◆対談者
長崎出島がビイスタ工法で
あると長谷川先生の解説が
改めて素晴らしいと感じた。
異国船監視港としての機能
ビイスタ解説も整合性あり。
◆城好き若者様
僕は出島を監視する長崎奉行の
西役所のWビイスタに感心ある
何故なら徳川指導の施設ならば
Wビイスタがある可能性に注目
尾張徳川氏の名古屋城にもWの
ビイスタがあるのか先生の研究
の進捗を期待しています。
◆長谷川
徳川家康隠居城駿府城にも読み
取れるWビイスタの技巧の事を
言われているのでしょうかね?
◆城好き若者様
じやあ徳川御三家の尾張名古屋
城にもWビイスタが存在するの?
◆長谷川
さあ?長崎奉行西役所の様に
Wビイスタが尾張徳川家にもあ
るのでしょうか?検討致します。
◆石部金吉さん
冗談を言うな名古屋城は全て90
度で形成された平城ですから
長谷川さんの様なビイスタ絶対
にないと確信いたしますよ!
◆ジンさん
名古屋城搦手馬出し外の南波止場
と呼ばれる水なき空堀の場所船着
の発掘現場見学に行きました。
◆長谷川
これは水堀の深さを調節する為
の「仕切りの跡」ですね。丁場
図には「志きり」と表記される。
◆質問者
城郭見学と城郭探訪の違いとは?
◆長谷川
玄蕃尾城見学会をしても長谷川
が馬出の堀底にある仕切り施設
を解説しても必死にメモを取り
聞き直す方が城郭見学の方です
そんな事関係ないと鼻先で笑い
先を急がれるのが城郭探訪者の
方と言えます。名古屋城の馬出
の堀底に仕切りが出土して研究
家や見学者を希望される人々に
は何の不思議もなく「仕切り」
だと理解出来ます。城跡観光
の方と見学の方の価値観の差
やズレには私は普段留意して
おります。両者が互いに仲良
する中庸を持ち合わせる事を
◆ジンさん
この隔壁、仕切りとはどの様な
工業デザイン測量術で設定され
たのでしょうか?
◆長谷川
名古屋城のような馬出を持つ
城を「聚楽第型」の城と称す
る人がおられますが城の三方
に馬出機能を持つ城の遺構と
しては天正11年の尾張人たる
柴田勝家の内中尾山城玄番尾
城がこの形状だと言えます。
記録としてルイス、フロイス
の日本史に織田信長が足利義昭
の為に築城させた足利二条城に
三カ所の城門と砦が構えられた
とありますので名古屋城も三方
馬出の尾張型徳川城郭と言える。
◆長谷川
名古屋城の大小天守を並行して
眺める場合Aのビイスタが最も城
を美しく見える角度だと言える。
玄蕃尾城は柴田勝家の陣城です
が礎石も現存し長期的構想の元
に築城されたと思われます名古屋
城の普請奉行は佐久間政実とされ
佐久間玄番盛政らと同族の武人で
す。名古屋城と玄蕃尾城は縄張的
には類似した部位が多々あります
それは角馬出と言えますが、件の
南波渡場の仕切遺構もビイスタに
従った遺構だと言えます。従って
大天守と小天守の棟の方向また
鯱の見える位置も再認識願いたい。
★楼閣見学の基本事項
◆長谷川
楼閣の起源は寺院建築にあり
屋根上にあげられた雌雄オス
とメスの鯱をみる事が基本で
す。ちようどこのAのビイスタ
から大天守の黄金の鯱が可視
出来る事が最も基本事項です。
◆長谷川
人間は名古屋城本丸を正方形と
は早合点する傾向にありますが、
本丸南辺石垣は傾きがある事!
◆長谷川
城って本当にイヤなモノです。
複雑すぎる困惑する設計です。
◆長谷川
城って本当にイヤなモノです。
複雑すぎる困惑する設計です。
尾張名古屋城Wビイスタが
二カ所ある事も驚きです!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます