goo blog サービス終了のお知らせ 

城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

北条早雲の魂 玉縄城の縄張を分析する

2023-06-21 06:12:21 | 東海の城 ビイスタ工法

 

 

北条早雲の魂 玉縄城の縄張を分析する

※相模玉縄城の築城測量視点を探る

 

◆長谷川

ブログを作成していますが訪問者

数がゼロに近く連日落胆してます。

 

◆激励者

政治家や経済家は事業家とは人員

の確保や員数の確保に執心ヤッキ

となりますが清廉なる研究家とは

数の論理でなく学問の純度こそが

肝要です。是非日本国の城郭研究

の大道を拓く為に玉縄城の幾何学

測量理論城郭ビイスタ論を是非と

も解析解説お願いを申し上げます

原図は坂井尚登様なる大変優れた

縄張図を作成された方に対し敬意

と尊敬を最大限に表明して日本国

の城郭遺跡の成り立ち設計測量の

理論城郭ビイスタ論の進捗をお願

いを切にお願いを申し上げる次第

 

◆長谷川

原図作成者様の坂井尚登様には

私如き浅学の者が図面を使わさ

て頂く非礼をお許し下さいませ

坂井様の図面非常に優れており

正確な玉縄の築城測量視点解明

には不可欠と思われます宜しく

 

◆質問者

玉縄とは円形の縄張と言う意味

や円形の縄手つまり土手や土塁

が存在したと私は考えています。

 

玉縄城ウイッキペデイアより引用

別名 甘縄城
城郭構造 平山城
天守構造 無し(諏訪壇をそれに代わる物とする考えも有る)
築城主 北条早雲
築城年 1512年(永正9年)?[1][2][3]
主な改修者 後北条氏
主な城主 北条氏時北条綱成北条氏繁北条氏勝本多正信
廃城年 1619年(元和5年)、玉縄陣屋廃止は1703年(元禄16年)[2][3]
遺構 堀切、土塁、大土塁、郭、帯郭、虎口跡

◆みんな

長谷川先生と織田信長の安土

城天守台を見学した時の先生

は中央放射線測量縄張ですと

解説され、みんな、驚いた!

安土城天主台長谷川博美ブログ に対する画像結果

◆世話人様

長谷川先生の解説を奇人の奇説

と悪態をついて他会へ移籍され

た人も数多くおられます長谷川

先生が素朴に純粋に解析解説を

されているにも関わらず傾聴を

しない人は城郭知識習得の上で

大損をされた軽薄な人達と思う。

◆反論者

それじや玉縄の城にも安土城の

様に中央から測量しているとで

も言えるのか!言っとくが城郭

ビイスタ論など絶対に見るな!

 

◆世話人様

貴方は反抗心を優先させて否定

論から入っている人です。全て

の研究や現象を無視する性格の

人には進歩や進捗は見込めませ

ん。もう昭和でも平成でもない

新しい城郭の次元城郭ビイスタ

論の時代へと社会変化が生じて

いる事を認識する事が肝要です。

 

◆長谷川

天下人豊臣秀吉の天正大坂城に

も中央放射測量の法則が読取れ

ます。これをば中央ビイスタと

表現致します。

◆長谷川

さて玉縄城の円形の縄張の形状

を支配しているは中央ビイスタ

 

◆対談者

やはり玉縄城とは円形の縄張を

していた城址だったんですね!

◆長野県人様

高遠に住む多くの人々が長谷川

先生の城郭ビイスタ論に驚きを

隠せません何しろ長野は勉強県

で学習を第一とする県民性です。

◆反論者

ふん何が城郭ビイスタ論じや!

無名で人気ない四流長谷川が

ナンボのもんじゃ!玉縄城に

団扇「ウチワ」の様な縄張が

存在するハズが絶対ないわ!

 

◆長谷川

▼扇型ビイスタは存在します。

◆長谷川

▼重複型ビイスタも存在します。

◆長谷川

日本の城は放射線測量を基準

して測量縄張されています。

◆反論者

そんな馬鹿なそんな理論

は絶対に存在しないだ!

なにが扇型じや邪説だ!

 

◆長谷川

申し訳ありませんが

天下人織田信長の城

安土城も城郭ビイスタ

工法で作られています。

▼安土城城郭ビイスタ

◆長谷川

▼甲斐甲府城も扇型ビイスタ

◆長谷川

九州福岡城もビイスタ工法


三重 峯城なわばり起点を解明!

2023-06-18 16:21:58 | 東海の城 ビイスタ工法

◆対談者

長谷川先生の城郭ビイスタ論

動画既に6500回を記録です!

◆長谷川

困りましたね!65回の間違い

かと思います。峯城址の著者

◆学術家

いいえ!昭和、平成に出現

しなかったなわばり起点の

解明理論と呼べる金字塔!

北勢の峯城にもビイスタは

確実に存在するはずですよ。

長谷川氏は正論の人ですよ!

 

ビイスタ (oo_totoro)2023-06-18 11:25:59今朝

ところさんの番組で測量を取り上げており、

その中で変わった形の城郭の測量も含まれて

いました。機材は衛星やレーザーを用いる

高精度なものです。ほんとに逃げながらの一時

しのぎといった砦もどきというのもあったかと

思いますが、一定期間の用途を考えた今に残る

ものであれば、その昔も機材こそ違え同じこと

をしていたはずと思います。するとビイスタ

構造を探すということを「なわばりの測量基点

はどこだったか?」という仮題で言い換えがきき、

むしろその方が素人わかりしやすいかなと感じた

ところです。

 

◆長谷川

確かに複数のビイスタ線は

確実に峯城読み取れますよ!

◆長谷川

1583年賤ケ岳合戦北伊勢先生

の滝川方の牙城の一角峯城の

籠城戦は非常に有名な籠城戦

でルイスフロイスなども記録

をしています。やはり北伊勢

峯の城は並みの城ではない!

 

◆対談者

並みの城でははない峯の城

の城郭ビイスタを簡単解読

する長谷川先生の方が恐い!

長谷川さん自体が並みでない!

 

◆修さんの関連記事リンク記事

貼ります青文字クリック下さい!

 

峯城     伊勢国(亀山) - 城郭探訪

峯城     伊勢国(亀山) - 城郭探訪

お城のデータ所在地:亀山市川崎町森字殿町map:http://yahoo.jp/8JFOe9築城:貞治6年(1367)築城者:関盛忠の五男【峯政実】城主:関五郎政実・峯八郎四郎・岡本宗憲区...

goo blog

 

 


犬山城 鎌刃城 老人と子供と大人の対談

2023-06-01 14:48:21 | 東海の城 ビイスタ工法

◆対談者

長谷川先生?ブログの読者

数は増えましたか?

 

◆長谷川

全く読者なくて駄目な状態!

しょうがないので寓話でも

 

◆子ども「初心者/純朴者」

おじいちやん御風呂に入る

と僕の体の真ん中にオヘソ

があるよ!

 

◆老人「達観者/本当の熟練者」

よく気がついたね、えらいぞ!

 

◆子供「初心者/純朴者」

おじいちやん犬山城に行こう!

 

◆老人「達観者/本当の熟練者」

一回だけ犬山城に行こうか?

 

◆大人「反論者/形骸者」

俺に任せろ地元犬山には100回

行っている犬山城の生き字引!

 

◆子供「初心者/純朴者」

人間にはオソヘがある。犬山城

も犬山城の中心のオヘソあるの?

 

◆老人「達観者/本当の熟練者」

あるよ坊や素直でセンスが良い!

こんな風に犬山城にヘソがある!

◆みんな「理解者/有識層」

出たあ!バッチシ ズバリの

長谷川先生の中央ビイスタ論

だ!ヤッパ長谷川先生スゴイ!

◆質問者

このような中央ビイスタ論の

構造を持つ天下人の類例の城

を是非御教示下さい!

 

◆長谷川

羽柴秀吉豊臣秀吉の拠点城郭

天正大坂城が中央ビイスタの

縄張を用いて築城しています。

◆市民様

ウチ町からウチ町の先生と

安土城天主台の縄張質問を

したら先生から解説は全く

ありませんでしたが?

 

◆長谷川

それで良いのですよ。解ら

ない事は説明しない事です。

私の様にズバリ天主台とは

中央心礎より縄張をしたる

中央測量型の設計ですなど

解説する事は愚策と言える

◆世話人様

私はそうは思いませんでした

長谷川先生が本物の城郭研究

家だと私は全身衝撃ショツク!

 

◆質問者

関東では武蔵杉山城が城郭研究

の牙城でもっとも研究家資質を

試される城郭例と言われてます。

これでヘタこいたら研究家とし

は最後です。長谷川先生は武蔵

杉山城如何に解説されますか?

