goo blog サービス終了のお知らせ 

城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

家康重要視 徳川天領 四日市宿陣屋図の考察

2023-07-21 11:55:37 | 東海の城 ビイスタ工法

家康重要視 徳川天領 四日市陣屋宿図の考察

 

◆対談者

長谷川先生は有能な城郭

研究家なのに広報される

機会が少なく残念に思う

私はブログ作成を御勧め

を致しました先生の講演

や講座には例え少人数で

も御参加を賜れば幸甚!

 令和5年7月30日開催

 

◆長谷川

ブログを作成しましたが

読者様極めて少数が現実

 

◆一般様

しかし長谷川先生の城郭

ビイスタ論動画視聴回数

は6666を超える異常事態

 

◆長谷川

これは66回の間違いだと

思います。最近高温続き

で回路が誤動作したかと?

 

◆大津市民様

私は転勤族です。三重県か

ら大津に移住してきました

長谷川先生の膳所城幾何学

ビイスタ解説は藤堂高虎が

如何に優れた設計技術者か

改めて目を見張る思いです。

◆反論者

城郭ビイスタ動画などは

絶対に見ないで下さいよ!

 

◆大津市民様

私は故郷四日市から大津に

移住したものですが四日市

宿陣屋の存在が気になます

何しろ徳川幕府の天領です!

必ずやビイスタ工法が存在

し四日市宿陣屋は優秀だと

推測しています。本能寺の

変の時も家康が立ち寄って

いる事も大変気になります。

 

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 

四日市陣屋(よっかいちじんや)は、江戸幕府天領

ある四日市を管理するために設置した代官所陣屋)。

現在の三重県四日市市北町に置かれた。

概要[編集]

慶長8年(1603年)、四日市代官の水谷九左衛門光勝が造営し、

江戸時代を通して、司法行政の中心であった。四方には掘と

土塁が廻らされていた。

◆城愛好家

天領四日市陣屋とは言え図を

見る限り凡庸で歪な形状の城

 

◆野球好き

野球場に私は見えますよ!

 

◆長谷川

それが正しいのですよ!

野球場も城郭も放射状

に設計されております!

▼四日市宿陣屋ビイスタ

◆一般者

長谷川先生陣屋の構造解説を!

 

◆長谷川

このような城郭構造が

四日市宿陣屋の構造!

◆一般者

素晴らしい城郭構造解説だ!

長谷川先生は正統派解説者!

 

◆大学院教授経験者

天領たる四日市宿陣屋とは

何故正方形でないのですか?

徳川幕府はキッチリと方形

城館を設計すべきが筋目だ

長谷川氏なら解説されます。

 

◆長谷川

城郭は方円の縄で設計される

事が常です。直角や分度器や

コンパスを使って縄張します。

高虎は徳川築城指導者であり

かつ城郭の縄張の王道の一つ

分度コンパスによる放射状の

膳所城縄張を設計した人です。

▼膳所城本丸重複ビイスタ

◆長谷川

徳川幕府の根本拠点江戸城

藤堂高虎が普請奉行を担当。

◆反論者

それならば徳川幕府天領たる

四日市宿陣屋も重複ビイスタ

とでも言えるか?素人学者の

長谷川ふぜいが解説するか?

 

◆長谷川

私は城の初心者で素人です。

素人は素人なり素朴に謙虚

に解説致します。この陣屋

①重複ビイスタ工法

②円弧測量コンパス

を駆使した東海勢力を基盤

とした徳川天領の王道縄張

の城郭と言えるでしょう!

ただし膳所城も四日市宿の

陣屋も双方既に消滅した城

◆大学院教授経験者

流石は日東第一の城郭縄張

研究者いや東洋史学の城郭

分野の学者とも評価しうる

無冠にして城郭縄張の深奥

を極めたる達人と私は評価!

 

◆長谷川

過分の評価は御辞退させて

頂きます。私は人気知名度

全くゼロの素人の学者です。

城址見学会でも初心者歓迎。

 

円弧で縄張されております。▼

◆長谷川

単純にビイスタ工法だと気付く

素朴で素直な気持ちが大切です

◆質問者

長谷川氏は賤ケ岳合戦陣城の

専門解説家として名高いと聞

きます。別所山陣城にも天領

四日市宿陣屋の様なビイスタ

工法が存在しますか?

 

◆長谷川

存在致します。関連記事を

リンク記事の青文字クリッ

クして各自検討して下さい!

 

兵庫城と別所山城のビイスタ工法 - 城郭 長谷川博美 基本記録

兵庫城と別所山城のビイスタ工法 - 城郭 長谷川博美 基本記録

兵庫城と別所山城のビイスタ工法◆兵庫様「匿名」織田信長の家臣として前田利家を想起しますが天正11年1583年、賤ケ岳合戦の伝前田利家陣城は典型的な織田軍つまり織豊系陣城...

goo blog

 

 

 


遠江 高天神城ビイスタ考察 中村砦ビイスタ

2023-07-14 06:37:49 | 東海の城 ビイスタ工法

遠江 高天神城ビイスタ考察 中村砦ビイスタ

◆対談者

天正4年織田信長は近江安土城

をビイスタ工法で築城します。

◆長谷川

天正7年の織田信長の同盟者

徳川家康は武田勝頼方の遠江

高天神城を攻める為に6箇所

の砦を築城させます。その中

の中村砦は扇型ビイスタ工法

で徳川軍は築城させます。

 

◆一般様

城郭ビイスタ論は正論と言う

事にいよいよなって来ました。

◆対談者

米原の鎌刃城まつりに

参加した後に我々昔か

らの『城歩会』会員は

番場城を見学学習致し

ました。今から思うと

男山が鎌刃城で女山が

番場城である事が身を

持って体験出来たと思

います。それは今度令

和5年7月15日の越前

天筒山城見学と金ケ崎

見学する為の予定学習

が組まれたいた事が解

ります。15日の天筒山

金ケ崎の見学も男山と

女山に築城された一組

のカップルの城と言う

事が今更ながら解る事。

 

 

◆長谷川

城歩会の浜ちやんが虫スプレー

を大量に持って来て頂きました

が何人かヒルにかまれた人も

おられお詫びを申し上げます。

 

◆質問者

遠江に高天神城と言う険阻な

城郭遺跡あると聞きますが?

 

◆長谷川

遠江高天神城は本城と西城か

らなる簡単に言うなら男山と

女山の2城からなる険阻地形

に築城された駿河を代表する

『番手の城』と言えましょう。

 

◆質問者

『番手の城』やその概念とは?

 

◆長谷川

大名が複数の家臣を派遣して

大名間紛争の局地たる境目の

城を複数武将に敵に城を取ら

れないよう見張り番を置く城

です。近江なら横山城の北城

南城、米原の太尾城、北城と

南城、米原磯山の北城そして

南城などが近江に存在します。

▼ウイッキベデイアより高天神城引用

  • 1568年 当城徳川氏に従属す
  • 1569年 城兵掛川に出陣す
  • 1570年 城兵姉川に出陣す
  • 1571年 3月武田信玄兵二万五千騎来攻包囲す。城兵二千騎籠城す
  • 1572年 城兵三方原に出陣す
  • 1573年 城兵諏訪原に出陣す
  • 1574年 5月武田勝頼兵二万騎来攻包囲す。6月18日大手門の戦。
  • 6月28日二の丸陥落す。7月2日休戦・小笠原長忠武田家に降伏す。
  • 1580年 9月徳川家康兵五千騎来攻包囲す。
  • 1581年 3月落城・城代岡部元信討死。

◆対談者

名将武田信玄も落城させられ

なかった高天神城を武田勝頼

が陥落させている事に注目!

 

◆質問者

遠江高天神城に城郭ビイスタ

工法は存在するのでしょうか?

 

◆長谷川

西の丸より同心円放射状に

ビイスタ工法を用いて縄張

した痕跡を読み取れます。

◆長谷川

重複型ビイスタも読み取れます

 

◆長谷川

大手搦手東西にビイスタ

工法の配置読み取れます。

 

ウイキペデイア中村砦より引用

1579年天正7年10月)、武田勝頼方の高天神城

攻略するために、徳川家康により中村砦が築城され

[2]。築城にあたっては、を造るとともに[2]土居

を築いたうえでを設けたとされる[2]。なお、家康の

家臣である松平家忠が記した『家忠日記』には、1580年

(天正8年3月)の項に「大坂取出普請候」[3][注釈 1]

との記述があり[4]、さらに続いて3月28日に「中村普請

出来候」[5][注釈 2]との記述がみられることから[4]

少なくともこの時点で中村砦は既に築城されていたと考

えられる。この中村砦は、小笠山砦能ヶ坂砦火ヶ峰砦

獅子ヶ鼻砦三井山砦とともに「高天神六砦」と称された[2][4]

