上総坂田城の驚愕のwビイスタ論
◆一般者
長谷川先生の城郭ビイスタ論を異端者の論説と
鼻先で失笑てましたがビイスタ論は本物でした!
もう笑ってはいられません城郭研究の重要項目!
◆対談者
長谷川先生の城郭ビイスタ論動画が大変な話題
です。特にビイスタ工法は城郭設計の日本文化
の根幹、根本をなす日本の土木建築史最高峰の
研究手法だと皆言っています城郭やってる人間
で城郭ビイスタ論知らないと時代遅れと言われ
るほど長谷川先生の城郭ビイスタ論が巷で話題!
◆奈良人
長谷川先生の大和宇陀松山城の楔形ビイスタ論が
奈良でも話題になっています。私も驚きました!
◆長谷川
取り立てて騒ぐ事ではなく江戸時代の肥前島原
富田城図にも朱線を用いて当時の人がビイスタ
を説いています。ビイスタ工法は放射状展望や
放射状測量で城が縄張された事を意味します。
▼肥前 島原富田城図 にある放射状ビイスタ
◆奈良人
私ら大和の人々は宇陀松山城の楔形ビイスタ工法
が大変な衝撃を受けました。長谷川先生って誰?
◆一般様
VがビイスタV2つがwと言う文字である事は当然!
つまりV+V=wという簡単なアルフアベッドです。
ダブルビイスタについて書かれた記録あります?
◆長谷川
享保18年の『量地測量指南 巻三』にはwビイスタ
の測量手法が紹介されています。ビイスタ、つまり
扇の矩「おおぎのかね」の手法は存在するのです。
◆千葉人
おうおう、やいやい、wビイスタなんざあ実在すん
のかよ!お前さん、城の事を何んも解ってねえだろ?
そんな机上論が現代城郭研究論として通用すっかよ!
◆長谷川
それでは上総坂田城のwビイスタや城郭ビイスタを
模索検討する事にいたしましよう。そうして話題に
なれば千葉 上総坂田城跡 が益々 有名になって
東京都からの見学客や探訪客様が増えると思います。
この投稿は上総坂田地域がより活性化する為のもの。
◆長谷川
先ずCとDは8の城門を犯す敵を挟撃する為に
縄張された櫓土壇/矢倉台で、相横矢、両袖
の縄張を形成しており戦国期軍学の様相を
今に伝え築城当時AとBの測量起点を基本と
して1、2、3、4、5、6、7と台地上の城郭の
堀の形状と連動まさに見事シンクロ連動連鎖
した中世城郭の最高到達点「ダブルビイスタ」
の工法を読み取る事が可能だと私は思います。
◆一般者
この解説には驚きます。普通の人にはwビイスタ
を読み取る事は先ず無理ですこの投稿には研究家
として非凡な力量には驚き を隠すことが出来ない。
◆長谷川
驚かないで下さい。織田信長の
小牧山城はwビイスタで構成されております。
江戸城の本丸も研究は始まったばかりです。
◆みんな
すげえ!長谷川先生の城郭ビイスタ論すげえ!
自然地形の台地と人口設計された人工的遺跡
をキッチリ冷静に観察し見分けて検討する事!
◆長谷川
興奮しないで下さい。wビイスタを更に統括
する測量起点「扇の矩」の測量基準点を求め
ましよう。8の城門の更に外9にwビイスタを
統括する城郭測量の中心線/基軸線を求める事
◆質問者
wビイスタを形成するCとDの矢倉台は台形の
平面形状を呈しております。関白秀吉や信長
の城にも台形櫓台は存在するのでしょうか?
▼安土城 扇型ビイスタ工法
◆長谷川
安土城自体が勿論ビイスタ工法による事は明らか
です。この城の小櫓も各種も典型的な台形です。
秀吉文禄慶長の役で扇型ビイスタ工法で名護屋
城を築城している事も勿論図から明白な事です。
◆質問者
上総坂田城には?
台地先端の主郭と第二郭の縄張もビイスタを
使った関東の地域独特の縄張りはありますか?
◆長谷川
多数の扇型ビイスタ腺を駆使して築城してます。
◆長谷川
多数の扇型ビイスタ腺を駆使して築城してます。
◆質問者
坂田城全体の縄張もビイスタ工法が存在しますか?
◆長谷川
大手方面の二重湾曲塁濠はコンパス円形を複数
用いて敵の台地侵攻を防御する「睨み」と呼ぶ
軍学を用いた鉄壁の外郭防衛施設と思います。
赤線の放射型ビイスタ
黄腺の中央放射型縄張
緑腺の相対型ビイスタ
青線の放射型ビイスタ
各種のビイスタ工法が存在すると思われます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます