スウェーデンハウス生活-Ska vi fika?

スウェーデンハウスでの日々のくらし。
ちょっとひといき、お茶にしましょう。

8月分の電気料金。

2006年08月25日 | オール電化&太陽光発電
7月12日~8月10日までの30日間の電気料金です。

電化上手 10kVA
総計797kWh 14469円

昼間 112kWh 3365円
朝晩 330kWh 6699円
夜間 355kWh 2485円

太陽光発電による余剰電力の売電は64kWh

気温の上昇とともに電気料金が増えてきました。
エアコン4台稼動。今月分、来月分あたりが夏季の電気使用量ピークでしょうか。
電気節約の対策としてはやはりエアコンに負担をかけないように、室内の温度をできるだけ上昇させないのが秘訣かと思われます。

オーブン、IHクッキングヒーターを使うとぐぐっと使用量が上がります。
子供たちが夏休みでお昼の用意をしたりするし、パンを焼いてオーブンを長時間使った日は使用量が多いです。かといって昼間料理しないわけにもいかないし。

発電の方は、お天気もすぐれないし、昼間に電気を使う量が増えて余剰電力が減るので売電にまわる分が少ないです。もっとカンカン照っていっぱい発電してくれるといいのですが、今年の夏はぐずつき気味です。

ムーミン記念メダル。

2006年08月21日 | 雑貨
2004年のフィンランドでのコイン大会の為に作られたものだそうです。

きれいな色のパッケージに納められたムーミンとノンノンの絵柄の記念メダルの周りは通常のユーロ硬貨です。

もう1種類スナフキン&ミーの柄のもあるようです。

お花の冠をかぶったトーベ・ヤンソンさんの写真がかわいいです。

ネットで知り合った友人が送ってくれました。持つべきものは友だちです。

ヘルシーブレッド。

2006年08月18日 | クッキング
今日は金曜日、お掃除の日です。
床に2ヶ月ぶりになってしまったAUROを塗って(説明書には2週間に1回塗布推奨って書いてあるよ~)、テーブルにオリーブの石鹸塗り塗りして…

パンを焼きましたよ。

雑穀ミックスを入れたヘルシーブレッド。作り方にはヘルシーブレッドって書いてあるけど雑穀ミックスパンのほうがかわいいよね。

今までは作り方に書いてある時間が頼りだったんだけど、だんだん生地を見た感じで発酵時間を加減できるようになったよ。進歩、進歩。

焼き加減もちょうど良く、おいしく焼き上がりました。ワインにぴったり。

スウェーデンハウス立川北展示場。

2006年08月15日 | スウェーデンハウス
夏休みも終わりです。明日から仕事です。

今日はふと思い出して立川北展示場に行ってみました。
5月の連休後から建替えをしていたのです。
ここのアルムが大好きで、このまんま建ててもらいたいくらいだったのですが、希望の部屋数を摺り合わせるとアルムは無理ということであきらめたのでした。そんないきさつもあるので他の展示場よりもかなり思い入れがあるし、間取りなんかはかなり近い感じなのです。

もうできるころかな~と寄ってみた展示場でしたが9月16日オープンを控え室内は石膏ボードが張り終わったくらい、外壁作業途中で追い込み状態になっていました。

工事途中の中も見せてもらってきました。
1階はハイパネルが使ってあって各所にはめ殺しの窓があったり、両開きテラスドアが使ってあったり、新しい試みだと壁と斜天井のピーリングに節無しのパインが使ってあったり。さすが展示場、かなりの豪華仕様でした。

うちわとハワイのミネラルウォーターをもらって帰ってきました。
完成したらまた見に行かなくては~♪

富士山。

2006年08月14日 | おでかけ
夏休みです。

ずっと行っていなかっったので久しぶりに富士山が見たくなりました。

朝霧高原から本栖湖、精進湖、帰りは高速も20号も混んでいたので富士吉田から猿橋、小菅村、檜原村、五日市の方を抜けてきました。けっこうな峠道でしたがスムーズに帰れてもしかしてこの道はかなり良いかもしれません。

朝霧高原の富士国際花園に行ってみました。ここは、これでもかこれでもかと大輪のベゴニアと、これまたこれでもかというくらいたくさんのフクシアと、これまたたくさんのフクロウとミミズクがいるのです。ガーデニングのセンスとかおしゃれさとは別の次元でこれはこれでおもしろいところです。フクロウはお腹がいっぱいだとじっとしていて置き物のようでかわいいです。ここのオーナーさんは、きっととっても凝り性な人なんでしょうね。

