goo blog サービス終了のお知らせ 

スウェーデンハウス生活-Ska vi fika?

スウェーデンハウスでの日々のくらし。
ちょっとひといき、お茶にしましょう。

アイスクリーム

2011年07月15日 | スウェーデンハウス
夏至祭で当たったアイスクリームメーカーでアイスクリーム作ってみました。

材料を混ぜて投入してスイッチポンでできるのかと思ったら、本体を一晩冷凍庫に入れて、材料も夏場は混ぜてから冷蔵庫でよく冷やした方がいいらしく、準備に時間がかかりました。

本体、材料ともによーく冷やしてあればスイッチ入れてから20分くらいで完成。



レシピよりちょっぴりダークラムを多めに入れて、ラムレーズンもいれてリッチなラムレーズンアイスクリームができあがり。

できたてはとろーりなめらか。これはおいしい!!市販のアイスでは味わえないなめらかさ。

基本のレシピだと卵黄2個とか生クリーム200ccとかお砂糖60gとかカロリー高そう。
レシピを研究してもっとさっぱり低カロリーとか、お酒たっぷり大人アイスとか、安くておいしいコストパフォーマンスなアイスとか、自作ならではのアイスを作ったら楽しいね!と思いました。


貝印 アイスクリームメーカー 1.0L DL-0272

貝印 アイスクリームメーカー 1.0L DL-0272価格:3,129円(税込、送料別)



小平展示場、初めての夏至祭

2011年06月14日 | スウェーデンハウス


スウェーデンハウス小平展示場、建って初めての夏至祭にお呼ばれされて行って来ました。

あらかじめグループ分けされていて席に付きました。
引き渡し間もないオーナーさん2組と検討中の小さいお子さん連れのご家族1組とわたしたちのグループでした。
このグループで、豪華賞品争奪のクイズ大会も戦うので結束感も高まります。
大勢でわいわいするのも楽しいけれど、小グループだと話しやすいですね。

クイズ大会は、全25問のスウェーデンハウスクイズ。
知恵を出し合って解答した結果、正解19問で同立1位の栄光に輝きました。
商品は、ホームベーカリーとアイスクリームメーカー。
同じ正解数だったチームとジャンケン決着になりました。

実は、ホームベーカリーはすでに持っているのでアイスクリームメーカーが欲しいなと思っていたので、負けても平気…いえ、負けた方が良いよなジャンケンは気が楽でした。だって、ジャンケン弱いんだもの。

優勝が2チームになってしまったので商品が足りない…なんと素敵な計らいで店長さんが自腹でアイスクリームメーカーを追加してくださるということで、ホームベーカリーをジャンケンで勝ち取った人以外の優勝チームメーンバー全員にアイスクリームメーカー頂きました。

愛情たっぷりで自分の家、スウェーデンハウスを語るオーナーさんたち、こんな和気あいあいなイベントを企画してくれるスウェーデンハウスという会社。
これから家を建てようと検討中のご家族にも、この空気感が伝わって、もっともっとスウェーデンハウスの輪が広がっていくといいなあと思うのでした。

エサ台取り付けました

2011年06月04日 | スウェーデンハウス
スウェーデン製の鳥のエサ台、梅雨の晴れ間をねらって取り付けました。



もともとあったエサ台の上の段を外して支柱に付属の板とネジで付けたので、作業はわりと簡単でした…と言っても夫がやったのですが。
緑にベンガラ色が映えてかわいいです。
エサの補給は屋根が外れるので、上から入れます。
4室に分かれているので、4種類のエサが入れられます。
そのうち2室は大きなエサが入れられるようになっているので、パンとか果物とかも大丈夫です。
鳥がくるのが楽しみです。



ヤマボウシとセイヨウニンジンボクとカシワバアジサイのコーナーが取り付けた場所です。
カシワバアジサイの花芽がたくさん上がって来ました。今年は花が多そうで、こちらも楽しみ。

