goo blog サービス終了のお知らせ 

スウェーデンハウス生活-Ska vi fika?

スウェーデンハウスでの日々のくらし。
ちょっとひといき、お茶にしましょう。

オステルヨートランドの毛糸

2009年12月01日 | スウェーデンハウス
オステルヨートランドはスウェーデンの毛糸の会社です。風合いもよく、色もきれいで好きな糸です。
ブルー系の毛糸をひとカセ持っていたのですが、編みたい物が決まり手持ちでは足りなそうだったので2カセ買い足すことにしました。扱っている数店舗のネットショップから北海道のきぬがさマテリアルズさんに注文しました。

うちは東京のはずれにあるので、電車に乗って(電車賃が高い)少なくとも半日がかりで毛糸の買い出しに行く事を思うと、送料はあまり気にならないのですが、きぬがさマテリアルズさんは元々良心的な送料設定にもかかわらずさらに配送方法を気遣ってくださったのでした。ショッピングカートで自動計算でクレジットカード決済のネットショッピングも確かに便利ではあるのですが、きぬがささんの心遣いを感じてすごく嬉しくなったのでした。

今朝、毎日恒例編み物系のブログを徘徊していましたら、北海道のきぬがさマテリアルズさんを訪ねた記事を見つけました。
手袋のサンプル、かわいいなあ。北海道行きたいなあ。なんて思いながら読んでいたらきぬがさマテリアルズさんの自宅兼事務所がスウェーデンハウスなんですって。スウェーデンヒルズのイベントを開催されたりしていたので、北海道~スウェーデンで繋がりがあるのだななんて思っていたのですが、まさにスウェーデンハウスだったのですね。北海道に行ったら寄りたい場所が、またひとつ増えました。

編みたいものがあって注文したのにカセを崩すのがもったいなくて、大切にしまってあるのを時々取り出してはながめて満足しています。編んでなんぼの毛糸ですので、はやく編まなくてはと思うのですが。

毛糸を入れてあるオーバルのボックスがラーソン敬子さんの展示会で購入したものです。
スウェーデンではお弁当箱に使われているそうです。なんだかまげわっぱを連想しますね。
曲げた木を繋げている場所がすごくかわいいのです。木?ツル?で縫うように止めてあります。
裏に作った人の名前らしきものが書かれています。わたしは、編み物道具とか裁縫道具とか入れて使おうかなと思っています。
ちょっと木が欠けてしまっている部分を見つけてしまったのですが、木工用パテで直せるかな?


クリスマスイルミネーションをちょっとプラス

2009年11月23日 | スウェーデンハウス
クリスマスのイルミネーション、今年はちょっとだけウッドバルコニーのところに足してみました。
去年、プンゲンストウヒのところに付けたカラフルなイルミネーションは、物置に付けてみました。

ついでにちょっと早いけど、クリスマスツリーと窓辺のデコレーションもしてしまいました。
クリスマスのクロスステッチも初めたので、これからさらに少しづつ追加していくつもりです。

LEDのイルミネーションが高くてびっくり。
省エネタイプだという電球のにしました。LEDに比べて1/3程度のお値段。
LEDの方がすぐれている点はたくさんあるけど、電球の光のほうがどちらかというと好みです。

きらきらの我が家。嬉しいけどちょっと恥ずかしい…
それにしてもうまく写真を撮るのは難しいですね。ツリーや物置のイルミネーションの写真はまた後日。

暖房スイッチ・オン

2009年11月19日 | スウェーデンハウス
今日はとっても寒かったです。
ついにリビングと娘の部屋の暖房のスイッチを入れてしまいました。

外気温11度(12時くらいの時点)。
設定23度で室温22度。
ほんわか暖かになりました。

娘の部屋は2階の北東角。
うちで一番寒い部屋です。
ちょうど反対がわにある息子の部屋は、陽当たりと常時接続のパソコンで真冬でも暖房いらずです。
娘の部屋と息子の部屋を反対にすればちょうど良かったと、住んで数年してから気がつきました。

work day

2009年10月31日 | スウェーデンハウス
天気も良いので、先日の続き

今日は、ウッドバルコニーのすのこ床を塗りました。
ウッドバルコニー、ウッドデッキのすのこ床は何も塗らなくても良いということだけど、うちは我慢できなくなって塗っています。1回目は、撥水の透明塗料を使ったけど、今は他の場所とおなじキシラデコール。キシラデコールはちょっと高いけど、ウッドフェンスや自転車置き場の塗装に使っている半額くらいの塗料と比べると、倍くらい持ちが違います。やっぱりキシラデコールは優秀だなと思います。

