WOLCA
つくる。かざる。あげる。”キモチいい♪”をWOLCAから。
人生を豊かにする手作りライフ応援サイト


手作りライフの情報提供とハンドクラフトのアーティストを紹介するサイトなのですが、アンティークな楽譜やラベル、メッセージカードなどの素材をダウンロードできるコーナーがあります。

今は、本屋さんなんかでもCD-ROM付きの、かわいい素材やペーパークラフトの本も出ていますが、自分のパソコンでダウンロードできるってとても便利。ダウンロードしてそのまま使うだけでなく、よりアンティーク風味を出すために削ったり塗ったりの工夫の仕方も紹介しているところが、ほんと目からウロコでした。

さっそくわたしもオブジェの型紙をダウンロードして作ってみました。



久しぶりの工作。ほんの数時間でできちゃいました。林檎と洋梨のオブジェ。
日曜日にお友達の家に遊びに行くから、おみやげに持って行こう。
もらってくれるかしら。



お友達のうちへ

2010年07月15日 | スウェーデンハウス
お友達のうちへ遊びに行ってきました。
となりの市にお住まいです。



シックな焦げ茶色のサイディングのグランのスウェーデンハウス。



ドアを開けると広がるパインの床のリビング。
思わず一緒に行ったみんなで「うわ~♪」と声をあげました。

なんて素敵~♪
白い壁と木に薪ストーブとピアノと、ソファとペンダントランプの黒がとってもよいアクセントになっています。
大人のインテリアっていう感じです。
すっきりしたインテリアにハイパネルが効果的です。



キッチンはアイランドで、黒の人工大理石のトップがこれまた素敵。
白を選ぶお家は多いけれど、黒もいいもんですね!
わたしは、キッチンにまったく力を入れていなかったのですが、こういう素敵なキッチンを見ると刺激を受けます。
人工大理石=白というイメージが固定観念としてあって、白よりはステンレスが好みだったのですが、黒、、、いいなあ。次にキッチンを直すときは、わたしも黒の人工大理石をプランに入れよう。

ペンダントの使い方も良いですよね。

このお友達は、とってもお料理上手だけあって、食洗機もビルトインオーブンレンジも海外メーカーです。

お料理上手っていいなあ!!



そんなわけで、とってもおいしいお料理をたっぷり頂いて楽しいランチタイムでした。
(ビールにピントが合っているなあ…)

一緒にお邪魔したお友達も、みんなそれぞれ素敵なスウェーデンハウスに住んでいます。
それぞれの個性が出るスウェーデンハウス。でも、共通するのは居心地のよい空間。モデルハウス、大きなお家、小さなお家、モダンなお家、シンプルなお家、かわいいお家、色々なお家があるのに基本(の性能)はみんな一緒なのがいいんですよね。

すっかりおしゃべりに夢中になり、あっというまに6時。「今度はうちに来て」「また遊びに行くね」と声をかけあい、お別れしました。

楽しかった!!

わたしは、お料理得意ではないから、、、そうね、ランチはうちの近所の大好きなイタリアンにみんなで行って、その後我が家でおしゃべりっていうのはどうかしらね。


スウェーデンコーナー

2010年07月14日 | スウェーデンハウス


玄関のシューズボックスのスペースのスペースにコンセントが付けてあります。
付けたものの、入居以来使っていなかったのでここにテーブルランプを置いてみました。

壁にかけたベルプルは、スウェーデンを代表するモチーフ…ダーラヘストや民族衣裳の男女など…のクロスステッチ。

ビルドベアでみつけたムースくん。ビルドベアは、オーダーを受けてから綿を詰めてつくってくれて、誕生日や名前などを設定して証明書も発行してくれるんですよ。もちろんうちのムースくんのお誕生日は、我が家の入居の日にしてあります。

それから、おなじみスウェーデンハウスの茶色ムースくんとオレンジムースくん。

テーブルランプの明かりのおかげで、暖かみのあるコーナーに変身しました。

塩と砂糖

2010年07月13日 | 雑貨
キッチンのコンロまわりに、かわいく雑貨やスパイス棚を並べている人がいるけど、わたしはそれができない。
みんな、油ハネでぺたぺたにならないの~?って聞きたくなってしまう。

べたべたになったりしないのよ。みんな、きっと、きちんと毎日きれいに拭いているから。
キッチンをかわいく飾っている人、尊敬します!!