もう一つの巣箱の取り付けは、場所を吟味してまた後日。

ご成婚記念ダーラヘスト

2011年06月03日 | スウェーデンハウス


The Sweden Houseに掲載されていたヴィクトリア王太子ご成婚記念ダーラヘスト。
抽選で1名に当たるということでしたが、1名なんてムリムリ。でも欲しい。
ということで、問合せ先の北洋交易に電話して無事、入手できました。

伝統的な赤いのと違って、シックな色合い。
スウェーデン旅行の時にストックホルムで買ったのよりも、丁寧な絵付け。
一緒にカードも入っていました。あとでIKEAで買ったフレームに入れて飾りましょう。

北洋交易、近々ネットショップもオープンするようです。
楽しみですね。

網戸取り付けました

2011年06月01日 | スウェーデンハウス
入居5年にして、網戸取り付けました。
キッチンの窓とダイニングテーブルの横の窓と2箇所。
スウェーデンハウスは、だいたいにおいて快適に暮らせるのですが、高気密高断熱ゆえに春と秋の季節の変わり目に、外には涼しい風が吹いているのに家の中がむんむん暑いという状態が起きてしまいます。そこで、窓を開けたくなるのですよね。春と秋の一時期にしか使わない網戸なので贅沢といえば贅沢なのですが。



窓が回転するのでガラスの内側に取り付けます。
新型のヨコ開きロール網戸です。
従来の物と違って、このタイプは網だけの交換が可能になったそうです。
網に穴が開いたり古くなった時にも安心な気がします。
色、悩みました。白と茶色があるらしい。
メンテナンスの担当さんに相談したら「壁も白いし白にしたら」というご意見だったので従いました。
白いから目立つと言えば目立つ。
でも茶色にしたとしても木製では無い物が付くわけなので、わたしは網戸と窓は別物と割り切れる白にしました。



網はバネの力でするするっと開閉します。閉めたところでマグネットでぱちっと止まります。
操作感は、かなり良いです。

心配だったのはフクちゃんでした。
以前飼っていた猫は、網戸によじ登るのが大好きでした。
そんなことされたらいっぺんで壊れちゃいそう…
窓を開けると、チャイルドロック状態の隙間に挟まって寝るのが大好きだったフクちゃん、窓のところに行ったら網戸にぶつかって「あれ?」っという顔をして「閉まってるの?」みたいな感じで窓が閉まっている時と同じように通り過ぎました。
網にちょうど良くツメが引っかかって楽しいんだよ!って事は、まだわかっていないようで問題ナシでした。
このまま、楽しい網戸登りを知らずに過ごしてもらえるようお願いしたいです。


鳥のエサ台と巣箱

2011年05月30日 | スウェーデンハウス
スウェーデンハウスのオーナーさんやお客さんに届く小冊子The Sweden Houseと一緒に入っていた、ファインライフセレクションに掲載されていた、スウェーデン製の鳥のエサ台と巣箱。ひと目惚れでした!!

スウェーデンのお家のような形のかわいい巣箱とエサ台。さっそく注文しました。
10日くらいかかるということでしたが、もう届きました。



エサ台はべんがら色が1色。巣箱は黄色とか白とかあったのですが、わたしはどちらもベンガラ色をえらびました。
木々の間で色が映えそうでしょ。

思っていたよりも丁寧な作りで、塗装もしっかりしていました。
ちょっと雨ざらしにしてしまうのはもったいないくらいな。

お天気が良くなったら取り付けたいと思います。

玄関マットの謎

2011年03月02日 | スウェーデンハウス
数ヶ月前、スウェーデンハウスのオリジナル玄関マットが発売されましたね。
ほしいー!と思いましたが、我慢しました。
ムースくん柄の玄関マットかわいいですよね。

その時ちらほら聞いた話が、「玄関マットに厚みがあると置けない」
「スウェーデンハウスオリジナルなら大丈夫」
んん?なんで?と思っていました。



我が家ではダスキンのマットをレンタルしています。
柄は当たり障りのないタイプですが、1ヶ月に1度きれいなものと交換してくれるのは大満足です。
外のタイルとドアまで5センチほどあるので、ほぼどんなデザインの玄関マットでも置けます。

