ヒーメロス通信


詩のプライベートレーベル「以心社」・詩人小林稔の部屋にようこそ。

ボードレールについて(一)小林稔 詩誌「ヒーメロス」より掲載

2015年12月18日 | ボードレール研究

ボードレールについて(一)

小林 稔

 

 ボードレールの『悪の花』十三篇を自ら訳し終えて感得するのは、強烈な詩性である。このような詩が生み出されるには、書く主体の、つまりは生身の人間に躍動する永遠不同なる「詩人像」が内在しなければならないのだろう。ミシェル・フーコーが晩年に辿り着いた「生存の技法」、すなわちボードレールのダンディズムが要請されたことだ。言語の密度で迫力を見せつけたり、虚構を口実に小手先のレトリックで書く現代詩人の衰退した詩とはなんという相異であろうか。詩の前で詩人は消え去るべきだという、ご都合主義には騙されまい。詩は詩人より優位に置かれるべきことは当然のことであるが、ボードレールの詩のどの作品一つをとっても、詩人の存在を感じさせない詩はないと言える。それではボードレールは詩から垣間見られる生活をそのまま生きたのかと訊ねられれば、否である。生身のボードレールと詩人ボードレールとは差異があるということだ。つまりボードレールには、信念としての確固たる詩人像があり、それに近づけようとすべての私生活を代価に生きたということに他ならない。詩を追い求めて彼自身が牽引されているのだ。しかるに彼の詩の栄光のうしろに詩人の存在を感じさせることになる。このことは、彼の美術評論「生活する画家」の「現代性」の主張と関係づけることができる。詳しくは私の評論『自己への配慮と詩人像』の後半部で探求することになる。ここでは気ままな感想を述べるにとどめておこう。

「照応」と「高翔」では詩法の一端を告知し、「敵」と「不運」では詩人の生きた過程における困難さを垣間見せる。「Ma jeunesse ne fut qu´un ténébreux orage」というロマン主義的表現で読み手を引き込むが、ボードレールはそこを超え、夢の世界に安住しない。「O douleur!  ô douleur! Le Temps mange la vie」(おお、苦痛よ! おお、苦痛よ! 「時」が命を喰らうのだ)と詩人の苦悩の叫びをあげる。永遠をこの世に開示させようとする悲痛な叫びである。「L´Art est long et le Temps est court」(「芸術」は長く、「時」は短い)という詩句は実感をもって迫ってくる。「人間と海」では、海と双生児である人間の心の深淵に荒れ狂う海のイマージュが、そこに巣食う獰猛な、殺戮や自らの死も辞さない獣性を鏡のように映し出す。私にはゴヤの「巨人」が憶い起こされる。「読者へ」は『悪の花』の冒頭に置かれた詩である。ほんとうは詩集をすべて読んだ後で読まれるべきものであろう。初めて読んだ弱年には理解できなかった。しかし、ボードレールの『悪の花』の構成は完璧である。人は「あほうどり」や「通りすがりの女」といった分かりやすい詩から足を踏み入れることもあるだろう。重厚な密度の高い言葉で叩き込む詩の後にそれらは置かれている。しかしそれらの詩は質において劣るという意味ではなく、愛すべき詩という意味で親しみやすいのである。「読者へ」では、人間の「愚かさ、過誤、罪、吝嗇」が、この世の「悪」へと導いていくという。私たちは、悔恨と悔悛を繰り返しながら地獄への階段を一段一段降りていくというのだ。しかし、ボードレールの真の偉大さは、生を営む私たちの内部に宿る悪=欺瞞を暴き出し、「私の同類よ! 私の兄弟よ! と言い放つところにある。つまり、形而上学にとどまらず、至高なる精神と俗なる現実、「不易と流行」の一致をこの地上に花ひらかせようとするところにある。

「灯台」では、ルーベンス、ダ・ヴィンチ、レンブラント、ミケランジェロ、ゴヤ、ドラクロアといった画家の描き出す世界においても同様に、ボードレールは人間の悪の主題をを読んでいる。「これらの讃歌は、千の迷宮を潜りぬけて繰り返される、同じ一つの木霊に過ぎない。これぞ死すべき人間のための、神から贈られた阿片」とまで言い放つ。人間の悪から発する叫びは「千の拡声器で送られる指令」「深い森で道に迷う猟師の叫び声だ」という。そうした、数々の芸術家が暴露するその眼差しは悪を照らし出す灯台の光なのだ。最終連においても、ボードレールの同類意識は退席しない。彼は神にささやく。芸術家が描き出す人間の悪は「われらが自らの尊厳を自らに与えるという証」であり、「そなたの永遠の岸辺」で死すべきもの=人間の証なのだと結んでいる。