塩と砂糖入れは、ガラス瓶で金具をかちゃってやるタイプ(なんて言うの?)の密閉瓶を使っていたんだけど、なんとなく、ちょっと、、気に入らなかったのです。使いやすくてシンプルで、何か無いかなーとずっとお店を見たり、ネットで検索していたんだけど、ひらめきました。



野田琺瑯のホワイトシリーズ,スクウェアSサイズ。
以前から持っていたのを転用しました。大きさもちょうど良い(ほぼ10センチ角)し、なにより清潔でかわいい。
中に入れておくスプーンは、かわいい木製とかスコップ型のアルミの(塩に使うと腐食してしまってダメ<経験済み)とか考えたんだけど、実用的にプラスチックの計量スプーン。送料の方が高くなってしまうという1個18円。

見た目もシンプルでかわいくて実用的、とうぶんこれで落ち着きそうです。


野田琺瑯 ホワイト保存容器 スクウェアS WS-S
クリエーター情報なし
野田琺瑯






ローズマリーと椎茸のサラダ

2010年07月12日 | 


ベニシアさんの本「ベニシアのハーブ便り」からローズマリーと椎茸のサラダを作ってみました。
本のレシピでは、しめじと椎茸だったのですが、買い物に行った時に勘違いしてエノキも買ってしまったのでそれも加えてみました。
ローズマリーは、庭に茂っているのをちぎってきました。

つくり方はとっても簡単なのに、ローズマリーが入っただけで、だいぶよそ行きなサラダになりました。

今さらながら、ベニシアさんにハマっています。
ベニシアさんの庭、生活、良いですよね。
ベニシアさんのように丁寧な暮らし方をしたいものだと思います。


ベニシアのハーブ便り ― 京都・大原の古民家暮らし Venetia's Ohara Herb Diary
ベニシア・スタンリー・スミス Venetia Stanley-Smith
世界文化社


ベニシアの京都里山暮らし ―大原に安住の地を求めて Venetia's Kyoto Country Living
ベニシア・スタンリー・スミス Venetia Stanley-Smith
世界文化社


ベニシアの京都 里山日記 ―大原で出逢った宝物たち Venetia's Kyoto Country Living
ベニシア・スタンリー・スミス
世界文化社


DVD‐BOOK ベニシアの手づくり暮らし 猫のしっぽ カエルの手 ―春夏編―
ベニシア・スタンリー・スミス
世界文化社









久しぶりにお天気がいいので

2010年07月10日 | ガーデニング
梅雨の晴れ間。久しぶりにお天気がいいので、ダンナさんは庭仕事。実家を手伝っているおじさんもやってきて裏の雑草取りもしてくれました。

あまりにも楽しそうなので、わたしも長袖シャツ、ジーンズ、靴下履いて、手袋して、帽子かぶって、サングラスもして、完全防備で雑草取りに参加。
普段から人一倍蚊にさされやすい性質ではあるんだけど、長袖シャツの上から、靴下の上から、なぜかジーンズを履いている膝にまで蚊が刺すってありえますか!?ほんの30分ほどで退散しました。



今年,初めて植えたスイカの実が3センチほどになっていましたよ。ちゃんと大きくなるかな?