なんで、置けない玄関マットがあるのー?と思っていたら、築浅いお友達の家と三鷹の展示場でその謎が解明しました。



最近のスウェーデンハウスは玄関も、よりバリアフリー化されているんだ!!
なるほど、これでは厚みのある玄関マットは置けませんね。

玄関マット、わたしは展示場で使っているロゴがどーんと入ったこのマットを使いたいです。
そしてできればスウェーデンハウスとレンタル会社がタイアップして1ヶ月に1度交換しに来てくれると最高です。
スウェーデンハウスの中の人、企画してくれないかなー。



バス見学会ツアー

2011年02月14日 | スウェーデンハウス
昨日はスウェーデンハウスのバス見学会ツアーでした。
大型バスは満席。
わたしたちは2回目の参加で、今回も我が家が内覧に組み込まれています。

千ガ瀬のtea roomのオーナーさんの築15年のご自宅と息子さん世帯の引き渡し間もない新築のお家。
青梅市の築4年の吹き抜けとモダンなスケルトン階段がモダンなお家。
3番目が我が家。
最後に羽村市のビルトインガレージのお家でした。

内覧だけお受けしてバスに乗るのは遠慮しておこうと思いましたが、他の3軒ぜひ拝見したいお家だったのでバスに乗せていただきました。

もう、それぞれに個性的で素敵で~
やっぱり楽しいんですよね、スウェーデンハウス訪問。

今回も刺激をいっぱい受けて、うちもがんばらなくちゃー!とやる気ももらって楽しいバスツアーは無事終了しました。



そして今回最大のサプライズ!
一番最初に訪問したtea roomの前で全員記念写真を撮りましたが、、、
なんと!帰る時にその写真をプリントしてカードに仕立て、さらに参加家族にむけてそれぞれに手書きのメッセージ付き!!

まるで、TDLのスプラッシュマウンテンみたい!!
他のお家を見学しているあいだに営業さんが作ってくれたんですねー。
感激しました。
こんなだからやっぱりスウェーデンハウスが好き、スウェーデンハウスの営業さんが好き、スウェーデンハウスの会社が好き!なんです。

キッチンの収納棚の扉を交換

2011年02月07日 | スウェーデンハウス
キッチンにささやかな食品収納庫があります。



扉は折れ戸。
ルーバーのにしたかったのですが、ルーバー折れ戸のサイズより幅が狭いので壁紙が貼ってあるタイプです。
あんまり気に入っていなかったのですよね…。
そして、折れ戸だと前に物があると開けられない。物を退かして戸を開ける、その手間がイヤで。

ロールスクリーンか何かに取り替えちゃえばいいんじゃない?と思いつきました。

IKEAで買った麻に白い水玉の布地で自分で作ろうかと思ったんだけど…ニトリに行ったら格安でちょうど良いのを見つけました。



ロールスクリーンじゃなくてシェードにしました。ロールスクリーンの布地よりこちらの方が好みだったので。
なんと2000円しないくらい。汚れやすい場所なので、この値段なら思い切り良く取り替えられます。

何より開け閉めも楽になりました。
ちょっとしたリフォーム気分です。
折れ戸は2階のウォークインクローゼットで、また出番が来る時までお休みしてもらいます。

結露

2011年02月01日 | スウェーデンハウス
昨日の朝はとっても寒かったですね。
外の温度が-6.6度でした。
室内も寒いと感じたら20度に下がっていたので、エアコンの設定を19度から20度にしました。



そして、寝室のカーテンを開けたら、、、なんと!窓の下1センチくらい結露していました。
スウェーデンハウスに入居してもうすぐ5年、はじめての経験でした。
よっぽど外が寒くてガラスが冷えてしまったのですね。

今日は、朝起きても寒いと感じなかったし冷え込みも昨日ほどではなかったようです。
昼間は部屋の中に陽も射しているので、設定温度はまた19度に戻しました。

寒さもピーク?
これから段々と暖かくなっていくのでしょうけど、昨年の8倍とも言われている、杉花粉が心配なので微妙な気持ちです。