 

◆長谷川

私は著書ありません。

私は無位無冠無名人。

私は社会的地位なし。

ブログ読者極めて0。

人気も全くなくゼロ。

武蔵杉山城も中央型

ビイスタですと解説

しても意味がない事

▼武蔵杉山城ビイスタ

◆質問者

うかしい?先生の解説は天下

に通用するしアジアで通用

 

◆世話人様

ズバリとは『図張』が語源か

『図針』が語原かもしれない

的得た事 例えでは『図星』

中央ビイスタ論『図星』です

 

 

◆大人『反論者/形骸者』

イカン!イカン!イカン!

長谷川の城郭ビイスタ論

動画など絶対視聴禁止だ!

 

◆老人「達観者/本当の熟練者」

早朝にPCで長谷川先生の

犬山城ビイスタ投稿見た

よ。この図面に目が醒め

たな!私は犬山城に何度

も子供の頃から数知れず

行ってる。でも長谷川氏

の犬山城ビイスタ論見て

仰天した晴天の霹靂だよ!

▼犬山城クサビ型ビイスタ

 

◆子供「初心者」

僕解かった!おじいちやんの

扇子「センス」と同じ形だ!

▼犬山城関連リンク記事

 は青文字クリックする。

超ふかぼり 犬山城天守台    質疑応答 - 城郭 長谷川博美 基本記録

超ふかぼり 犬山城天守台 質疑応答 - 城郭 長谷川博美 基本記録

超ふかぼり犬山城天守台質疑応答◆一般者長谷川先生の城郭ビイスタ論動画が今大変な話題になってます。先ず彦根城の天守台のビイスタ工法解説に衆目が集まっている事も第一の...

goo blog

 

◆有識者

長谷川先生の犬山城ビイスタ論

は大変な理論です。何故犬山城

天守台がこの様な歪な形状なの

か?これを解明する卓越理論です。

◆質問者

犬山城附櫓 袖櫓には特殊

銃砲射撃用の扉が見えます

がこれは何の為でしょう?

◆長谷川

それ鉄門を突破し本丸

天守へと向かう敵兵を

銃砲で射撃する為作ら

れた射撃用の狭間です

最後までフェンシング

する城の防御防衛構想

 

◆みんな

すげえな!長谷川先生の

城郭ビイスタ論は偉大だ。

 

▼鎌刃城の発掘時の石垣写真

◆世話人様

みんな   今頃わかたのね?

6月4日鎌刃城まつり宜しく

リンク記事青文字クリック

鎌刃城まつり 城歩会通信 - 城郭 長谷川博美 基本記録

鎌刃城まつり 城歩会通信 - 城郭 長谷川博美 基本記録

鎌刃城まつり城歩会通信◆城歩会世話人様日本全国に長谷川先生の城郭ビイスタ論が轟き渡る令和城郭大理論です。令和5年6月4日全国から長谷川先生に面識や知己をえる目的で全...

goo blog

 

◆子供「初心者」

おじいちやん?犬山城に

登る為の石段はどう縄張

をしているのかな?道は

どう設計しているの?

 

◆老人「達観者」

長谷川先生!孫に是非に

教えてあげて下さいよ!

 

◆長谷川

お孫さんは初心者様です。

初心者は何も知りません。

綿花コットンは水を良く

吸収致します。私が求め

ている人は城郭図書100

冊読んだ人ではなく純粋

な心で城址を観察する人

城を見る心眼開いた人間

犬山城の城道はビイスタ

で設計縄張されています。

◆有識者

何と言う長谷川学兄の城

解説力でありましようか?

天守の位置、導入線通路、

郭の配置まで学兄は正眼

に構えた剣術家の如くに

切れ味が鋭く適格です!

日本一の城郭縄張研究家

だと前々より私は評価!

◆長谷川

外堀もビイスタ工法です。

犬山城外郭ビイスタ工法。

 

◆長谷川

過分の御称賛は迷惑ですよ

私は著書も肩書も社会名誉

も全く無い 風狂の素浪人

このブログも誰も読まず!

 

◆質問者

美濃金山城にはビイスタは

ないのですか?昔は金山城

天守が犬山城に移築され

説が存在したのですが?

 

◆長谷川

金山から犬山への移築は

ともかく金山城にもビイ

スタが存在を致します。

美濃金山城本丸ビイスタ

美濃金山城本丸ビイスタ

◆長谷川

興味のある人は下記リンク

の青文字をクリック下さい。

仰天 美濃金山城スタンプ談義 - 城郭 長谷川博美 基本記録

仰天 美濃金山城スタンプ談義 - 城郭 長谷川博美 基本記録

仰天美濃金山城スタンプ談義関連記事は下のリンク記事青色文字をクリックして下さい。信長の城森蘭丸の城ビイスタ工法-城郭長谷川博美基本記録信長の城森蘭丸の城ビイスタ工...

goo blog

 


犬山城のビイスタ工法試論

2023-05-31 16:50:59 | 東海の城 ビイスタ工法

◆越後様

長谷川先生の越後村上城本丸

ビイスタ論が大変な話題です。

▼越後村上城本丸ビイスタ論

◆長谷川

しかし私のブログ読者様は

読者数がゼロに近いのです

 

◆反発者

ざまあみろ!ゼロゼロゼロ!

日本一の四流無名研究家だ!

 

◆長良川様

愛知県犬山城にはビイスタが

あるのでしょうか?

 

◆長谷川

とりあえずこのリンク記事を

お読み下さい青文字クリック

 彦根城 犬山城 奇跡のビイスタ論解説 - 城郭 長谷川博美 基本記録

 彦根城 犬山城 奇跡のビイスタ論解説 - 城郭 長谷川博美 基本記録

◆質問者城郭ビイスタ論の視聴者数が3200人を超えて大変な事に!▼コンパスの原形◆一般者長谷川先生独自の城郭ビイスタ動画一体何がスゴイのか?簡単に説明すると、日本の城郭...

goo blog

 

◆反論者

俺は長谷川ビイスタ論など

絶対に認めん!城は連郭式、

梯郭式、輪郭式、渦郭式と

俺はエライ先生の本で学ん

だ。犬山城にビイスタなど

絶対に存在するはずがない

俺は一流の時計を装着する

俺は一流の乗用車に乗る男

俺はブランド品しか持たん

俺は血統書付きの犬を飼う

長谷川など雑種犬という者

 

 

◆長谷川

路地裏を走るポン吉君の様に

雑種でも素朴で純粋に健気に

 

◆長谷川

城の東側にもビイスタ工法が

◆長谷川

城の東西にも相対型ビイスタ

工法が存在すると考察します。

◆鵜沼虎蔵(匿名希望)

すご過ぎる!城郭ビイスタ論!

モンキーセンターの猿も驚く!

 

◆質問者

長谷川先生伊勢松阪城天守台

位置決め理論をビイスタ理論

を用いて三重名古屋岐阜では

話題騒然となりましたが犬山

城の天守台位置決めビイスタ

は存在するのでしょうかね?

▼伊勢松坂城天守ビイスタ

◆長谷川

先ず青ビイスタで天守を東

河畔から見た見栄配慮した

縄張が見られます。

本丸内は赤線扇型ビイスタ

樅の丸にも扇型ビイスタが

本丸 杉の丸 桐の丸 

松の丸には緑腺のビイ

スタ工法が読取れます

桐の丸 杉の丸 にも

赤色扇型ビイスタ読み

とれます。

◆長谷川

特に天守は入念に位置決め

をして美しく見栄えのする

★光背効果  ★威信効果 

が工夫された私は考察する。

◆質問者

徳川幕府の根城江戸城にも

重複ビイスタと言う事です

が犬山城にも重複ビイスタ

は存在いたしますか?

▼江戸城 重複ビイスタ工法

◆長谷川

尾張には尾張徳川家の名古屋城

がありますが犬山は此れを補佐

する尾張の城として築城された

と考えますと厳重に縄張普請を

執り行ったと考えるべきです。

◆質問者

このような学説研究論を私は

未だかって一度も聞いた事も

学んだ事もなく全く衝撃的で

す隠された研究家長谷川先生

直接面会の手段ありますか?

◆長谷川

私は極めて人気がなく講演や

講座も少ない研究家ですから

幸い以下の催し物に講師とし

て招かれましたから私の元に

集まる人は2~3名だと思いま

すが御縁ありましたら宜しく


瀬戸 桑下城のビイスタ工法

2023-05-19 21:56:39 | 東海の城 ビイスタ工法

◆図書館で遭遇した人

長谷川先生の城郭ビイスタ論

動画大変話題と言う事ですが?

 

 

◆長谷川

ビイスタ動画は何故か話題な

のですがブログ読者が全く無

い日が多く憔悴し心労します。

◆反論者

城郭ビイスタなんて存在

しない!ありえへん世界

 

◆瀬戸様

私も城郭ビイスタ論など

有りえないと思います。

例えば瀬戸市上品野町

の桑下城など絶対にあの

地形にビイスタ論などは

絶対に該当いたしません

もし該当したら日本城郭

世界がえらい事になる!

桑下城『尾張志』には

「城構えは東西30間・南北

42間、永井民部少輔の居城

なりし由」とありますが?