西洋ニンジンボク

2010年07月09日 | ガーデニング
水曜日に、義理兄の家のフェンスとウッドデッキの修理のために、叔父が職人さんと一緒に長野からやってきました。
我が家の木の手入れは、落葉樹が多いので冬になったらということになりました。



ヤマボウシの根本に植えてある、つんつん上に向かって花がついている紫色の花がかわいい木の名前を教えてもらいました。

西洋ニンジンボク。



中国原産のニンジンボクの近縁で,ヨーロッパ原産なので西洋ニンジンボク。葉っぱば人の手を広げたような形をしていて、朝鮮人参の葉に似ていて(種類は違う)、草ではなくて木なのでニンジンボク(人参木)だそうです。バイテックスやチェストツリー(チェストベリー)と呼ばれて,女性にやさしいハーブとして使われているそうです。葉は、ちょっとスパイシーな良い香りがします。

去年までは、株も小さくて目立たない木だったのですが、今年はとても元気。
ヤマボウシの根本で、カシワバアジサイ(もう花は終わりかけです)と西洋ニンジンボクがすごくいい感じ、でもちょっと育ちすぎたかな?なんて思っていたら、木というだけあって2m~8mにも育つんですって。カシワバアジサイも大きくなるから、これは、きちんと剪定しておかないとね。


叔父、和久井道夫の著書

信州で楽しむナチュラルガーデニング
和久井 道夫,越 洋子
信濃毎日新聞社



第2回 スウェーデンハウス検定試験 その2 解答

2010年07月08日 | スウェーデンハウス
お待たせいたしました。
第2回 スウェーデンハウス検定試験その2 解答と解説です。問題はこちら を参照のこと。

Q11. 2. スウェーデン王国

現在の王家はベルナドッテ家。1523年に、1397年にデンマーク・ノルウェーと結んだカルマル同盟から離脱し、王政になりました。

Q12. 1. 14

スェーデン王国の首都,ストックホルムは人口74万人。1523年にスウェーデンの首都に定められました。バルト海とメーラレン湖に囲まれており、周囲14の島々は橋で結ばれています。昔、王宮のあるガムラスタン島を海からの攻撃から防衛するために,島の周りにいくつもの柱が埋め込まれていたのですが、『ストック』とは柱を、『ホルム』は島を意味し、それが『ストックホルム』の由来となったそうです。

Q13. 2. クローナ

スウェーデン・クローナは、1875年にデンマーク、ノルウェーと結んだスカンジナビア通貨同盟によって導入されたクローネが基になっています。スウェーデンは1995年にEUに加盟しましたが、統一通貨であるユーロには加盟しておりません。スウェーデン・クローナは、欧州景気に左右されやすく、ユーロとほぼ同じ値動きを辿る特徴があります。

Q14. 3. 瑞典

ちなみに1.丁抹はデンマーク、2.諾威はノルウェーです。

Q15. 2. 7分の1

北極圏とは真冬に太陽が昇らず,真夏に太陽が沈まない北緯66度33分39秒を重ねた線,及びそれ以北の地域を指します。スウェーデン全土,約45万平方メートルの約15%が北極圏に位置します。洋菓子で有名な「ヨック・モック」も北極圏内にあります。

Q16. 2. 追われた地

辺境という意味もあり、表現が難しい言葉のようです。

Q17. 2. サーメ人

サーメ人の3分の1は移住生活をしていて、夏は海洋で、冬は内陸部に移動するそうです。他のサーメ人は海洋とフィヨルドとに村をつくって定住しているそうです。彼らの主な職業はトナカイを買う事ですが(食料と衣料も調達できる)、狩りや釣りで生計を立てる人もいます。

Q18. 1. 峡湾

日本では三陸のリアス式海岸が有名ですが、リアス式海岸が通常の山地・河谷が沈水して形成されたものであるのに対し、フィヨルドは氷河によって形成されたU字谷が沈水して形成されたものです。そのため、寒帯の地域に多く形成されます。南半球では、南極還流より北の地域で寒い地域が限られるため、北半球に比べフィヨルドの数は少なく,小さいです。フィヨルドの特徴は湾口から湾奥まで湾の幅があまり変わらず、非常に細長い形状になることと、海岸線は湾奥を除いて断崖絶壁となることが多く、水深も深いです。ノルウェーの「ソグネ・フィヨルド」などは、長さが200キロ,水深・両岸の断崖ともに1000メートルを超えるものもありますが、それであっても湾の幅は数キロ程度と非常に狭いのです。

