スウェーデンハウス生活-Ska vi fika?

スウェーデンハウスでの日々のくらし。
ちょっとひといき、お茶にしましょう。

いい物見つけた!!

2011年02月23日 | IKEA
久しぶりにIKEAに行ってきました。
夫が書斎に置く棚が欲しいと言う事で。
ショールームスペースであれこれ棚を見ている時に発見しました。



これ!



ディスプレイでは、こんな風に雑誌を立てかけて使っていました。
食器の所では、お皿を立てかけてディスプレイしてありました。
マーケットプレイスのホームデコレーションのコーナーにあると言う事で探しましたが、地味な商品なのでなかなか見つからない。
やっとフレームなんかが売っているコーナーで見つけました!!

今IKEAの公式サイトで検索かけてみたんですが、見つかりませんでした。IKEAの商品には名前がついているのですが、これには名前も見当たらない。
そんな地味な商品。

何につかおうと閃いたのか!?



iPadスタンドにしようと思ったのです。ぴったり。
簡単な作りなのに安定も良い。
ホームボタンを押すのにもそんなに邪魔にならない。
そして何より99円
白と黒がありました。

iPadのスタンド、欲しいなあと思っていたのです。
何かやりながらiPadで例えば、Twitterするのにスタンドがあった方が便利。
なにかやりながら電子書籍を読むのも便利。
でもパソコン用品って無駄に高いじゃないですか。

これは良いです。iPadスタンドとして使わなくなったら本来の使い方、雑誌を立てたりフレームを立てたりすればいいし。
今回のIKEA行きで一番のうれしい買い物は、この99円のスタンドでした。

夫の棚もちょうど良いのがみつかりました。
BESTÅ(ベストー)のシリーズを組み合わせて3万円ちょっと。
やはりIKEAはデザインと価格のバランスがいいなと思いました。
もっと上質な家具が欲しかったらノルディックフォルムや北の住まい設計社のを選びたいけどお値段に0がいくつも追加しちゃうから。

久しぶりのIKEAは新しい商品も目につきました。赤いホウキとスタンドにもなるちり取り、赤いモップとバケツも安くてかわいかった。買わなかったけど。ペット用品がなくなってしまったのはとっても残念。世界中のIKEAで廃番とか?

やっぱりIKEAは楽しい。やっぱりニトリじゃなくてIKEAなんです、わたしにとっては。
立川にできるのが待ち遠しいです。

2月の電気使用量と売電

2011年02月22日 | オール電化&太陽光発電


2月の電気使用量と売電。

2月分の電気使用量。
1461kWhで21641円。

2月分の売電。
81kWhで3888円。

2月分は、1月14日~2月13日の31日間。

昨年は使用量、1146kWh、売電は118kWh(29日間)でした。

多い!
母が同居しています。ずっとこのまま同居かどうかはまだ未定。
大人ひとり増えるのはだいぶ違うのかなと思います。
まず母がいる和室のエアコンがついている時間が増えました。
母はお茶をよく飲むのでお湯を沸かす機会が増えました。
食洗機を動かす回数が増えました。
実家は普通の在来軸組の古い日本家屋なので寒いです。我が家の快適さが身にしみてわかったようで、痛かった膝も家にきたら治ったと言っています。

電気を節約するということは金銭的にも資源的にも大切なことではありますが、せっかく高性能の家に住んでいるんですもの、それをスポイルするほどの節約は避けたいと思っています。2万円超えにびっくりしますが、以前住んでいたところに比べたら高熱費はすごく減っているし、なにしろオール電化なので他にガス代や灯油代もかかっていないのだもの。

大雪

2011年02月15日 | ガーデニング


昨日の晩は、ここは東京か!?というようなみごとな降りっぷり。
翌日(今日)はどこにも行く予定がなかったので「きれい~」なんて言っていられますが出勤の人は大変です。

深夜に帰宅した娘・22才は「明日になったら溶けちゃうかもしれないから」と言いながら、ウッドデッキに雪だるまを作っていました。
調子に乗って、にんじんとかぼちゃで目鼻口を作って協力する母。



ねこ型雪ダルマ完成しました。

今日は気持ちの良いお天気です。
15センチ~20センチほど積もっているでしょうか。

東京で雪が降ると言う事は、春も近いということです。

バス見学会ツアー

2011年02月14日 | スウェーデンハウス
昨日はスウェーデンハウスのバス見学会ツアーでした。
大型バスは満席。
わたしたちは2回目の参加で、今回も我が家が内覧に組み込まれています。

千ガ瀬のtea roomのオーナーさんの築15年のご自宅と息子さん世帯の引き渡し間もない新築のお家。
青梅市の築4年の吹き抜けとモダンなスケルトン階段がモダンなお家。
3番目が我が家。
最後に羽村市のビルトインガレージのお家でした。

内覧だけお受けしてバスに乗るのは遠慮しておこうと思いましたが、他の3軒ぜひ拝見したいお家だったのでバスに乗せていただきました。

もう、それぞれに個性的で素敵で~
やっぱり楽しいんですよね、スウェーデンハウス訪問。

今回も刺激をいっぱい受けて、うちもがんばらなくちゃー!とやる気ももらって楽しいバスツアーは無事終了しました。



そして今回最大のサプライズ!
一番最初に訪問したtea roomの前で全員記念写真を撮りましたが、、、
なんと!帰る時にその写真をプリントしてカードに仕立て、さらに参加家族にむけてそれぞれに手書きのメッセージ付き!!