「夕暮れの諧調」では音楽と詩の形式の合体が試みられ、言葉の響きが繰り返される波のように流れてゆく。「秋の歌」では、「もうすぐ冷たい暗闇へ、私たちは身を投げ沈むだろう」という衝撃的な一行から始まる。plongerという語が印象的だ。「不運」の一行、「時が命を喰らうのだ」が根底に響きわたっている。燃える薪の崩れる音に「棺に釘を打つ音」を重ねて聴き、過ぎ去る時の儚さに感じ入るが、一方では「出発を告げるように鳴り響く」という。過ぎ去る時への郷愁と未知なる時への旅立ちがボードレールには共存している。その引き合う力は互いに増大していく。この詩では過去への想いに強く引かれ、「晩秋の、黄色く心地よい陽射し」を浴びて愛するひとに慰められたいという願望にとどまる。その「たゆたう」心に音楽が彼に与える気だるい逸楽を身に受けようとする。

「白鳥」は長さもさることながら大作であり、彼の主張する「現代性」(モデルニテ)が、「通りすがりの女へ」とともに明確に示された詩である。詳細は「詩人像」で追究することにするが、神話上の人物の身の上と、現実のパリの路上に登場する白鳥のイマージュの二重性によって、オスマン計画によって急速に変わりゆくパリを想い、憂愁の思いに浸る詩人がいる。しかしそれで終わらないのがボードレールの凄さである。パリで見かけたアフリカ女を登場させて自然と都市を対比させ、「花々のように萎れてゆく痩せた孤児たち」maigre orphelins séchant comme des fleursに詩人は想いを馳せる。「ふたたび見出されないものをすでに失ったすべての人たち」A quiconque a perudu ce qui ne se retrouve /Jamai.jamai! á ceux qui sabreuvent de pleur ……とつづく。最終連では、「島に忘れられた水夫たちを、囚人たちを、敗者たちを! さらに他の多くの者たちを!」にまで思いをめぐらすのだ。私はほとんど言葉を失いそうになる。ボードレールには詩人がなすべきこと、比喩的にいえば、神から与えられた「使命」と呼んでもいい詩人像がある。「通りすがりの女へ」は「あほうどり」と同じく、小品だが愛すべき詩だ。「白鳥」の詩にある、Dont le regard m´a fait soudainement renaîtreというフレーズを「彼女の眼差しで、私はとつぜん真実、われに目覚めた」と訳したのだが、適切な表現であったか心もとない。そうした理由には、状況はまったく異なるが、かつて私はグラナダのアルハンブラ宮殿の「裁きの庭」を訪れたとき、一種の感動といえようが、ほんとうのわれに目覚めた、私の深部に内在する「ほんとうの我=他者」に出逢えたという実感をもったという体験があったからである。(私の第五詩集『砂漠のカナリア』所収)。

 思いつくままに、『悪の花』第二版の順序によらずに試みた翻訳であったが、振り返れば私なりの理由があったことがわかる。ここではそれは言わないでおこう。次の詩群は、ボードレールの詩人像が強く浮彫りにされるいくつかの詩、まずは「祝福」から取り上げてみよう。

 