Q19. 2. 33%

スウェーデンでは、住民の面倒は地方自治体が見る責任があるため、このような割合になるようです。ご存知のように、スウェーデンは高税率ではありますが、その分、医療・介護は手厚く、最近では高齢化社会のお手本のような紹介のされかたをしています。

Q20. 2. 紙幣

ストックホルム銀行が1661年にヨーロッパで最初の紙幣を発行しました。発行の引き金になったのは、硬貨の原料となる銀や銅の深刻な不足でした。ただ、充分な担保を確保しないまま、過剰に紙幣を発行したため,ストックホルム銀行は倒産したそうです。その失敗を教訓とし、スウェーデン議会管理下にあったスウェーデン国立銀行が1701年に再度紙幣の流通を始め、現在に至ようになりました。

Q21. 2. 港区

住所は港区六本木。現在のスウェーデン大使館は1991年に建てられた建物です。スウェーデンにまつわる様々なイベントも開催しています。

Q22. 2. やかまし村の子どもたち

やかまし村の子どもたちは1986年に公開になった映画です。(日本公開は2000年)アカデミー監督賞にノミネートされたのは、その前年の「マイ・ライフ・アズ・ドッグ」です。その後活動の場をハリウッドに移し、「サイダーハウスルール」「ショコラ」など、上質な、人間を描いた作品を送り送り続けています。

Q23. 1. レオナルド・ディカプリオ

「ギルバート・グレイプ」の中では主人公(ジョニー・デップ)の弟役で、知的障害がある難しい役を好演しています。あどけない笑顔が印象的なレオ様が出ている「ギルバート・グレイプ」。ぜひご覧になってみてください。(わたし的には、若いジョニー・デップもお勧め♪)

Q24. 1. スコール!

「スコール!」とは日本語でまさに「乾杯!」
スウェーデンでは乾杯とは字のごとく「杯」を「乾」かすそうで、誰もが一気に飲み干します。寒い国のお酒ですから,当然アルコール度数は高く,以前に契約のときにプレゼントしていた「アクアビット」はアルコール度数40度!喉が焼けるように熱くなります。IKEAでも売っていますので、ご興味あるかたは是非!

Q25. 1. わたしは回る

「回る」というのは、もともとベアリングメーカーだった VOLVOの前身からきているものと思われます。ちなみにVOLVOという車はどんなイメージですか?頑丈?シンプル?それって,実はスウェーデンハウスにも当てはまりますね。飽きがこないデザイんを、より快適に、より安心して、長く大切にする、スウェーデンハウスも、そんなスウェーデンの気質を受けついでいるのですね。



いかがでしたか?
いいですねえ。スウェーデン。また行きたくなってしまいました。




第2回 スウェーデンハウス検定試験 その2

2010年07月07日 | スウェーデンハウス
スウェーデンハウス検定試験、続きます。
11問目からは、大好きスウェーデンの国にまつわる問題です。

ちょっと、その前に。
文字ばかりが続いているので、かわいい画像を。



パインのダーラヘスト。お友達のご主人がスウェーデンハウスを建てた時の端材で作ってくれたんですよ。
器用なご主人で、いろいろな素敵な物を手作りしちゃうんですよ。すばらしいですね。ありがとうございました!!

では、問題行きます!

Q11. スウェーデンハウスの故郷スウェーデン。そのスウェーデンの正式名称は?

1. スウェーデン共和国 2. スウェーデン王国 3. スウェーデン公国

Q12. スウェーデンの首都、ストックホルムは複数の島々で構成されています。いくつの島でしょうか?

1. 14 2. 24 3. 34

Q13. スウェーデンの通貨単位は?

1. アカーナ 2. クローナ 3. ユーロ

Q14. 「日本」をスウェーデン語で表記すると「Japan」。さて「スウェーデン」を漢字で書くと?

1. 丁抹 2. 諾威 3. 瑞典

Q15. スウェーデンはとても寒い国。それもそのはず、国土の北部は北極圏(ラップランド)に入ります。さて、スウェーデン全土のうち、北極圏(ラップランド)の割合は?