ウッドバルコニーのすのこ床塗り終えたところで、キシラデコールが空になりました。今日の作業はおしまい。

わたしが塗装している間、ダンナさんはガーデニング。チューリップとクロッカスの球根を植えたみたい。春が楽しみです。

ウッドバルコニー

2009年10月10日 | スウェーデンハウス
よい天気です。
3連休です。
秋です。

温泉でも行きたいところなんだけど…今月は車検や大学の後期の学費やその他もろもろ出費が色々あったので家でのんびりすることにしました。ここんとこ、連休のたびにキャンプに行ったり、温泉に行ったりしてたから家にいるのもいいよね。

それで、塗らなくちゃ、塗らなくちゃと思ってのびのびになっていたウッドバルコニーを塗る事にしました。ちょっとね、のツモリが結局1日仕事。すのこ床を残して全部塗っちゃいましたよ。どうしても手がとどかないところは塗れていないんだけど。

外側からハシゴかけなくちゃ、やっぱりダメかなあ。
高い所、恐いんだよね。

下準備も適当で、とにかく塗ります。塗らないよりは塗った方が良いからね。気楽な気持ちでやっていかないと、おっくうになってしまいます。もちろん、きちんと几帳面に下準備できる人は、その方が良いに決まっているけど、我が家はお気楽流。

木が乾燥していて、キシラデコールがどんどんしみ込んでいきます。ああ、今日塗ってよかった。すごい達成感。

アフガン編みのナチュラル小物

2009年09月26日 | スウェーデンハウス
先日、手紡ぎの糸で編むヘリンボーンマフラーのワークショップに参加させていただいたSPINNER'S Labの帯刀さんの本が届きました。

アフガン編みのナチュラル小物
ちょっと懐かしい雰囲気の編み地ができるアフガン編みを使った小物の本です。ほっこりやさしい雰囲気の小物に合った、やさしい雰囲気の写真がきれいです。

ページを繰っているうちに、「あら?この窓は!?」
ぼやけた背景に写っている窓がスウェーデンハウスっぽい。
後のページの撮影協力を見たら、やはり(株)スウェーデンハウス。瀬田の展示場で撮影したようです。

編みものにばかり気をとられていますが、スウェーデンハウスヲタク魂は衰えていませんでした。

アフガン編みのナチュラル小物
帯刀 貴子
河出書房新社

このアイテムの詳細を見る

デジタルロック

2009年07月12日 | スウェーデンハウス
とっても便利に使っている、玄関ドアのデジタルロックです。

実は入居以来、同じパスワードで使い続けていたので変更してみました。
ドアからドライバーを使ってロックを取り外します。
入居の時に変更の仕方はおしえてもらって、なんだかめんどくさそう…と漠然と思っていましたが、簡単でした。

家族の留守中に行ったので、メールで新パスワードを送信しておきました。
自分が一番、ど忘れしそうで危ないかな(笑)

タペストリーの位置

2009年06月25日 | スウェーデンハウス
額装したタペストリーを壁に掛けました。
実はね、わたし黄色って苦手な色だったんです。
着るもので黄色・オレンジは絶対避ける色。
でもスウェーデン国旗カラーのブルーX黄色で、だいぶ抵抗は無くなってきていたんですよ。
スウェーデンハウスの黄色系のお家、かわいいし。

このタペストリーも黄色が基調。
自分で買うなら多分選ばない色なんだけど、飾ってみたらうちのカーテンともよく似合って、さすがスウェーデンハウスチョイス。黄色もいいもんだ!と思いました。

リビングに入ってくると一番最初に目にとまる場所。25周年記念タペストリーにふさわしい特等席。

25周年タペストリー額装しました

2009年06月20日 | スウェーデンハウス
スウェーデンハウス25周年記念のエーケルンドのタペストリーの額装が出来上がってきました。

思っていた以上によい出来上がり。
無料で頂いた物に、諭吉さん一枚くらいの出費でしたが満足です。
瑞穂のジョイフルホンダの額装コーナーでお願いしたのですが、ここがなかなか良いです。クロスステッチも額装するときは、ここに頼もう。

飾る壁の場所は決まりました。
フレームを吊るフックも買ってきました。
ピクチャーレールは便利なんだけどワイヤーが見えちゃうのが嫌なので、壁にフックを打ち付けなくてはならないのですが…勇気がいります!!

スウェーデンハウス25周年記念

2009年05月31日 | スウェーデンハウス
スウェーデンハウスのPR誌The Sweden House 129号に、25周年記念のエーケルンドのタペストリーが載っていました。
スウェーデン大好き、スウェーデンハウス大好きのわたしとしては、これは絶対に欲しい逸品。
抽選で当たるということなので、もちろん応募しました。

当たるといいなーと思っていたら…

今日、黒猫さんが素敵な贈り物を届けてくれました。
当たりました!!!
嬉しい!!!

これはもう、家宝として末永く我が家に飾ります。
額にいれちゃいますよ。
ちょうど良いサイズの額がなかったらオーダーしちゃいますよ。

気になる方は、130号でももう一度募集があったので、応募してみてくださいね。