copyright 2013 以心社

無断転載禁じます。


「夏の扉」 小林稔詩集『夏の氾濫』より掲載

2015年12月18日 | 小林稔第4詩集『夏の氾濫』

小林稔第四詩集『夏の氾濫』(旧天使舎)以心社1999年刊より


夏の扉
小林稔

髪を濡らす雨のしずくが背のくぼみに落ち

スニーカーの底も水びたし、

走りぼくの全身のぬくもりで

シャツの胸もとから皮膚の匂いがたちこめたけど

あの道の角のくちなしの花のせいかもしれない。

あなたと離れていると

ぼくを包んであるあなたの気配にたたずみ

聾唖(ろうあ)のように 心の扉を閉ざしてしまうんだ。


    私の部屋の錠をこじあけたのは君だ。

    鉄のように沈んだ私の心の水底に

    突如、光が射したのだ。


いつも時間はあなたの側で流星のように去ってくのに

ぼくは何度この道を辿りなおさなければならないのだろう。

雨水に喰らいついてぬかるんだ泥の道を転がっていたい。


    私は直ちにペンをとろう。

    君は私の足跡の踵に親指を踏んで

    私の持間を辿るだろう。君は私から世界を築いていくだろう。

    私は君の新鮮な朝の地平から幾たびも君と旅立つのだ。



あなたの家が見える。

いまは雲を割って光が屋根に射している。

雨滴が きのうまでのぼくを脱ぎ捨てた。

あなたの胸に走って、あの日の時間をつなげなければ。

友もいらない父母もいらない、あなたの腕さえあれば。


    いつかは君は知るだろう。

    この世のことは泡のように消える比喩なのだ。


    私は花びらをむしり取るように記そう、夢見られた生命を。



愛されているのに哀しみにおかされるのはなぜ。

愛しているのにせつなさに泣きたくなるのはなぜ。

あなたの記憶が ぼくの体に染みて

別れの挨拶が嘘になってしまう。

茜色の空に水の流れが触れて

あなたを納めた棺(ひつぎ)が運ばれていく夢を見た。

あなたの胸でぼくの幼年のころにまどろんでいたい。


    行こう、君の扉を壊して

    肉の震えのままに夢を夢見よ。

    ともに歩む道程で私は朽ちるだろうけれども


    君の足音は私の耳にいつまでも響くのだ。

    いまこそ書き留めなければならない、

    鍵盤を指でなぞるピアニストのように。


あなたの家の扉につづく石段を踏んで行くと

追憶が洪水のようにあふれ

夏の風を吸って ぼくは立ち止まる。

チャイムを鳴らせば 扉の硝子にあなたの影が映るだろう。

それまでは 破れそうな心の糸を思いっきり曳いて。



copyright 1999 以心社
無断転載禁じます。


ボードレール「旅」 小林稔訳 『悪の花』より

2015年12月18日 | ボードレール研究

20 旅

        ボードレール「悪の花」より

   小林稔 訳

 

      マクシム・デュ・カンへ

  

    一

 

地図と版画の大好きな少年にとって、

宇宙は旺盛な食欲に等しいものだ。

ああ! ランプの光の下では、世界のなんと大きいのだ!

追憶の視線の下では、世界のなんて小さいのだ!

 

ある朝、おれたちは船出しよう、脳髄を焔でいっぱいにして、

心は恨みと苦い欲望で膨らませ、おれたちは行こう、

波の律動に随いながら、有限な海の上に

おれたちの無限を揺すりながら。

 

ある者たちは、卑劣な祖国を喜び勇んで逃亡し、

他の者たちは、揺籃の土地を怖れから、そしてある者たち、

女性の眼の中に溺れた占星術師たちは、

危ない芳香を放ち、抗しがたいキルセから逃げ去る。

 

獣に換えられないように、彼らは

空間や光や真っ赤に染められた空に陶酔する。

彼らに噛みつく氷、赤胴色に灼く日光が

キスの痕跡をゆっくり消していく。

 

しかしほんとうの旅人とは、ただ旅立つために旅立つ人

心は気球のように軽く

己の宿命からは絶対に離れられないのに

なぜかも知らずいつでもいう、「行こうぜ!」

 

欲望が雲の形を持つその彼ら

新兵が大砲の夢を見るように

気まぐれで未知の、人間の精神が決してその名を知らなかった

とりとめのない逸楽を夢みている!

    二

 

おれたちは恐ろしいことに模倣する! 

ワルツに踊る独楽と跳躍する毬。睡眠の只中でさえ

好奇心がおれたちを拷問にかけ、おれたちを転がす、

太陽の光をたたきつける天使のように。

 

奇妙な運命よ、目標は移動し、どこにもないから

どこでも構わないのだろう!

決して倦むことのない希望を持ちつづける人間が

休息を見つけるために、狂人のように絶えず駆け回る運命よ!

 

おれたちの魂は、理想世界を探している三本帆柱

ある声が甲板の上に鳴り響く、『眼を開け!』

檣楼の上の、熱烈な、狂気の声が叫ぶ、

『愛よ……、栄光よ……、幸福よ……』地獄だ、暗礁だ。

 

見張りの男が知らせる、それぞれの島は

運命の女神によって約束された黄金郷エルドラドだ。

宴会を仕掛ける想像が見出すのは

朝の光の下の暗礁ばかりだ。

 

おお 幻想の国々に恋い焦がれる哀れな男よ!