1. 約5分の1 2. 約7分の1 3. 約9分の1

Q16. その「ラップランド」。エリアは広く,ノルウェー・スウェーデン・フィンランド~ロシアの一部にまたがっています。この「ラップランド」ってどういう意味?

1. 寒さに包まれた地 2. 追われた地 3. 北極にまたがった地

Q17. この「ラップランド」にはヨーロッパ最古の先住民の方々が暮らしています。その先住民の名前は次のうちどれ?

1. サイア人 2. サーメ人 3. サーモ人

Q18. スウェーデンのあるスカンジナビア半島。地理の授業で習った「フィヨルド」が有名ですね。そもそも「フィヨルド」の意味はわかりますか?

1. 峡湾 2. 峡海 3. 峡岸

Q19. スウェーデン経済の特徴に公務員が多いことが挙げられます。全人口に占める公務員の割合は次のうちどれ?ちなみに日本では全人口の9.5%です。

1. 28% 2. 33% 3. 38%

Q20. 17世紀のスウェーデンで、現在の社会生活では欠かせないある物が、ヨーロッパで最初に発行されました。あればある程嬉しい、その物とは何?

1. 切手 2. 紙幣 3. 株券

Q21. 在日スウェーデン人の方々の集まるスポットでもある、スウェーデン大使館。都内のある場所にありますが、どこだかご存知ですか?

1. 立川市 2. 港区 3. 三鷹市

Q22. 今年のアカデミー監督賞は「ハート・ロッカー」のキャサリン・ビグロー監督でした。そのアカデミー監督賞にノミネートされたこともある、スウェーデンを代表する映画監督ラッセル・ハルストレム監督の作品は次のうちどれでしょう?

1. まやかし村の子どもたち 2. やかまし村の子どもたち 3. かしまし村の子どもたち

Q23. そのラッセル・ハルストレム監督作品の「ギルバート・グレイプ」。とても良い映画でお勧めです。「ギルバート・グレイプ」に子役で出演し、アカデミー賞助演男優賞にノミネートされたのは誰?

1. レオナルド・ディカプリオ 2. ブラッド・ピット 3. イーサン・ホーク

Q24. スウェーデンは寒い国なので、度数の高いお酒が主流。その乾杯のかけ声は?

1. スコール! 2. ワコール! 3. コレクトコール!

Q25. スウェーデンを代表する車メーカーのボルボ。日本でもたくさん走っていますね。そのVOLVOの意味はご存知ですか?語源はラテン語のようです。

1. わたしは回る 2. わたしは走る 3. わたしは止まる


…………


さあ、いかがでしょう。全問正解して、リコリスのグミを心の底からおいしい~♪と食べられるようになったら、また1歩スウェーデン人に近づけることだと思います。

解答は次回に…。



第2回 スウェーデンハウス検定試験 その1の解答

2010年07月06日 | スウェーデンハウス
お待たせしました。
第2回 スウェーデンハウス検定試験 その1の解答と解説です。

問題はこちら を参照してくださいね。

Q1 1. 1984年3月1日

スウェーデンハウスは1984年3月1日から営業を開始しました。
ただ営業を開始する前、3年半もの歳月をかけて、スウェーデンの建物をいかに日本の気候風土に適応させるか、という各実験・データ採取を北海道はスウェーデンヒルズ内に実験棟 を建て、検証を経て、現在のスウェーデンハウスの建物が出来上がりました。創業以来、殆ど変わっていないスウェーデンハウス。当時から「次世代省エネルギー基準」をクリアする建物を作り上げていました。

Q2 2. 宮古島

日本とスウェーデンにはそれぞれ独自の厳しい基準があり、これをクリアするために様々な実験を実施しています。さらに寒さの厳しい旭川や紫外線量の多い宮古島などで曝露試験を行い、スウェーデンと異なる気候風土の日本での耐久性を確かめるなど、独自の試験も実施しています。それらのデータは現地工場へ反映され、完成度が高められました。現地でも品質には高い評価を得ています。

