goo blog サービス終了のお知らせ 

城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

名張城と名張陣屋の城郭ビイスタ

2024-09-16 21:50:12 | 東海の城 ビイスタ工法

名張城と名張陣屋の城郭ビイスタ

 

◆対談者

1585年(天正13年)築城の名張城

織豊大名筒井定次の伊賀上の

支城として家臣松倉勝重によ

築城しとされる名張城の城郭

ビイスタを解説して下さい。

 

◆長谷川

詳しい資料を知りませんので

凡そこの様なビイスタかと?

これ重複ビイスタと言います。

古地図から想像しております。

◆長谷川

筒井氏藤堂氏の伊賀上野城も

この重複ビイスタ縄張を駆使

している事が解ります。縄張

城が松倉氏か藤堂氏による物

かは明言をさけて後進の研究

の進展や進捗を期待致します。

▼伊賀上野城 重複ビイスタ。

 

▼大和郡山城本丸ビイスタ工法

◆長谷川

織豊大名仙石秀久小諸城を築城

致しますが織豊大名の駆使する

重複型ビイスタである事が重要

対談者

何気ない平凡な投稿に見えます

が城郭ビイスタ論の恐ろしさに

は今更は圧倒され驚いてます。

長谷川先生の今後の研究進展

と活躍を謹しみ祈念致します。

◆長谷川

過分の御称賛に感謝致しますが

私は城郭界の捨石で日陰者です

御期待に応えられない運命です

名張城には多数のビイスタ測量

が存在したと思われます。

 

◆対談者

名張陣屋は丹羽長秀の三男で藤堂高虎の

養子となった藤堂高吉によって築かれた

陣屋。1635年(寛永12年)に高吉が領地

替えで入り陣屋と城下町を築きましたが

この名張陣屋のビイスタは如何なる物?

 

◆長谷川

1起源の湾曲の縄張「にらみ」

2起源の湾曲の縄張「にらみ」

を見事に混ぜあわてた見事な

縄張りと言えます。

 

◆見学者

城の塁腺の湾曲の縄たるみ「なわだるみ」

など見た事がありません。坂本城でもね。

◆長谷川

坂本城縄だるみが出た事を覚えて

おきましょう。心沈めて見学です。

◆長谷川

1mの高さの石垣が出たと言う事

は容易い事です。明智光秀大和

郡山城の筒井氏の築城の時には

光秀が目付として信長から派遣

をさけています。先ほどの紹介

しました大和郡山城の画面石垣

の湾曲をもう一度確認下さい。

 

 

 


衝撃!江戸始図で家康江戸城をビイスタで解明

2024-09-16 19:45:19 | 関東の城 ビイスタ工法

衝撃!江戸始図で家康江戸城をビイスタで解明

 

◆質問者

長谷川先生ブログ読者数は?

 

◆長谷川

少数でブログの役目をなさず。

 

◆質問者

長谷川先生の性格や特徴は?

 

◆対談者

会員集まると先生が突然消え

るられる事そして私に毎年の

如く言われる僕の見学会には

今後は参加してはなりません

彼方に適した会が他所にある

 

◆長谷川

米原市や地元共催の城まつり

に市民講師として行く事は○

公益に私が役立つ事は良い事

70名もの人々が鎌刃城に御来

場される事は私の力量で全く

ない訳で善良な市民様の尽力

です勘違いしないように注意。

◆長谷川

しかし私的に私が城勉強会を

する事は社会規範に反する事

で当然の事です。私の元へと

大人数が集合する事とは公益

事業に御迷惑をかけたり巨大

な民間城址探訪組織様に迷惑

をかける事になります。公益

団体様を阻害する目立つ見学

は良識ある市民として慎む事

を私は常に長年心掛けてます

某団体から長谷川さんその城

は見学会をしないで下さいと

懇願要請は過去何十回経験

しております。何度も断念

 

◆一般者

でも長谷川城郭学つて素晴ら

しいじやないですか!長谷川

学を眠らせておく事は日本国

の城郭遺跡研究に大損失です

だって城郭ビイスタ理論とは

昭和平成になかった新世界!