 

◆質問者

初心者にとり長谷川先生の

ような城郭に測量が存在し

た事は普段私達は城跡へと

ハイキングに行くだけだか

ら城が測量されているとは

全く考えられない訳ですよ。

 

◆長谷川

無理もない事です。山城へ

行く人の90%は山城は自然

地形と固く信じ込んでいる

社会現象が昭和平成と継続

しています。この様な意味

で中村砦城山保存保全会と

中地区まちづくり協議会様

が建立された中村砦看板図

はたぐい稀なる希有の文化

遺跡検証活動と私は感服を

いたします。ここに同会様

と町の益々の発展を慎んで

祈念し中村砦が如何に縄張

を緻密に設計履行された城

かを城郭ビイスタ理論用い

て分析します、3方向から

放射状に見事に縄張した

如何に優れた城郭か解り

ます。普請築城を指示し

た徳川方の測量技術とは

如何に進歩的であつた事

か晴天の霹靂の如く理解

出来ます。中地区の方々

の町づくり保全活動に対

し謹んで敬服を致します。

▼中村砦 ビイスタ工法

 

 


楽田城 安土城 天正大坂城 その縄張秘術

2023-06-28 08:47:43 | 東海の城 ビイスタ工法

◆質問者

安土城赤丸で囲んだ城門

をどの様に縄張したので

しょうか?

◆学芸員

それらは食違虎口であり

桝形虎口である事は確実

 

◆質問者

学芸員さんレベルの質問

をしている分けではなくて

450年前の縄張師達とは

如何様に 安土城を設計

縄張測量したかを僕は質

問してるのです!枡形や

食違い虎口は市販の図書

を読めば即刻解る事です

 

◆長谷川

貴殿が知りたい事は設計

線まで解説して欲しいと

言う希望の事でしょう!

安土城この様に各門や

天主台位置を測量した。

◆質問者

長谷川先生の解説は本物の

城郭研究家の解説だと感銘!

 

◆世話人様

私は安土城見学の時は長谷川

先生に案内して頂き合理的に

要領を得た見学会に納得しま

した。スゴイと思いました!

無駄がない、鷹が獲物を鋭く

捕獲するような適格な解説!

 

◆青年様

長谷川先生の弟子になりたい

のですが?もしかしたら日本

で城郭縄張の事を本当の意味

で知っている人は長谷川先生

のみと考えている昨今ですが

 

◆長谷川

私に弟子も生徒も理解者も

友達も仲間も存在しない人

このブログは誰も読んでは

いらっしやらないのですよ。

 

◆青年様

尾張楽田城には従来殿主が

存在したと言われていまし

た天守の様な施設かと思い

ますがまさか?楽田城にも

城郭ビイスタが存在すると

は僕は考えもつかなかった。

◆長谷川

私は初心者で素人アマチュア

です。楽田城跡が扇型の堀が

昭和まで残っていたなら正方

形の城館だとは考えない方が

より自然な発想だと思います

ウチワに扇骨がある事が普通

▼尾張楽田城 扇型ビイスタ

▼尾張楽田城 中央型ビイスタ

◆ウイッキペデイア安土城より引用

安土城は織田信長によって現在の安土山に建造され、

大型の天守(現地では「天主」と表記)を初めて持

つなど威容を誇った。建造当時は郭が琵琶湖に接

していた(大中湖[注釈 1]。地下1階地上6階建てで

、天主の高さが約32メートル。それまでの城には

ない独創的な意匠で絢爛豪華な城であったと推測さ

れている。総奉行は丹羽長秀普請奉行木村高重

大工棟梁には岡部又右衛門、縄張奉行には羽柴秀吉

石奉行には西尾吉次、小沢六郎三郎、吉田平内、

大西某、瓦奉行には小川祐忠、堀部佐内、青山助一

があたった。

 

◆青年様

上記安土城の縄張羽柴秀吉とあ

ます尾張楽田城は小牧長久手

合戦のおり羽柴秀吉方の拠点と

なった城郭です。近江安土城に

尾張楽田城と類似する縄張とは

存在するのでしょうか?