 

◆城好き様

桑下城絶対にビイスタなど

存在しない長谷川論は敗者

の理論だ負け組人間の理論

 

◆若者様

1 2 の曲輪塹壕 3の右の箱堀

4の堀跡とはどの様に縄張してい

るのですか?長谷川先生是非に

 

◆反論者

発掘測量図は正確じやが

本丸の図などは略図だよ

あてにならない図面だよ

 

◆長谷川

そうでしょうか?故人と

なられた 愛知中世城郭

研究会の佐分さんは大工

職を営まれていて氏の図

は地縄張や規矩術を応用

したものと私は思います。

下図の様に丘陵の下部か

らWビイスタ工法を使い

本丸の位置も 1234の堀

位置も見事に位置決めを

した素晴らしい縄張の城

段丘上にWビイスタ工法

を用いて1234を縄張して

います。

◆みんな

すげえ!長谷川先生とは

城郭の金田一耕助だよ!

 

◆反論者

馬鹿な事を言うなよ!日本の

城がそのように測量された訳

がない長谷川の幻想や妄想だ

 

◆長谷川

日本の城がこの様に測量する

基本がある事を現代の日本の

城の研究の指導者は全く無視

しています城郭研究のルーツ

や系譜原典を洗いなおす事が

令和日本国の城研究の課題だ

と思います。温故知新が肝要

▼駿府城のWビイスタ

▼彦根城天守重複ビイスタ工法

 

 

◆質問者

櫓跡 番小屋の跡はどの様に

配置しているのでしょうか?

大変失礼ながなら長谷川先生

は日本一無名の城郭の先生だ

がそのビイスタ工法理論とは

日本国内に轟き渡っています。

先生なら櫓の配置や番小屋の

配置理論を解説出来る力量の

ある先生と私は確信してます。

 

◆長谷川

この様に更に細分化した分度器

測量、分廻しの技術を 使って

番小屋、櫓跡、庭園の位置まで

ビイスタ測量で位置決します。

 

◆質問者

ABが大手や表ビイスタと

解釈するのなら図面の北に

も裏ビイスタ搦手ビイスタ

が存在するのですか?

 

◆長谷川

センスの良い質問をされる

貴方は城が解ってる人だ!

ABの表に対してC起点の

裏ビイスタが存在します。

◆みんな

すげえ!長谷川先生解説

とはミラクル解説ですよ!

 

◆世話人様

桑下城の本丸部分のビイスタ

は存在するのですが?長谷川

先生は新聞を逆に読む奇人よ?

 

◆長谷川

素晴らしいセンスの質問です。

それは桑下城の本丸部分さえ

ビイスタ工法と看破する貴方

城郭見学のセンスと言えます

佐分さんの図面とはズバリ!

桑下城の本丸扇型ビイスタ

を確実にとらえた規矩術と

言えます。

 

 

 

◆長谷川

貴方の視点は素直な初心の心

であなたの初心はやがて安土

城のビイスタ工法さえ理解が

出来る城郭見学スキルアップ

を生涯学習の一環としてなし

遂げられると私は確信します。

▼安土城ビイスタ理論

▼刈谷城 重複ビイスタ理論

▼但馬八木城ビイスタ理論

▼長谷川 過去長浜講演写真

▼質問者

長谷川先生!徳川幕府江戸城

が日本の城の最終到達地点に

位置する藤堂高虎の縄張だと

仮定すると 江戸城には重複

型ビイスタ工法存在しますか?

 

◆長谷川

センスの良い質問をされます

ズバリ江戸城本丸は重複ビイ

スタ工法の典型といえます。

 

◆反論者

おい長谷川!テメエの城郭

ビイスタ論なんぞ意地でも

俺は認めねえぞ全く!最後

にテメエに質問する桑下城

に絶対江戸城のような重複

ビイスタ工法は存在しねえ

んだろうな!絶対にな!

 

◆長谷川

真に申し訳がありませんが

瀬戸桑下城も日本の城です

城の縄張の基本放射測量法

重複ビイスタ工法は存在致

します。佐分さんの魂が今

も図面から躍動しています。

▼宮本武蔵 五輪書 より大工の事

 

◆みんな

すげえ素晴らしい

俺が長谷川先生の

一番弟子なんだぞ

私一番弟子なのよ!

 

◆長谷川

真に残念ですが

私とは著書ゼロ

支持者様はゼロ

ブログ読者ゼロ

人気も全くゼロ

ゼロゼロゼロの

駄目人間ですよ。