スウェーデンハウス生活-Ska vi fika?

スウェーデンハウスでの日々のくらし。
ちょっとひといき、お茶にしましょう。

ピーナッツクラウン。

2006年06月30日 | クッキング
アウロを塗る日なのに、昨日一昨日と働き過ぎたのか今日はちょっとさぼりモード。

パンを焼いてみました。

ブリオッシュの生地を小さく丸めて型につめ、上にピーナツダイスをトッピング。

かしこいオーブンとパンミックスのおかげで失敗なしにおいしくできあがります。

塗り塗り三昧。

2006年06月29日 | スウェーデンハウス
昨日に引き続いて物置の2度目の塗装。それからずっと気になっていたウッドデッキとウッドバルコニーのすのこ床にも撥水性の塗料を塗ってみました。

三鷹展示場、夏至祭のときのメンテナンス講習会の時に「すのこ床は撥水性の塗料を塗るとよい」ということで、では「木肌一番」と思ったのですが高くて断念。それでは「展示場では何を塗ったのか?」と問い合わせてみたところ「キシラデコールのカラレス」だという解答。うーむ。キシラデコールカラレスは下地用で単独での使用不可とも書かれているのでわたしとしては納得できない。何も塗らないよりは塗った方が良いということなのだろうか。

ドイトへ行っていろいろ見て来たらちょうどよさげな塗料を発見。おまけにキシラデコールの半額くらいの値段。アサヒペン、水性ガーデン用カラー。木部用ステイン。防虫、防腐、防カビ、防藻、撥水。色は透明クリア。



さっそく塗ってみました。液の色は乳白色。乾くと透明。



水性なので塗りやす~い。気になる匂いもほとんどなし。ホルムアルデヒド放散等級もF☆☆☆☆。建築基準法で定められたホルムアルデヒド放散量が最も少ない区分です。スウェーデンハウスで使用している室内用の塗料と同じレベルですね。塗った感じは、適度なつやが出て良い感じ。顔料の白浮きとかもありません。乾いた感触もべたつき無しで、我が家のすのこ床塗料はこれに決定です。



物置の方も、枠と柱の塗装完了。いちおうマスキングもして2度塗りしてみました。やはり、ちょっと赤い?と感じますがスウェーデンっぽくて良いでしょう。窓枠を白か和久井ガーデンカラーのカントリーブルーに塗りたい気もしますがどうでしょうね。

2日連続の夏日。運動不足の身体には良い運動になりました。


Downyが好き。

2006年06月29日 | 雑貨
柔軟剤はレノアがかなり好きだったのですが、Downyを使ってからすっかりとりこになってしまいました。

日本製のはほのかな香りですが、アメリカ製のDowny、しっかり香ります。いろいろ種類があって緑のフタのや青いフタ、紫のフタのも人気ですがわたしはピンクのフタのApril Freshが好きです。

大工の棟梁、イタルくんは「インドのランドリーの匂い」と表現したそうです。匂いは瞬時に想い出をよみがえらせてくれます。

物置を塗装しました。

2006年06月28日 | 外構工事
梅雨のはざまの貴重な晴れの日。物置を塗装しました。

ニッペホームペイントの『水性ウッディガード木部保護塗料』防虫、防腐、防カビ、防藻。油性をこえる浸透力(マイクロ粒子浸透型)だそうです。キシラデコールの半分くらいの値段です。

叔父指定の色を買ってきました。壁部分が03けやき、枠部分は08チークで塗るようにとアドバイスをもらいました。

木が赤みがかっていたのと、塗料をの吸込みがすごく良くて見本よりも濃く仕上がりましたがスウェーデンぽくて良い感じ♪

今日は仕事が終わってから始めたので、1回塗りで時間切れ。
明日は休みなのでもう一度塗り重ねようと思います。

物置き、ほぼ完成。

2006年06月27日 | 外構工事
お天気が心配でしたが暑いくらいの晴れになり無事工事も進みました。

第4期外構工事、自転車置き場の屋根と物置きが9割方できあがり、叔父(和久井ガーデン代表)と大工の棟梁イタルくんは長野に帰って行きました。お疲れ様でした。

簡単なもので、外国の納屋の雰囲気…とか言っていたのですが、とっても立派なものが出来上がりました。中や細かい部分と塗装がまだです。塗装はわたしがやることになりました。明日もお天気がよさそうなので仕事が終わったらカインズホームに塗料買いに行きます!

外構工事の様子は後日、外構日記にまとめる予定でいます。

第4期外構工事。

2006年06月26日 | 外構工事
第3期が無事終わり次の予定は未定になっていたのですが、急に第4期外構工事に25日の日曜日から取りかかっています。今度は自転車置き場の屋根と物置きだったので大工さんの力が必要、そして大工さんの都合がついたしお天気も大丈夫そう(?)ということでとりかかったのですが…雨模様ですね…。

お天気を心配しつつの進行ですが、物置きも良い感じにできそうですよ。後日、外構日記にまとめますのでしばしお待ちを。

今日は2輪めの水蓮の花が咲きました。水の底につぼみがあと2つ見えています。
ほていあおいがすごい勢いで増殖していてちょっと困ってきました。

第3期、外構工事。

2006年06月22日 | 外構工事
19日、IKEAから帰ったすぐに叔父さん(和久井ガーデン主宰)から電話があり20、21日で一部木を植えて駐車スペースと自転車置き場のアプローチを作りに来てくれることになりました。

平面的だった庭に立体感が出ました。
うーん、木が加わるとだいぶ雰囲気が出てきますね。

木の名前など、後で外構日記にまとめようと思っていますが、とりあえずアプローチのあたりの画像upしてみました。

向って右側の木がジューンベリー。左側が姫シャラ。
ジューンベリーには小さい実ができかけているし、姫シャラにはつぼみもついています。まだまだ小さい木なので成長も楽しみです。

キャンドルナイト。

2006年06月21日 | スウェーデンハウス
夏至の夜には電気を消して…キャンドルナイトのまねごとをしてみました。

なぜまねごとかというと、娘と息子は部屋で煌々と電気をつけて何かやっていたからです。子供も大きくなるとそれぞれ行動しているので『家中の明かりを消して』をできなかったんですよ…。

ろうそくの火は良いですね。だんだん増えてくるろくそく。イスラエルのや無印良品やIKEAで買ったものや。アロマのキャンドルが好きです。

実は昨日から急遽、和久井夫妻が来て、一部の植栽とアプローチの手直しをしてくれていました。

シンボルツリーはまだですが、木が植わってまた雰囲気がよくなりました。平面の庭から立体になった感じ。まだ小さい木ですが、成長がたのしみです。

今日は定期健康診断で、バリウムと下剤ですっかりまいってしまってダウンしていたので後日、庭の様子をまとめようと思っています。健康を維持するための健康診断で調子を崩すってなんだかなー。

IKEA船橋に行って来ました。

2006年06月19日 | IKEA
もう落ち着いたのでは…と思ってIKEA船橋に行って来ました。

京葉道、花輪ICに近づくと大きな『IKEA』の看板。月曜日だし空いていました。空いているといってもそれなりの人出。

とにかくかっこいい。とにかく安い。丁寧に作られた手工業的な高価な北欧物とくらべたらそれなりの作りだけれど、値段とデザイン、もう文句なしです。100均より安いものもいっぱいなんですよ。それで、色もぱきっとしていて形もへんな小細工がなくておしゃれ。雑貨なんかは、もう、こういう物を探していたんだ!という気持ちでいっぱいです。

買いました!買いました!合計23点それでも6168円(税込)。今日の一番高いお買い物で2個組1500円の蛍光電球。次がワークランプ1200円。別売の電球のが高い。一番安いのがキッチン用ゴムベラ79円。赤くてかわいいの!他にもバニラの香りのティーライト(キャンドル)42ピース350円。ああ、他の香りも買ってくればよかった。

コストコもおもしろいけど、雑貨なら絶対IKEA。絶対また行きます。小物なら持って帰れるので電車で行っていいかも…の南船橋駅の近くです。

夏至祭。

2006年06月18日 | スウェーデンハウス
スウェーデンハウス三鷹展示場の夏至祭に行って来ました。

久しぶりの三鷹店、我が家のお手本のベッドルーム、カーペットの色が変わっていましたよ。ちょっとづつリニューアルしているみたいです。カーペット敷のスウェーデンハウス、すごく少ないと思いますがカーペットもなかなか良いものです。

スタートは午後1時から。クラフト&メンテナンス講習会が最初にありました。
木質部分の塗装の方法。キシラデコールを塗る時のコツを教えてもらいました。
みんなで実際に筆を持って塗ってみたり、パイン材の棚のキットを組み立てたりしたりの予定だったようですが、あいにくの雨。室内での説明と質問コーナーになりました。

三鷹店のウッドバルコニーのすのこ床、すごくきれいなんですよ。撥水性のある塗料を塗っているということです。キシラデコールのカラレスでもやすらぎでもないようです。只今、銘柄を問い合わせ中です。ずっとどうしようか悩んでいたのですが『これだ!!』という感じです。後で写真を撮ってくればよかったと後悔しています。

その後、食事をしながら歓談、ダーツ大会、ビンゴ大会でした。昨年の夏至祭ではビンゴでおいしいこしひかり5キロいただいたのですが今回はダーツもビンゴもダメでした。でも、クラフト&メンテナンスで使う予定だったパイン棚キットをいただいたので満足です。

お隣に座った御家族とお話することもできたし、おともだちのAさんご夫妻と御会いすることもできたので楽しかったです。

スウェーデンハウスのイベント、夏至祭やクリスマス。オーナーさんもどんどん増えていて営業さんたちも招待の選定大変かと思います。もしおよばれなくてもあんまり無理言っちゃかわいそう。およばれあれば感謝して参加します。そして、呼ばれても呼ばれなくても今度は自分達でやっちゃいましょう。

今年の夏至祭はもう間に合わないから、クリスマス、ホームパーティをやろうと決めましたよ♪