九州 原城のビイスタ工法 島原の乱 - 城郭 長谷川博美 基本記録

◆長谷川

 安土城天主台は中央の心礎

から中央型多角ビイスタ工法

◆長谷川

また尾張楽田城には中央

ビイスタと思われる縄張

が読み取れますが安土城

八角平にも見事な縄張の

城郭ビイスタが存在致し

ます。

◆長谷川

先ず八角平中央の赤線が

中央ビイスタ工法です。

八角平から北出入り口ま

でもビイスタ工法です。

台所曲輪は赤線ビイスタ

を用いて縄張しています。

その他、青線、緑色腺の

ビイスタを用いた見事な

縄張を展開しています。

◆一般様

これが初心者の解説ですか?

これがアマチュア解説なの?

こんな解説出来る人は日本

国に存在しないと思います。

 

◆長谷川

お世辞固くお断り致します。

大阪石山本願寺を織田家の

城郭として取り入れる予定

は織田信長だとされてます

が安土八角平の縄張は天正

羽柴秀吉大阪城の縄張にも

類似した縄張パターンとも

思われます。

▼天正安土城八角平縄張

▼天正秀吉大阪城縄張


尾張楽田城の重要な意義!

2023-06-27 20:46:17 | 東海の城 ビイスタ工法

尾張楽田城の重要な意義!

◆対談者

犬山の三光寺山に城郭ビイスタ

の可能性がある事に驚愕してい

ます。

◆対談者

また信長の従弟織田信清は自身

犬山城にあり家臣中島氏を小口

城に配してその小口城の構造が

城郭ビイスタである事も驚きで

す。▼尾張小口城ビイスタ工法

◆一般者

私は城に行くだけの趣味で

したが長谷川先生のブログ

で城の形状を考察推理する

楽しさを学べた事貴重な事

さて尾張楽田城は犬山城の

織田信清が落城させた城で

あり安土城以前に殿主建築

が存在したと言われてます。

また小牧長久手合戦におい

て秀吉方の重要拠点とされ

ています。尾張楽田城にも

ビイスタが存在しましたか?

 

◆長谷川

私はアマチュアなので全く

解らないのです。

 

◆質問者

尾張武将木下藤吉郎は虎御前

山城に放射状ビイスタ縄張の

虎御前城を築城しています。

それはビイスタ工法と天守台

の一セットとも言えると思う

衝撃100% 音楽のカノン進行 城郭のビイスタ工法 - 城郭 長谷川博美 基本記録

◆質問者

三光寺山にビイスタ痕跡

小口城にビイスタ工法が

読取れる事は楽しい事で

す。然らば尾張楽田城は

犬山城の織田信清が攻め

取った城であり楽田城に

は天守閣の原形が存在し

たのではないでしょうか?

織田信長の安土城は天主閣

もビイスタ工法も存在する

尾張楽田城にビイスタ工法

が存在するのかしないのか?

大きな歴史論争視点ですよ!

 

2022年9月30日のブログ記事一覧-城郭 長谷川博美 基本記録

◆長谷川

私はアマチュアなので全く

解らないのです。もし楽田

城にビイスタが存在したら

夢があロマンがあります。

 

◆対談者

長谷川先生は孤立無援一匹

狼の様な存在城を見る事に

かけては鋭い牙を持っ人だ!

 

◆長谷川

私は素朴な無名の城郭見学の

講師です。私は素朴ですから

正方形でない城郭を正方形だ

言えない欠点がつまり純粋で

素朴な精神を持っております。

尾張楽田城どう見ても扇型の

形状をしています。堀の形も

半円形なのです。これを正方

形と言えません扇型ビイスタ

と私は素朴に考えております

▼楽田城の扇型ビイスタ①

◆長谷川

城の中止からも中央測量線

の痕跡を読み取れます。

▼楽田城の扇型ビイスタ②

 

 

 

◆ウイッキペデイア引用

小牧・長久手の戦い(こまき・ながくての

たたかい)は、天正12年(1584年)3月から

11月にかけて、羽柴秀吉(1586年、豊臣

賜姓)陣営と織田信雄徳川家康陣営の間

で行われた戦い。尾張北部の小牧山城・

犬山城・楽田城を中心に、尾張南部・

美濃西部・美濃東部・伊勢北・紀伊・

和泉・摂津の各地で合戦が行なわれた。

◆文献上最も古い「天守」の記述

小瀬甫庵の『遺老物語(おきなものがたり)』

巻八「永禄以来出来初之事」によると永禄元年

1558年)に楽田城中に高さ5メートルほどの

壇を築き、その上に二階櫓を構築して中では

神仏を祀り、それを殿守(でんしゅ、天守に

音が通じる)と呼んだという。楽田城の殿守

以前には、1521年伊丹城、永禄年間には、

大和国でも松永久秀多聞山城信貴山城

四階造りの櫓を構築したという記録があるが、

殿守(天守)とよんだ高層建築が文献上に現

れる城とされる


尾張犬山城 三光寺山 大論争勃発

2023-06-27 02:42:45 | 東海の城 ビイスタ工法

◆対談者

尾張丹羽郡織田信清に属した

中嶋氏の小口城模型を見ると

ビイスタ構造であると思いま

した。小牧長久手合戦の時は

羽柴秀吉方の稲葉良道が布陣

した記録がありますが、、?