それで、肝心の富士山ですが、雲がかかっていて帰り際にちょっと見えたくらいでちょっと残念でした。富士山くっきりは冬の方が良いみたいですね。

枝豆。

2006年08月13日 | ガーデニング
我が家産の枝豆です。

茹でている時から豆の香りがしました。

『枝豆、ビール、プロ野球』の風景は子供の頃からの夏の定番でしたね。

茶豆の種を選びました。

収穫はいさぎよく、株を根っこごと抜きます。
沢山とれたとは言いがたいけれど小さいスペースでそれほど手をかけなくておいしい枝豆。
満足な出来です。
茶豆です。
茹でる前は普通の枝豆の緑色でしたが、湯で上がったら茶豆らしくなりました。
おいしいですよ。
やっぱり冷凍流水解凍とは味も気分も違います。



焼き物。

2006年08月11日 | 雑貨
ダンナさんが会社の人からかわいい焼き物のカップをたくさん頂きました。

その方のお父さんが三重県で萬古焼のお仕事をしているそうです。

萬古焼って赤っぽかったり茶色っぽかったりの急須がまず思い浮かぶのですが、そればっかりじゃないのですね。

土っぽい焼き物に藍や白で模様が描いてあるもの。
うさぎやたんぽぽの綿毛のような植物の線画。
藍色の縞と、葉っぱのようなパターン。

かわいい形と自然の色。

土を練って器を作るお仕事、いいですね。




6ヶ月点検。

2006年08月08日 | スウェーデンハウス
そろそろかなーと思っていたら、スウェーデンハウスサービスの担当のYさんから連絡がありました。

今週か来週中に6ヶ月点検です。

3ヶ月点検の時に指導してもらった、お風呂の窓枠のカビは大丈夫。
玄関までのアプローチもできたので玄関内に土が入りにくくなりました。

あとは何かあるかな?
Yさんが来る前に、きっちりお掃除しておかないと(^_^;

Yさんはご自身でスウェーデンハウスに住んでいらっしゃるでの、ビシバシ指導してくれる頼もしい担当さんです。

3ヶ月点検は「できるだけご主人も在宅の時に」でしたが、今回は「ご主人いなくても大丈夫です」だそうです。

朝顔。

2006年08月07日 | ガーデニング
父が植えたくて植えたくしょうがなかったみたいで北側のフェンス際に朝顔を植えました。

北側と言っても、うまく東隣の家の隙間に合っているので午前中いっぱい陽が当たります。
今年はなんだか朝顔の元気が無く、葉っぱがしわしわになってしまう病気のようなものになったりしましたが、ここの所の夏らしいお天気で毎朝花が沢山咲くようになってきました。

ヘヴンリーブルーとかのような華やかさはないけれど、小学生の時に色水を作ったり、押し花にしたりしたような普通の花が咲きます。朝一番にバックヤードを覗くのが楽しみになりました。

昨晩は青梅の花火大会で、わざわざ大会会場まで見に行ったりはしなくなってしまったのですが、今年は、最近知り合った友人達とエアコンの効いた部屋でビールを飲みながらおしゃべりしながら花火見物をしました。青梅が大好きな友人達と、墨田川とか長岡の花火のような華やかさはないけれど地元の花火、楽しい集まりになりました。

朝顔、花火、夏。今日は遠くで盆踊りの太鼓の音も聞こえてきます。

夏。

2006年08月04日 | スウェーデンハウス
やっと夏らしいお天気になってきました。

暑いですね。外の気温が33度、家の中は24度くらいをキープしています。湿度は55%。
外気温がかなり高くなっているのでそれなりに電気の消費量が増えているようです。
もちろん、出かける時もエアコンはオフにしません。

快適です。ギンギンに冷やしている訳ではないし、エアコンからの吹出し口からも強い風が出る訳でないのでエアコン冷えするような涼しさではないです。ドアを開けておけば家のどこに行ってもほぼ同じ温度です。噂に聞いた通りでした。

心配だった西側の日射しもカーテンを閉めておけばそれほど気にならない具合です。

太陽光発電は温度が上がると効率が落ちるそうです。そのせいか晴れているわりに発電量が最高になりません。7月が天気が悪過ぎだったのが痛手ですね。