蜃気楼が渦流の潮をより苦くする

この酔いどれの水夫、アメリカの発見者を

鉄の鎖で縛り、海に投げ入れるべきではないのか?

 

おなじように、泥に足を取られた老いぼれた流浪者が

空を仰ぎ、輝く天国を夢みている。

魔法をかけられた眼は逸楽の都カプアを見つけ出す、

蝋燭があばら屋に蝋燭が灯ってさえいればどこにでも。

 

 

    三

 

驚くべき旅人よ! なんと気高き物語を

海のように深いあなたの眼の中におれたちは読み解くのか!

あなたの豊かな記憶の小箱をおれたちに見せておくれ、

星と精気でつくられたその素晴らしい宝石を。

 

おれたちは蒸気も帆もなく旅に出たいのだ!

牢獄の倦怠を晴らすために

画布のように張られた、おれたちの心の上に

水平線を額縁として、あなたの想い出を通過させよう。

 

話しておくれ、あなたは何を見たのか?

 

 

    四

 

               『おれたちは星を見た。

波を見た。おれたちは砂も見た。

多くの衝突と思いがけぬ災厄にもかかわらず

おれたちは今と同じ絶えず倦怠に襲われた。

 

紫色の海の上に姿を見せる太陽の栄光は、

沈みゆく太陽の中の都市の栄光は、

おれたちの心の中の、魅惑的に反射する天空に

身を投じたいという不穏な熱情に火をつけた。

 

この豊かさこの上ない都市も、この壮大なる風景も

偶然が雲を用いて作る、神秘的な魅力を

決して持ったことはなく、それゆえに

いつも欲望がおれたちを不安にした。

 

――享楽が欲望に力を与えている。

欲望よ、快楽を栄養にする老いた樹よ、

樹皮が厚くなり、固くなる間に

おまえの枝は、もっと近くに太陽を見ようと切望する!

 

おまえは絶えず成長するのか? 糸杉より根強い大樹よ。

――だが、おれたちは入念に、貪欲なあなたたちのアルバムのために

いくらかの素描をむしり取って来たのだ。

遠くから来るものはすべて美しいと思っている兄弟たちよ!

 

おれたちは象の鼻をした偶像に敬礼した。

喜ばしい光を星のように散りばめた玉座も見た。

おまえたちの銀行家には破産の夢であろうそれ

精巧の限りをつくした宮殿を見たのだ。

 

眼を陶酔させる衣裳の

歯と爪が染められた女性たちと

蛇が絡みつく、絶妙な曲芸師をおれたちは見たのだ。』

 

 

    五

 

それから、それからさらに何を見た?

 

 

    六

 

     『おお、子供みたいな頭脳を持つ人々よ!

 

一番大切なことを忘れぬため、

おれたちは見たのだ、好んでそうした訳ではないが

あらゆるところ、宿命の梯子の上から下まで、

不滅の罪の退屈きわまりない光景を。

 

女よ、いやしくも傲慢な、愚かなる奴隷。

冗談でなく自己崇拝し、嫌悪もせずに自己を愛する。

男よ、貪欲で好色、頑固で貪欲な暴君。

奴隷に仕える奴隷、排水溝に流れこむ溝。

 

快楽を享受する死刑執行人、泣きじゃくる殉教者、

流血が味をつけ香りをつける饗宴、

専制君主の神経を苛立たせる権力の毒物。

痴呆にさせる鞭を熱愛する民衆。

 

おれたちのそれによく似た数々の宗教は

皆、天国によじ登る、聖性の徳というものは、

気難しい男が、まるで羽根の寝台にでも寝転ぶように

悦楽を求めて針や釘の寝床にうずくまるようなものだ。

 

おしゃべりな人類は、自らの才能に酔い痴れ、

昔そうあったように今も愚鈍で、

怒り狂った断末魔、神に叫んでいる。

「おお わが同胞よ、おお わが主よ、おれはおまえを呪う!」

 

それほど愚鈍でない奴ら、狂気を愛好する大胆な奴ら、

運命に封じ込まれた大群衆から身を引き、

広大な阿片の夢の中に逃げ込んで!

―地球全体の永遠の報告書とはこのようなものだ。」

 

    七

 

苦々しい知識よ、旅から引き出すそれは!

