スウェーデンハウス生活-Ska vi fika?

スウェーデンハウスでの日々のくらし。
ちょっとひといき、お茶にしましょう。

生姜の砂糖漬け

2011年01月26日 | おいしいもの


だいぶ前にお友達に頂きました。
パッケージもかわいいし、大切にしまってありました。
そして、、忘れてました。
これはいけない!と思い、昨日食べてみました。

生姜の砂糖漬け、と思っていたら生姜の砂糖漬けには違わないのだけど、すごくおいしい。
ごろごろした塊なのに、ゼリーのようにやわらかくてジューシー。
食べた後に生姜の繊維がのこるので、ほんとうに生姜をそのまま砂糖漬けにしてあるのね。

クセになります。
ついつい後をひきます。
天然の生姜を使っているせいか、ときどきものすごく辛いのも混ざっています。
甘いんだけど、生姜の辛みとすごくマッチ。

どこに売っているの~と探したら、すごいね楽天。
なんでも見つかるのね。

生姜ブームですよね。
糸井重里さんも、手づくりの生姜シロップの事を書いていらっしゃるし。
わたしも編み物のお友達に、とっておきの生姜シロップのレシピを教えてもらいました。
おいしくて健康にも良いっていいですね。





イルパライソ

2011年01月23日 | おでかけ
入間に素敵なカフェがあるとお友達が教えてくれて、さっそく行ってきました。
路地を少しはいったところにひっそりたたずむイルパライソ



昭和の住宅を改築した、隠れ家のようなカフェでした。
お友達のお家を訪ねるように、戸をあけるとやさしげなオーナーさんが迎えてくれました。
ひとことふたこと言葉をかわして、店内を見渡しただけで、もうすごくわたしの好み!とピンときてしまいました。



手洗いのコーナーもかわいい。



店内は、手づくり作家さんたちの作品や雑貨がディスプレイされています。
もう、全部くださいと言いたいほど、好みのものばかりです。

ベジプレート(1000円)をお願いしました。
店内を見ているうちにできあがりました。



車麩のカツ、野菜とスープ。
菜食なランチが頂けるカフェはよくありますが、ここのは見た目も華やか。



サラダにはちびニンジン。おいしいだけじゃなくて目でも楽しめます。



車麩のカツ。
お麩とは思えないほど、食べごたえたっぷり。
こういう菜食主義だったらいいな。玄米のご飯もとってもおいしかったです。



デザート。とろとろのプリン。やさしい甘さ。おいし~い♪
1000円でもデザート、ドリンクまでついてきちゃうのです。

お友達が行った時は、とても混雑していてお断りしているお客さんもいたという話だったので、せっかく行ったのに入れなかったら悲しいのでわたしたちは予約をしていきました。

お店もかわいくて、お料理もおいしくて、さらにこのオーナーさんがとっても素敵な方なのです。
なんていうの?こんな女の人になれたらいいなーというような優しい雰囲気の人です。
ターシャやベニシアさんのように、毎日を大切に暮らしているような方という印象でした。
オーナーさんのお人柄がにじみ出ているようなカフェでした。

そして…ひとりでまかなっているので、ランチは予約の電話をしてくれると、とっても助かる…ということですので、これから行くみなさん!ぜひ、予約のお電話を。

素敵なカフェを教えてくれて、ほんとうにお友達にも感謝です。

















増締め

2011年01月22日 | スウェーデンハウス


夫がドライバーを持ってうろうろしています。
ドアのカギや折れ戸のネジなど、増締めしていました。

けっこうネジが緩んでいます。時々確認してみないとね。

猫クッキー

2011年01月20日 | クッキング


娘が猫の形のクッキーを焼きました。
無印良品の猫型抜き。
ほかにも、犬とかアルファベットとかかわいいのがありましたよ。
焼いたら、手足としっぽが茶色になって、やさしい色合いの猫になりました。

1月の電気使用量と売電

2011年01月19日 | オール電化&太陽光発電


陽射しが暖かだったので、庭をひとまわり。
この木も、しっかり春の準備をしているんですね。
ほんの少しづつ日の入りも伸びているし。
これからまだまだ寒い日が続くんだけど、はやく春になるといいなあ。花粉症にはつらい季節でもあるんですけどね。

1月の電気使用量と売電です。

1月分の売電。
119kWhで5712円。

1月分の電気使用量。
1241kWhで18782円。

1月分は、12月13日~1月13日の31日間。

昨年は売電100kWh、使用量は907kWh(32日間)でした。

ボビのフラップ

2011年01月18日 | 外構工事


我が家のポストのボビ、郵便物を入れる口のフラップが取れてしまいました。
黒い樹脂製のビスで止まっているようで、パーツはポストの中に落ちていたのではめてみましたが、郵便屋さんとクロネコさんが「外れちゃってすみません!」と申し訳なさそうに謝ってくれるので、購入元に問い合わせてみました。

無事、パーツを送ってくれるそうです。それも無償で。

家のポストの設置場所は、庭先の雨風雪陽射しにさらされた過酷な場所なので、そんな中、4年強がんばってくれて起きた問題がこの樹脂パーツだけ。
さすが北欧フィンランドで愛され続けている郵便ポストだけのことはあります。





フィカス・ウンベラータ

2011年01月14日 | ガーデニング


お友達の家のリビングで、存在感たっぷりだったフィカスウンベラータくんが我が家にやってきました。お友達家族、今月12日から3年間海外に転勤なのです。

お友達の家はハイパネル(標準は2400mm、ハイパネルは2700mm)だったのでウンベラータくん、すくすく育っています。
我が家では、斜天井の2階ファミリールームにおさまってもらうことにしました。

存在感たっぷり。ウンベラータくんがいてくれるだけで、ナチュラルインテリア。
無印良品の棚とソファ。
好きな音楽を聴きながら、ウンベラータの木の下で編み物。
家の中にまた、お気に入りコーナーができました。

今年の3月でスウェーデンハウスに住んで5年。
新しいスウェーデンハウスのオーナーさんの素敵なインテリアを拝見するたび、うちもがんばらないとー!と思います。



アドベントカレンダースカーフ

2011年01月11日 | ハンドメイド


昨年のアドベントに合わせて、パターンが発表され、参加者がそれぞれの糸、色で編んだアドベントカレンダースカーフ。
縁取りを追加することに決めて、せっせと編み年をまたいでようやく完成しました。

楽しい企画でした。Advent Calendar Scarf 2010
海外の人は、ほんとうにみんなと楽しむのが上手。
今年のクリスマスにもまた、参加したいと思います。