◆対談者

やはり先生の解説は電光や閃光

の様に煌めく素晴らしさがある

是非聴講し是非学びと気付きを

深めたい生涯学習を私は希望!

 

◆一般者

知ってますよ!長谷川先生提唱

の城郭ビイスタの峻烈さは昭和

平成にはなかった新しい令和の

城郭学の地平を切り開く学説と

城愛好家の間では評判続きです。

◆対談者

織田信長の近江安土城には城郭

ビイスタが確実に存在致します

こんな事最初はウソだと思った。

◆対談者

天下人太閤秀吉の備前名古屋

城に長谷川先生から扇型とか

放射状ビイスタがある事など

まあまあこれは偶然と思った

◆一般者

しかし松江城博物館様の収蔵

図面に『江戸始図』という図

それも天下人徳川家康の築城

の様子を知る学術的価値ある

図面が発見されて大変な話題

になりました。長谷川先生は

素朴平凡な風貌ながら白日の

もとに藤堂高虎が縄張図を引

く様に解説すると期待が高ま

っています。長谷川先生とは

現代の湖東藤堂高虎的な城郭

学者と滋賀県東部に住む人々

は思っておられる訳なんです。

令和の藤堂高虎が長谷川先生!

 

◆長谷川

過分の賛辞は御遠慮願います。

私の解説など誰が聞きますか?

 

◆一般者

私が聞きたい!僕が聞きたい!

 

◆長谷川

日本国1億人の中のたった2名

の希望に応える貧乏浪人長谷川

これは極めて痛快至極な事です

 

◆一般者

小諸観光に行って小諸の城へと

いきましたがまさか小諸城石垣

が城郭ビイスタ工法とは知らず

だだ長谷川ビイスタ論に驚く!

◆対談者

そうなんです!徳川家康築城

する江戸城天守どの様に位置

を設計したのが長谷川先生に

是非御教示を願いたいと思う。

 

◆長谷川

江戸始図でおおよそこの様な

二つの経路を設けた実戦的な

徳川家康の江戸城でしょう?

◆対談者

違う!昭和や平成の城郭学を

長谷川先生に聞いていません

どの様に家康の天守や天守郭

が縄張されているが令和学問

長谷川城郭ビイスタ論で解説!

 

◆長谷川

下図の様に三方から天守郭の

設計と縄張を家康し実施して

います。

 

◆一般者

スゲエー!藤堂高虎や徳川家康

の測量機や設計図がまるで見

るようで本当に驚いてしまう。

 

◆対談者

違う!天下人として将軍として

の江戸城のビイスタはどうなの?

扇形や放射状に江戸城本丸縄張

したのか質問しているのです

 

◆長谷川

彼方の御質問は的を得た質問で

す。本丸に赤線のビイスタがあ

り図の飯田町口を意識した放射

条縄張が読み取れます。そして

半蔵口門から見える徳川家康の

江戸城は青色腺の美しい扇形の

ビイスタと言えます。これ家康

が半蔵門口を意識した見栄えの

良い天守を意識したある意味に

おいて徳川江戸城が最も美しく

見える見所でビューポイントで

あったとも考察出来ます。薄く

黄色で見えにくいのでしが東か

らもビイスタが存在した事等も

図面から読み取れます。

◆長谷川

様々ビイスタ腺が交錯して江戸

城が縄張設計されています。

◆質問者

豊臣の大坂城には図星が読み

とれます。それは図形の摂理

とも言えます。初期江戸城に

も存在するのでしょうか?

◆長谷川

多数存在致します。

 

◆質問者

今後長谷川先生の理解者や

支援者が増えると思います?

 

◆長谷川

それ絶対無理な事なのです。

極めて少数の方が講座とか

見学会に参加される様な事

があれば誠心誠意努めたい

と謙虚に日々思う次第です。

私が集めているのは人数や

員数ではなく素朴な真心と

城学ぶ心を持っ人を捜す事

 

◆対談者

ちょつと待って下さいよ!

長谷川先生も読者様達も

信長、秀吉、家康、3人の

天下人の日本を代表する城

を日本一無名の5流研究家

がサラリと解読解説する事

自体が異常事態と言える事!