スウェーデンハウス生活-Ska vi fika?

スウェーデンハウスでの日々のくらし。
ちょっとひといき、お茶にしましょう。

5月分の電気料金。

2006年05月31日 | オール電化&太陽光発電
4月12日~5月15日の34日間です。
1ヶ月分の期間ってきっちり30日間とか31日間とかではないんですね。

電化上手 10kVA
総計 722kWh 10934円

昼間  34kWh   857円
朝晩 264Kwh  5359円
夜間 424kWh  2968円

太陽光発電による売電 231kWh

じりじりと使用量が増えてきました。娘と息子がもっと節電に協力してくれるといいのですが。

お天気も良くなかったので売電も先月より少ないです。


古屋加江子のペインティングレッスン1。

2006年05月30日 | ハンドメイド
自分の家の表札を自分で描きたい!そうだ!トールペインティング!と思いついたのは約1年前。いろいろ見ているうちに古屋加江子さんという作家さんの作品が大好きになってしまいました。

そんなときに日本ヴォーグ社のホームカルチャーで『古屋加江子のペインティングレッスン』がはじまりすぐに申し込みましたが、他のことをあれやこれやとやっているうちに1年も放置。最近になってようやく描きはじめました。

レッスン1は「ハッピーイースターのプラーク」。丁寧な指導のビデオが付いているのでトール2作目でも、けっこう形になりました。

でも、我が家の表札ができるのはまだちょっと先になりそうですね。

水蓮。

2006年05月29日 | ガーデニング
かねてからやりたいと思っていた鉢を置いて水蓮を植えてみました。

水蓮の種類は『スノープリンセス』。小振りの種類で白い花が咲くようです。

様子を見てメダカを入れたいと思っています。金魚はダメでしょうかね?水蓮に赤い金魚の取り合わせもかわいいと思うのですが。

芝と同じようにこちらも初めての挑戦なのでちょっと勉強してみないと。

立ち入り禁止。

2006年05月26日 | ガーデニング
西洋芝の種を蒔いた部分を立ち入り禁止にするために、植木鉢をならべてみました。

芽が出るのがとっても楽しみなのですが、このあと雨が沢山降ってしまって種が流れてしまったんですよ。遠くから見てもわかるくらいに茶色くなったところに種が片寄っています。

でも、まあこれも自然のなりゆきということで。
芽が出てから様子を見て追加で種蒔きしましょうか。
芝の庭の勉強もちょっとしてみます。

外構、第2期工事無事終了しました。

2006年05月25日 | 外構工事
22日月曜日から始まった、外構第2弾も無事終了しました。

予定通りの駐車スペース、アプローチ、玄関脇テラスに加えてなんと土をならして西洋芝の種まき、キッチンガーデン&ハーブガーデンのスペースまでできてしまいました。

芝は、はじめは高麗芝を植える予定だったのですが種から蒔く西洋芝になりました。1週間くらいで芽吹いてくるらしいです。楽しみですね。でもそれまで歩いて土を荒らさないようにしないとならないので注意が必要です。棒を買ってきてテープでも張って立ち入り禁止部分をわかりやすくしたほうが良いかもしれません。

さっそく明日カインズホームに行って調達してこないと。

工事の詳しい経過はスウェーデンハウス生活の外構日記にupしました。

外構、第2期工事はじまりました。

2006年05月25日 | 外構工事
いよいよ、第2期外構工事はじまりました。
今回は、駐車スペースと玄関脇テラス、アプローチです。おまけに自転車置き場までできるみたい。お天気が心配でしたが、都合よく工事は進み今日で完成になります。

ジュラストーンをランダムに張った玄関横テラス、アンティークレンガのアプローチ、アンティークレンガで縁取りカラーコンクリートにジュラストーンをちりばめた駐車スペース。すごく良い感じに出来上がりそうです。

工事の細かい様子はスウェーデンハウス生活の『外構日記』にまとめましたので見てくださいね。

千ガ瀬(青梅市)『ティールーム』。

2006年05月22日 | スウェーデンハウス
千ガ瀬(青梅)にあるという自宅がスウェーデンハウス、お店がログハウスという『ティールーム』というティールームに日曜日に行ってみました。心配になるような細い路地を入っていって…ありました。とってもすてきなスウェーデンハウスとティールーム。多摩川のせせらぎと緑にかこまれて素晴らしいロケーション。土日祝日だけの営業で、午後6時まで。着いたのが5時50分だったのですがお茶だけ飲ませていただきました。

そしたらなんとお店の奥様が「あれ~~~、○○○ちゃ~~~ん???」(○○○はダンナさんの名前)。なんと実家のご近所の幼馴染みのおねえさんだったのです。ちょっと年上のおねえさんだったので一緒に遊んだりはなかったそうなのですが、誰々の弟という感じで顔は覚えていたということで。思わぬ再会があって、ログハウスの2階なんかも見せていただいちゃって、「今度は自宅もおじゃまさせてくださいねー。うちにも来てくださいねー。」なんて、とっても楽しいひとときをすごさせていただきました。

『ティールーム』の雰囲気もとっても良くて、オーダーしたハーブティーもおいしかったし、なによりも築10年のスウェーデンハウスとお庭(画像)、とっても素敵でした。 この右隣にログハウスの『ティールーム』が並んで建っています。

喫茶『ティールーム』
 土・日・祝日のみ営業 11:00am~6:00pm
 東京都青梅市千ガ瀬町6-921
 TEL 0428-22-0403

青梅街道バイパス、青梅市立美術館手前のセブンイレブンの脇の細い道を入る。





ウッドデッキの枠にキシラデコール塗り。

2006年05月21日 | スウェーデンハウス
もう、塗りたくて塗りたくて。

ウッドデッキの枠は地面に近いし南向きで早くも色が褪せてきてしまっているのでキシラデコール塗り。本番とも言える窓枠塗りに練習にもなるしね。

キシラデコール、耐久性があるので毒性が強いとも聞いていたのでどんなに刺激的な臭い?と思っていたのですが大丈夫でした。そういえば建設中、塗装屋さんが塗っていたときも近くにいたけど大丈夫だったもん。

揮発性の油性塗料はこんなものでしょう。臭いから言えば油絵の具と溶き油のほうがよっぽど強力な臭いだな。でもわたしけっこう油絵の具の匂い好きだし。

そんな訳でとっても扱いやすかったキシラデコール、あっという間にウッドデッキの枠と階段部分を塗り終えました。

次回は、只今スウェーデンハウスサービスに注文中の『キシラデコールやすらぎ』の到着待ちでウッドデッキとウッドバルコニーのすのこ状床を塗ろうと思っています。

外構、第2期工事がはじまります。

2006年05月18日 | 外構工事
叔父さんから電話があって、月曜日(5月22日)から第2期工事がはじまることになりました。
今度は駐車スペースです。

ガーデンプランを見るとカラーコンクリートにジュラストーンが埋め込まれたようになっています。工事に使うジュラストーンもさっそく届きました。

こっそり開けてみます。
ニュアンスのあるよい色合いです。形もランダム。

今度も安曇野の若者2人が助っ人だそうです。頼もしいです。今週は天気が悪かったのですが、週間天気予報だと週明けからはどうにか晴れマークが出ています。

スムーズに工事が進みますように。出来上がりがとっても楽しみです。