世界は単調で小さい、今日も

昨日も、明日も、いつも、おれたちにおれたちの姿を見せる。

倦怠の砂漠の中にある、恐怖のオアシスだ!

 

出発すべきか? 留まるべきか? 留まれるなら、留まれ。

必要なら出発するがよい。ある者は走り、ある者は蹲るが、

注意深く不吉な敵、「時」を欺くため!

なんと、休みなく奔りまわっている人たちがいる、

 

さまよえるユダヤ人のように、使徒のように

彼らには、この恥ずべき闘士から逃げるためには

車も船も十分ではない。他の者たちの中には、

揺籃の土地を去ることなく、「時」を殺すのを知る者もいる。

 

ついに「時」がおれたちの背骨を足で踏みつけるときに

希望を持ち、「前進!」と叫ぶことができるだろう。

シナを目指して昔、おれたちが出発したときと同様に

沖に眼を釘づけ、髪を風に靡かせ、

 

おれたちは乗り出そう、冥府の海に

若い乗客のようにこころ弾ませて。

聞こえるだろうか、可愛いらしく、陰気なこの声が。

「こっちへおいで、食べたいと思うあなたたちよ、

 

香り高いロータスを。あなたたちのこころが欲している

奇跡の果実を摘み取るのはここだよ。

永遠に終わることのないこの午後の

不思議な甘さに酔い痴れてみないか?」

 

なれなれしい口調で、おれたちは幽霊を見抜くことができる。

あそこにいる、おれたちのピラドたちは、おれたちに腕を差し出す。

「あなたのこころを爽やかにするため、あなたのエレクトラの方へ漕いで行け。」

昔、おれたちが膝に口づけした女が言う。

 

    八

 

おお 死よ、老いた船長よ、錨を揚げる時が来た!

おれたちはこの国に飽き飽きしているのだ、おお 死よ! 出航だ。

空と海が墨汁のように黒いとしても

おれたちのこころはおまえも知るように光明に満ち溢れている!

 

おまえの毒をおれたちに注いでくれ、おれたちに力を取り戻させるために。

その火焔におれたちは脳髄を烈しく焼かれ、おれたちは望んでいる

深淵の底に身を投げることを、地獄であろうと天国であろうと、どこでもよい。

未知なるものの奥底に、新しさを見出すために!

 


「終わりと始まりと」 小林稔詩集『夏の氾濫』より掲載

2015年12月18日 | 小林稔第4詩集『夏の氾濫』

小林稔第四詩集『夏の氾濫』(旧天使舎)以心社1999年刊より


終わりと始まりと
小林稔

波動が周囲に揺れをおびき寄せ、

君を捕らえたときの私の胸を震わせているのに

君はいない。

いったん曳いた潮が記憶の糸を海原に靡かせているのに、

そいつが再び私の胸に満ちてくるから、

重力をなくした私の肉体が不在の君を握りしめている。

外套を脱ぐように輪郭を

与え合ったのだから

一刻も早くこの郷愁に別れを告げなければならない。


君の微笑は蝶のように舞い上がって私の目蓋に消えていく。

失速する未来への想いに胸が引きちぎられ

目覚めると 君の名を呼ぶ。

君は薄闇のどこからか現われるから 私も微笑する。

幻影の君が微笑しているのか、微笑している私が幻影なのか分からなくなる。

でも 目覚めるのを終わりにするわけにはいかない。


踵をくるりと返す君の素足の指先から まっすぐに道が伸びている。

たよりなく静かな足音を響かせ、白い空の境に去っていくだろう。

その道は私の故郷へ続いていて、君が擦れ違うと

私の記憶が一つ一つしおれていく。


君が背を向けた道を私は辿らなければならない。

道端の花が私の足元で咲くと、君の匂いが立ち込めてくる。

かつて君を包んだ私の指が、唇が、眼が、胸が、君のかたちをさぐり直そうとする。


     (昨日のまでのぼくをどこに置いてきてしまったのだろう。)

     (ぼくを呼んでいる声がする。それは道の向こうから聞こえてくる。)

     (あなたは誰?)


いつか君と逢えるときがあるなら、この道の果てではないのだろうか。

白髪の老人が私と道端で擦れ違った。

私には覚えがなかった。

老人はしばらく私を見つめていたが、

やがて私が進む道と正反対の道を歩いていった。



copyright 1999 以心社

無断転載を禁じます。