まるで、TDLのスプラッシュマウンテンみたい!!
他のお家を見学しているあいだに営業さんが作ってくれたんですねー。
感激しました。
こんなだからやっぱりスウェーデンハウスが好き、スウェーデンハウスの営業さんが好き、スウェーデンハウスの会社が好き!なんです。

ひな人形

2011年02月09日 | 雑貨


去年は出しそびれたので、今年は出しましたよ、ひな人形。
と言ってもニッチにおさまる座高3センチほどのちびちびです。

これは、娘が産まれた翌年にデパートの物産展に買いに行きました。朝から雪が降っていましたが狙っていた物だったので初日に行きました。

お雛様は、わたしの7段飾りを娘が引き継いでいます。
とは言っても、ここ何年もお内裏様くらいしか(お内裏様さええも)出していません。
和室を作ったので、7段全部出してあげなくちゃね、と思いつつはや5年。
赤い毛氈だけ買い替えれば大丈夫なはずですから、いつか近いうちにきっと。

キッチンの収納棚の扉を交換

2011年02月07日 | スウェーデンハウス
キッチンにささやかな食品収納庫があります。



扉は折れ戸。
ルーバーのにしたかったのですが、ルーバー折れ戸のサイズより幅が狭いので壁紙が貼ってあるタイプです。
あんまり気に入っていなかったのですよね…。
そして、折れ戸だと前に物があると開けられない。物を退かして戸を開ける、その手間がイヤで。

ロールスクリーンか何かに取り替えちゃえばいいんじゃない?と思いつきました。

IKEAで買った麻に白い水玉の布地で自分で作ろうかと思ったんだけど…ニトリに行ったら格安でちょうど良いのを見つけました。



ロールスクリーンじゃなくてシェードにしました。ロールスクリーンの布地よりこちらの方が好みだったので。
なんと2000円しないくらい。汚れやすい場所なので、この値段なら思い切り良く取り替えられます。

何より開け閉めも楽になりました。
ちょっとしたリフォーム気分です。
折れ戸は2階のウォークインクローゼットで、また出番が来る時までお休みしてもらいます。

ふたたび、みたび、イルパライソ

2011年02月05日 | おでかけ
1度行って、とても気に入ってしまった入間の一軒家カフェ イルパライソ 、3週続けて行ってしまいました。



ほんのり水仙のよい香り。



先週頂いたメニューは、ベジタブルカレー。
ルーのとろみも野菜で出しているのですって。
それでいてしっかりスパイスがピリリと効いたおいしいカレーでした。

そして、本日は和風タコライス。



玄米にひき肉とアボカド。おいし~。
ランチメニュー3種制覇いたしました。
どれもおいしい。
次はまた、ベジタブルプレートから順番に頂きましょう。

今日は、偶然スウェーデンハウス友ご夫妻にも遭遇しました。

そして、そして、嬉しいニュース。
わたしの編み物作品を置いて頂く事になりました。
編み物ブログのタイトルと同じ白樺百貨店 というタグ付きで並べて頂いております。
訪れた際には、そっと見てみてくださいね。



ジョンソンタウン

2011年02月03日 | おでかけ


入間のジョンソンタウンに行って来ました。
近くにこんなに素敵な所があったなんて、知りませんでした。

古い住宅をこんな風に利用して、不動産屋さん、いい事考えたと思います。
この一角だけ、外国の街のようです。

カフェやパン屋さんや音楽スタジオや雑貨屋さん。
外側は白くペイントしてほぼそのまま活かしているようですが、中は集成材などで作り直してあります。

紺色のバスのところでは何かのロケをしていました。
絵になりますものねー。

うちの近所の古い住宅はここ数年でどんどん取り壊され、地主にアパートを建てさせて転貸しする新しい建物が増えています。
義理祖父の時代には、実家も米軍ハウスを1軒持っていたんですって。今残っていたらなあ~

住み心地から言ったらスウェーデンハウスと対極にあるのではと思われる古い住宅ですが、味わい深いという点では共通点があると思います。



奥の方の居住区もそっと歩かせてもらいました。
体格のいい猫ちゃんと目が合ってしまいました。

イルパライソでランチを頂いたあとだったので、今度来る時はお腹を空かせてどこかのお店に入ってみたいと思います。
通り沿いのパン屋さんのパンを買いました。米粉のパン?とってもおいしかったです。

毛糸だま春号(日本ヴォーグ社)を見ていたら、ジョンソンタウンで撮影されたとおぼしき写真が載っていました。

結露

2011年02月01日 | スウェーデンハウス
昨日の朝はとっても寒かったですね。
外の温度が-6.6度でした。
室内も寒いと感じたら20度に下がっていたので、エアコンの設定を19度から20度にしました。



そして、寝室のカーテンを開けたら、、、なんと!窓の下1センチくらい結露していました。
スウェーデンハウスに入居してもうすぐ5年、はじめての経験でした。
よっぽど外が寒くてガラスが冷えてしまったのですね。

今日は、朝起きても寒いと感じなかったし冷え込みも昨日ほどではなかったようです。
昼間は部屋の中に陽も射しているので、設定温度はまた19度に戻しました。

寒さもピーク?
これから段々と暖かくなっていくのでしょうけど、昨年の8倍とも言われている、杉花粉が心配なので微妙な気持ちです。