◆ウイッキペデイ小口城引用

小口城は木ノ下城や犬山城支城として残されたが、

永禄年間(1558年-1569年)に織田信長の軍勢に攻め

落とされて廃城となった[2]。その後、天正12年

1584年)の小牧・長久手の戦い羽柴秀吉

稲葉良通が布陣した記録がある。

◆尾張丹羽郡小口城ビイスタ

◆対談者

羽柴秀吉が小牧長久手の戦いの時

一時犬山城を本陣としましたが?

当時の犬山城は三光寺山と言う説

もあります。秀吉の城って虎御前

山城伝木下藤吉郎陣城なども三角

形つまり城郭ビイスタで作ってる。

▼虎御前山城 秀吉陣城

衝撃100% 音楽のカノン進行 城郭のビイスタ工法 - 城郭 長谷川博美 基本記録

◆長谷川

安土城の伝秀吉屋敷 伝前田屋敷

の屋敷割もビイスタ工法と言える

◆長谷川

鳥取城攻めの時の秀吉の本陣

も重複型ビイスタ工法です。

2022年5月のブログ記事一覧-城郭 長谷川博美 基本記録

◆対談者

天正10年備中高松城を攻めて

いた羽柴秀吉は敵の城高松城

がビイスタ工法だと解ってた

 

◆長谷川

文禄慶長の役の豊臣秀吉

太閤秀吉の肥前名護屋城

は扇型ビイスタ工法です。

 

◆質問者

小牧長久手の戦いの時に羽柴

秀吉の本陣は犬山三光寺山で

あったとされています。犬山

城の前身は三光寺山城ですか?

長谷川先生には三光寺山自体

にビイスタ構造が存在したと

思いますか?私は三光寺山が

本来の犬山織田氏の犬山城と

考えていますが先生は如何に?

◆長谷川

三光寺山自体の等高線を分析

すると理想的な扇型ビイスタ

と考えられますが之を犬山城

の断言出来ないと思われます。

◆質問者

何故なのですか?三光寺山の

地形は典型的なビイスタ城郭!

 

◆長谷川

日本の城には男山「おやま」

女山「めやま」2城から成る

城があります。近江の典型

例で小谷城大嶽城が男山に

小谷城本丸が女山に築城さ

れています。秀吉が駐屯を

していた横山城も南城北城

からなる一組の城と言える

 

◆長谷川

羽柴秀吉は姫路城でも男山と

女山の二元論様式の築城方法

を採用してる▼姫路ビイスタ

◆長谷川

越前の典型例として

金ケ崎城が「女山」

手筒山城が「男山」

に相当する訳です。

こんな基本的知識

は城やってる人に

常識なのですが?

 

令和5年7月15日土曜

余呉城郭研究会

電話予約先

0749-86-4145

ウッデイパル余呉様

◆長谷川

江戸寛文9年の犬山城古図

には男山の犬山城が

  女山の三光寺山がそれ

ぞれ描かれて両所を城郭と

して取入れている事が明白

◆長谷川

従って犬山城全体の城郭

ビイスタ論も証明される。

◆一般様

城郭ビイスタ論とは長谷川

先生の個性的な奇説だと思

っていましたが この論説

城郭ビイスタ論は日本の城

の基礎的ベーシックな基本

なんだと最近思っています。

 

 

▼津山城ビイスタ 青文字クリック

城下町津山の設計 津山城のビイスタ工法 - 城郭 長谷川博美 基本記録

城下町津山の設計 津山城のビイスタ工法 - 城郭 長谷川博美 基本記録

◆質問者江戸時代の津山の城下町街割りは設計測量されているのでしょうか?御教示を!◆長谷川この投稿は津山市益々発展を心より祈念する私的なる投稿内容です宜しく御理解を...

goo blog