スウェーデンハウス生活-Ska vi fika?

スウェーデンハウスでの日々のくらし。
ちょっとひといき、お茶にしましょう。

桜の季節。

2007年03月30日 | ガーデニング
今朝は久しぶりのまとまった雨。
水やりが1回さぼれるなあ、なんて思っていたらお昼頃には抜けるような青空。
たっぷりの水分とたっぷりの太陽の光で植物たちも生き生きしています。

暖かい日が続いたので桜も満開になるでしょうか。

我が家の桜。昨年植えた暖地さくらんぼの苗。桜の木というにはあまりに頼りなく1本の棒だったのが、だいぶ木らしい姿になりました。

…が、葉っぱばかり出てきて蕾がない。

まだ子供の木なので今年は花は咲かないのでしょうか。
来年は花を見る事ができるのか???

自動on/off装置。

2007年03月22日 | 外構工事
プンゲンストウヒのライトアップ装置、簡単なしくみになっているので自分でスイッチを入れたり切ったりしなければなりませんでした。

叔父(和久井ガーデン代表)は「誰か来た時とか付けたい時だけつければいいよ。」と言っていたのですが、夜ライトアップされた様子を見たら、とっても良い感じ。

毎日付けたい♪

ダンナさんは電気の専門家(!)なのでホームセンターに行ってみました。
いやー、今は便利な物がそれも安価で揃っているのですね。
思い通りの物を購入できました。

明るさセンサーとタイマーで暗くなったら自動点灯、タイマー設定で自動消灯です。
家の端材で取付け台を作ってみました。
窓枠と同じキシラデコールのピニーで塗装。なかなか、うまく納まっているでしょう。

ライトアップ。

2007年03月21日 | 外構工事
今回の庭作り作業では、立水栓、ウッドデッキ周りの通路、照明が出来上がりました。

ゲート横のプンゲンストウヒ"ホプシー"がライトアップされるようになりました。
我が家の周りは住宅地なので夜になると廻りの家の玄関灯くらいであまり明るくありません。
街灯も、このあたりは数が少ないのです。

プンゲンストウヒのライトアップが映えます。少しは防犯の効果もあるかな。
まだまだちびっ子の木ですが、すくすく伸びるのが楽しみです。

立水栓。

2007年03月20日 | 外構工事
庭作りもちゃくちゃくと進んでいます。

こんなかわいい立水栓もできました。
「簡単でいいですよ。」なんて言っていたのにこんなにりっぱでおしゃれな物が出来上がりました。こういった造形は和久井ガーデンならではです。

蛇口は、かわせみ。
使っていくうちに、グリーンの色が良い具合にはげて真鍮の色も変化していくことでしょう。

天然酵母パンがおみやげ。

2007年03月19日 | 外構工事
長野の叔父夫妻が庭作りに来てくれました。

おみやげは手づくり天然酵母パン。
おいしいものは、みた目もかわいい。

なんでも作ってしまう叔父夫妻はとっても素敵です。
冬の間はベトナムからあちこちアジアの国を歩いていたらしいです。

今回は、立水栓、照明、ウッドデッキ周りの通路…といったところでしょうか。
我が家の外構工事ももうすぐ終了かな。

花。

2007年03月14日 | ガーデニング
すごく暖かい日が続いていたと思ったら、寒の戻り。
昼間お天気が良くて暖かくなるものの、朝晩はすごく冷え込み睡蓮鉢の水が凍ったりしています。

それでも、あちこちで新芽がふくらんできたり、薔薇はシュートを伸ばしたり、芝もうっすら緑がかってきたり、殺風景だった庭が動きはじめた様子です。

さて、この木は何の木だったでしょうか…シデコブシだったかな?
猫柳のようなふかふかがはじけて、青い空に映える桃色の花が咲きました。




松下換気システム1年点検。

2007年03月05日 | スウェーデンハウス
松下の24時間換気システムの1年点検でした。

担当の人がフィルター類をお掃除しながら点検という形を取っている様子です。
我が家では、毎月、月初めにダンナさんがお掃除することにしているので昨日やったばかりでした。

お掃除の仕方も教えてもらいましたが、我が家でいつもやっている手順と同じでした。

素子側と文字がプリントしてある給気用フィルター。
これは以前どこかのお宅で水洗いしているというのを読んだことがあるのですが、洗わない方がよいそうですよ。掃除機で丁寧に汚れを吸い取ればOKということです。

給気用フィルターは約2年で交換、熱交換素子は約5年で交換。
お掃除をこまめにやっていれば寿命も伸びるそうです。
無料の点検は1年点検で終わり、あとは有料になるのですが、メンテナンスを普段からしっかりしておけば5年目の熱交換素子交換の時に点検をすれば良いのではないかというアドバイスでした。

我が家では1階に1台、2階に2台(ファミリールームから続くトイレの前と脱衣所)設置なのですが、1階よりは2階、さらに脱衣所のフィルターが一番汚れやすいのです。2階に寝室と子供部屋があり、脱衣所には洗濯乾燥機も置いてありホコリがたちやすい環境だからでしょうね。

脱衣所の換気システムを見ている時に、「お風呂の窓は風呂上がりによく拭いて乾燥させなくちゃだめだよ」と言っておりました。まだ築4年なのに木枠が腐ってしまっているお宅を見たそうです。スウェーデンハウスサービスの担当さんと同じ事を言っておりました。

木の家…少しの手間と手入れできれいな状態を長く保てますが、それを怠るとかわいそうな状態になってしまいます。そのかわり愛情をもってお手入れをしていけば、良質な古い家具のように味わいも愛着も増してきます。我が家もメンテナンスしっかりして素敵な家に育てていきたいものです。






ひなまつり。

2007年03月03日 | スウェーデンハウス
わたしの雛人形。

ん10年も昔の物なのでぜんぶ紙や木や天然素材でできています。
七段飾りなのですが、もう何年もお内裏様だけしか出していないなあ。
来年は七段ぜんぶ出してあげたいと思います。


小松菜。

2007年03月01日 | ガーデニング
我が家のお雑煮は東京風、醤油味の汁に、焼いたお餅、鶏肉、かまぼこ、小松菜です。

1、2ヵ月で収穫できると種の袋に書いてあったので蒔いた小松菜がやっと食べ頃になりました。

お正月のお雑煮にはぜんぜん間に合わなかったけれど、小松菜おひたし、おいしかったです。

昔、青梅の新町~今井のあたりのお雑煮は、お餅のかわりにやつがしらのような芋が入っていました。水が少なくて田圃が作れなく、米、餅米が採れなかったためだと聞きました。

実家では昔を忍んで、芋のお雑煮も作ります。