スウェーデンハウス生活-Ska vi fika?

スウェーデンハウスでの日々のくらし。
ちょっとひといき、お茶にしましょう。

<名作イスの模型をつくる>4回目。

2006年02月28日 | ハンドメイド
OZONEでのセミナー<名作イスの模型をつくる>4回目でした。
部品を大まかな長さに切りました。あとは各サイズに削り出します。

これは白石先生が作ったJ39の模型です。写真で見ると人間サイズのようです。
座面はペーパーコードの代わりにたこ糸をコーヒーで染めて使います。
楽しくて2時間があっと言う間に過ぎます。

ノルディックフォルムに寄ってソーレン・ホルストのソファとテーブルを配達してもらう日を決めました。3月10日くらいに船便が到着して、検品~配達の流れです。16日に届けてもらうようにしました。注文したのが11月末だったので、初めの予定通り4ヶ月ほどかかりました。間にクリスマス休みも入ったしね。

引越し屋さんの手配。

2006年02月27日 | スウェーデンハウス
宿題を抱えた学生のように落ち着かない気分になるので端からどんどん用件をかたずけていく。

最大の課題、引越し。うかうかしていると3月は混んで希望の日にできなくなるというので、引越し屋さんに電話してみる。

さっそく見積に来てもらったが、繁忙期でもあり1年のうち一番料金が高い時期ということで…思っていたよりもずっと高かった。物も多いしね…。他の業者の見積もりを取るのもめんどうだったのでお願いしてしまった。

ついに引越しの日が決まった。

玄関ホールにドールハウス。

2006年02月26日 | ハンドメイド
我が家の設計段階から玄関ホールに置きたいと思っていた、巨大なドールハウス。
週刊で材料付きで発行される『週刊マイドールズハウス』で作ったものです。
家本体はほぼ完成したものの、付属の家具類と照明が一部と増築分の温室とショップ部分が未完成。

写真に撮ると控え目に見えますが実物は大きい。我が家のドアをあけるとまず目に付くところが定位置になりました。

IHクッキングヒーターでお湯をわかしてみた。

2006年02月26日 | オール電化&太陽光発電
最近は湯沸かしポットでお湯を沸かしていたのですが、新居では『省エネ生活』を目標にかかげているので、旧型の電気を沢山喰う電気ポットはやめたいなと思った。

せっかく自動お湯沸かしモードがあるのでやかんでお湯を沸かしてみたら、これが噂では聞いていたがガスで沸かすより早い。20数年前に生協で買ったやかんも無事IHクッキングヒーターで使う事ができました。いまいち磁石の付きが弱いラゴスティーナのパスタロボ10L(我が家で一番高価な鍋。)もちゃんと使えました。


引渡しの日がやってきました。

2006年02月26日 | スウェーデンハウス
ついに引渡しの日がやってきました。

長かったようなあっと言う間だったような。もう完全に『わたしたちの家』なのです。これでお終いでなくて、大切に育てていきたい家です。

さっそく荷物を少し運んで、自分で編んだレース編みのカフェカーテンも付けてみました。わたしの作業部屋もまだ物がないのですっきりさっぱりしています。



家の周りに砂利

2006年02月23日 | スウェーデンハウス
外構がまだなので庭が殺伐としています。



家の周りが土のままだと雨が降ると基礎がどろどろになってしまうのでとりあえず敷地内の砂利を撒いてみました。



西側。



エコキュートやエアコンの室外機がずらっと並ぶ北側。残りは東側と南側の一部分。まずはここまで。これは応急処置で、ゆくゆくはレンガで縁取ってもっときれいなレンガの砕石みたいなのを敷きたいと思っています。

明日は筋肉痛かな。ひさびさに汗をかきました。自分でやってみるのは楽しいですね。

<名作イスの模型を作る>3回目

2006年02月21日 | ハンドメイド
インテリアデザインセンターOZONEのもの作りセミナー<名作イスの模型を作る>3回目に行ってきました。

今日は、座面のペーパーコードの張り方をビデオと実際に白石先生に教えてもらいながら練習。コードを繋ぐ時の結び方も教えてもらいました。(わりと)簡単で、デザイン的にもきれいで、機能的…これを考え出した人はすごいですね。

まだまだ座面を張るところまでいっていないので、脚の部品を大まかに切ったり、削ったりしました。

こんな細いアガチスの棒でも木目があって、木の色の違いが微妙な模様のようになって…自然の素材っていいなあ。

作り方があればだいたい作る事はできるけれど、もの作りのセミナーに参加すると作り方や本を読んだだけではわからない工夫やコツを教えてもらうことができます。ひとりで作業していたら出逢えない人と知り合うことができるのも嬉しいことです。

…………

コンランショップのガーデングッズ売り場で見つけたキャンドルホルダー。空き瓶に針金の持ち手を付けただけ。ろうそくの光がゆがんだガラス越しにゆらゆらきれい。

カール・ラーション

2006年02月19日 | アート
18日pm10時からテレビ東京系「美の巨人」でスウェーデンの国民的画家、カール・ラーションが取り上げれれていました。番組はラーションの生い立ち、作品にからませて代表作「わたしの家」にちなんだスウェーデンの風景が流れました。雪の中に建つベニガラ色に白い窓枠のスウェーデンの家。家族と家を大切にする生活。

良い番組でした。録画しておかなかったのが悔やまれます。

そして画集「わたしの家」もすでに日本では絶版になっているようですが、ぜひ復刊して欲しいものです。

<名作イスの模型をつくる>2回目

2006年02月15日 | ハンドメイド
昨日の事なのですが、2月7日から始まった毎週火曜日全8回のOZONEもの作りワークショップ<名作イスの模型をつくる>の2回目に行ってきました。インテリアデザイナーの白石勝彦先生が講師で、タイトル通り、名作イスの1/5サイズの模型を作ります。わたしは、大好きなボーエ・モーエンセンのJ39を選びました。

丸棒で作るのかと思っちたら10mmX10mmの角棒から削り出しです。大変かと思ったら、楽しい。木を削るって気持ちがいい。出来上がったら、本物と並べて写真を撮ろうと思います。

講師の白石先生が、お年を召していらっしゃるようなのですがなんとも素敵な方なのです。1回目にはダッフルコートに帽子、2回目はジャケット(だったかな?)にブルーのスポーティなキャップ。とってもお洒落で髭もお似合いです。なんと1回目の時のダッフルコートはご自分で作ったそうです。すっかりファンになってしまいました。