テレビやテレビゲーム等の健康への問題点(大岡山小学校学校保健委員会より)

2005年09月26日 | 日記・エッセイ・コラム
 テレビは子供のころから悪者でした。身体的には視力への影響、運動不足、寝不足など懸念され、精神面への影響として実体験を伴わない疑似体験漬けになることで、人間関係を保てない子供になるとか、暴力映像への長期接触が暴力的行動に結びつくといったことは昔から言われ続けています。
 それでもテレビが家庭の居間に一台しかない時代には、お父さんが早く帰って来た日は7時のニュースを見るのでウルトラマンは我慢したり、おばあちゃんが泊まりに来て連想ゲームをみていたので、仮面ライダーにチャンネルを変えられなかったとか、金八先生と太陽にほえろのどっちも見たいと悩んだり、テレビもそれなりに成長に必要な葛藤を与えてくれたものでした。
 テレビが家庭単位から個人所有が当たり前になり、ビデオ、テレビゲーム、インターネット、携帯電話と、あっという間にパーソナルなメディアツールが登場し、普及してしまったことで、問題は大きくなっています。
 私はメディアの普及と個別化の問題点は、情報過多によって思考力、想像力が育たなくなることだとおもいます。
 いくら簡単に大量の情報を手に入れることができたとしても、人間の持ち時間は1日24時間であることは変わらないのだから、情報を処理する時間が増える分、自分の頭で考え、想像する時間は減ってしまうのです。また人間は情報を手に入れる過程で遠回りしたり、道に迷ったりしながら、同時に思考、想像しているとおもうのですが、現在は自分の部屋に寝転がっているだけで情報の洪水が一気に押し寄せてくるので、溺れずにいるのが精一杯、考えている余裕はありません。
 子供のテレビを見る時間を制限して、良いテレビ番組だけ見せる。インターネットなどの情報は上手に活用させる、など総論としては賛成ですが、ひとたびツールを個別に与えてしまったら、その内容や接触時間は管理できないものと私はおもっています。
 テレビに問題を感じるのであれば、家庭からテレビを排除する、少なくとも子供に個別に与えない。パソコンも居間など共用スペースに置くことで、接する時間は制限できるし、おのずと子供も視聴する番組、アクセスするサイトにも歯止めがかかる。そして、これが大事なことですが、子供に禁を破るための努力をさせることができる。
 修学旅行のときに、見回りの先生の足音におびえながら、音をうーんと小さくして、家では観られない11PMを、みんなで固唾を呑んで見たことが思い出になっています。上級生からの情報で1年前から仲間内での期待は高まっていましたし、直前にはテレビガイドのタイトルから内容を想像してわくわくしていました。
 大人向けの深夜のテレビ番組は観てはいけない、観られないという制限があったからこそ、友達や上級生とのコミュニケーション、情報収集に必死になり、期待することができたわけですが、個人でパソコンを持っている今の子供たちにはそんな楽しみはわからないとおもいます。本当に気の毒です。
 私の下世話な「スタンド・バイ・ミー」の暴露で終わるのは恐縮なので、日本小児科医会が2004年1月に発表した「子供とメディアの問題に対する具体的提言」をご紹介します。

1.2歳までのテレビ・ビデオ視聴は控えましょう。
2.授乳中、食事中のテレビ・ビデオの視聴は止めましょう。
3.すべてのメディアへ接触する総時間を制限することが重要です。1日2時間までを目安と考えます。テレビゲームは1日30分までを目安と考えます。
4.子供部屋にはテレビ、ビデオ、パーソナルコンピューターを置かないようにしましょう。
5.保護者と子どもでメディアを上手に利用するルールをつくりましょう。