Q3 3. 36mm

スウェーデンハウスの窓ガラスはガラス4mm+空気層12mm+ガラス4mm+空気層12mm+ガラス4mmの計36mmで構成されています。ガラス4mmというのは、よくあるペアガラスの3mmよりも厚く、空気層も12mmとっていることにより断熱性能が飛躍的に向上しております。これにより冷暖房コストを大幅に低減し、CO2排出量を軽減できるスウェーデンハウス。つまりスウェーデンハウスは、快適に暮らしながら省エネで環境貢献まで出来る住宅なのです。

Q4 3. 1800倍

木の断熱性能がアルミの1800倍ということは、逆に言うとアルミの1800分の1しか熱が伝わらないということ。サウナやベンチ、お鍋の取手が木製なのも、この断熱性能によるもの。サッシ自体が結露をするアルミとは違い、木製サッシ自体が結露を起こす心配はほぼ無いと言っていいでしょう。

Q5 3. 2万回

2万回の開閉実験ですぐれた耐久性を証明しました。一見複雑な構造に見えるため耐久性を心配されることがありますが、実際に2万回の開閉を繰り返す試験を実施しました。JISで規定されている1万回の倍の試験で、その優れた耐久性が実証されました。ちなみに、1回の開閉に5秒で行ったとしても約27時間45分かかる実験です。通常の開閉試験(ドア)は機械で行いますが、回転窓は機械が無いため、人が行いました。ご苦労さまでした!!

Q6 3. 200mm

次世代省エネルギー基準の90mmに対してスウェーデンハウスでは200mm。約2.2倍です。この断熱材を床の隅々までびっしり敷き込んでいるため、巷で流行っている床暖房の設備が必要ないケースがとても多いスウェーデンハウス。機械に頼らず,家自体の性能により快適性を確保。どちらが省エネかは、お分かりですよね?

Q7 3. 70m/秒

日本とスウェーデンの気候の違い。それは台風などによる強い風を伴った雨です。スウェーデンの水密試験は上から水をかけるだけ。しかし日本では横殴りの雨もあります。そこで日本独自の激しい雨を想定した試験も実施。その結果、全ての窓が住宅用を超え高層・強風地域対応の性能を持っていることがわかりました。

Q8 2. 25回

2003年に大林組技術研究所にて兵庫県南部地震の神戸海洋気象台波200%(2倍)をはじめ、十勝沖地震、釧路沖地震など過去の大地震データに基づいて再現、タイプの異なる様々な揺れをシュミュレーションした実験・実証を行いスウェーデンハウスの堅牢性を確認しました。その時の実験では、数百年に一度とされる規模の地震を連続して25回の実験を行いました。数週間という短期間に1万年分に近い地震を経験したことになります。それでも構造上の有害な損傷を受けずに、生活空間を守り抜いたその構造は、まさに想像を絶する強さと言えます。

Q9 3. 50年

スウェーデンハウスではお引っ越し後50年に渡り無料で点検します。1回目の点検は引き渡し後3ヶ月からスタート。その後は6ヶ月、12ヶ月、24ヶ月、4年、7年、10年と10年目までに7回も点検を実施します。そして、10年目以降は5年おきに最終50年まで点検を行います。また、次回点検までに何か不具合があっても、次回点検をスキップすることはありません。ちゃんとお手入れすれば、100年以上快適に住める建物を,会社として最低50年サポートしてくれるのです。

Q10 2. 72箇所

北海道からスタートしたスウェーデンハウス。支店は北海道から九州まで全10支店。展示場は72箇所にもおよびます。築年数の長いものから、出来立てホヤホヤの建物まで。1棟1棟が全く違う顔を持っています。ぜひ色々な展示場に足を運んでみてください。お気に入りの展示場がみつかったら、ぜひ営業さんに声をおかけください。その建物に沿った提案をしてくださることでしょう。


(立川南展示場営業さんに掲載許可確認済み)
…………


やっぱりすごいですね、スウェーデンハウス。
窓の開閉試験2万回、すくなくとも27時間45分!それも人の手で!!お仕事とはいえ、大変でしたね…。

見た目を注目されることの多いスウェーデンハウスですが、かわいいだけじゃないんです!!

次回に、続きます…