ヒーメロス通信


詩のプライベートレーベル「以心社」・詩人小林稔の部屋にようこそ。

泉/小林稔・詩誌「ヒーメロス」より

2016年08月24日 | ヒーメロス作品



小林 稔




水が足首に触れ流れてゆく。わたしは立ちつくして時間を遡る。足

底にまといつく疲労が泉に溺れた視線を探して。


いくつも重ねられた帳の奥に

見知らぬ者の瞳の閃光。


旅はいつまでつづくのか。おそらく命あるかぎりとはいえそれほど

の長い刻(とき)ではなく、われらの瞬きの間(ま)に間(ま)に跳ぶ矢の一投のように。


それをアランブラーの裁きの内庭に喚起しようと、イスファアンの

王の聳え立つ円蓋の青にこころを塗られつくそうと、あふれんばか

りの光に照らされ称えられてある誕(はじま)りの喩ではないのか。


泉よ、わたしをさらにわたしの暗処に曳きずり込む水の竪琴よ。巻

貝の螺旋を辿るように、いくえにも広がる波動のゆくえをわたしは

追っている。いく度も行く度によみがえり再生する魂は、滅びゆく

身体から剥離することを切望し、羽化する瞬時を狙っている。いか

なる宿命の生に記憶されたのか、僧侶の想いの伽藍の奥に、あなた

の限りある命の音が瀧のように煙っている。


                 アランブラー・アルハンブラのスペイン語読みで赤い城壁のこと。



青の思想/小林稔・詩誌「ヒーメロス」より

2016年08月14日 | ヒーメロス作品

青の思想

小林 稔

 

 

堆積する時の狭間に流れ行く水の

こころに染み入る青の波動は 

止めどなく白い布地を闇にさらす

 

生きて有ることの拠(よ)る辺なさ 

無きものたちへの悔悛と負い目に

青を引き寄せ青に引き寄せられた私がいて

死者は 夏に繁らせた青葉を確実に食んでいる

廻る歳月を迎え入れ どのような花が待たれるというのか

海に指を突き出す半島に太陽が垂直に落ち始めると

辺りいちめんを血の色に染め 刻一刻と青を加えついに空化する

 

終わりのない旅への想いを雲にひたすらゆだねて

巻きとられた織物(タペストリー)を転がし広げれば

すでに後ろに見送ったいくつもの光景が立ち現われ

入り交るひとびとの声がかすかに耳に響く

 

――そびえ立つ尖塔 乳房のようにふくよかなドーム

内奥の闇をしばらく辿り突如として空ける中庭の一角

隠れたる神を讃える声が 蛇のように中央の泉に這い出で

真上の空の青に吸い込まれ いっせいにひとびとは頭(こうべ)を垂れた

青と黄色の幾何学模様の壁から右半身を覗かせる少年が現われると

もう一方の壁の切れ目から瞳を定めた

私の片割れの少年がいる

 

周波する季節に逆立つ傷跡の痛みを覚えて

君たちは若葉の輝きと永遠と信じられた無疵(むきず)なこころを

ひとり私に託し置き 摂理の階段を踏みしめ老いていったのか

引き戻せない途に立ち 世界を思惟する〈わたし〉の紙上の言葉が

海の青と空の青にやがては消える私の

肉体の墓碑にならんことを祈り記すのだ


旅の序奏/小林稔

2016年08月13日 | ヒーメロス作品

旅の序奏

小林 稔

 

 

空の青は透徹するほどに哀しみを呼びもどす

 

鍵盤にそえた両手の指先が

長い歳月を隔て不意に閉じた〈時〉の縫合に

少しずつ明ける意識の原野が見え始め

喜びと哀しみの交錯する感情に浸されていく

楽曲をつかさどる音の運びを記憶している十指

人生半ばで志したピアノに技術の高みを求める意思はなく

音楽家の天賦に少しでも触れたいという初心であった

やみくもに練習にいそしんでいた若いころの私

仕事に奔走し かろうじて見つけ出した時間にピアノと向き合い

こころの空白を 鍵盤が奏でる旋律に重ねるように無言の歌で満たしていたあのころ

さらに遡る時間の涯にある作曲者の生きた時間と場所の痕跡

一つの音楽を完成させるためには

独奏者は意識を収斂させ 一頭の獣を生み出し手なずけなければならない

私を通過した数多の楽曲をやり過しては課題を残し置き

失意と経験の後に見えてきた摂理の網と いや増す言葉の織物(テクスチュール)への欲求

棺のように荘厳な箱の内部で音を響かせるために横たわるハープ

白と黒の八十八鍵に随えるハンマーが ピアノ線の下で待機する

度重なる移動に持ちこたえて私の生地に共に辿りついた私の伴侶なる器械

かつて耳に届かせた音を再び奏でたときの驚愕と穏やかな感動

幼年を祝う主題を六つに変奏させた第一楽章の優雅な旋律は比類なく

いま旧友に出会えた静かな喜びが全身を昇りつめ 

そこはかとなく私を包み込んでいる

三十年前の自分が思いがけずよみがえり

三十年後の自分をいたわるように

やがては終活期を迎えるだろう私の耳に 

私の指が優しく語りかけてくる音楽に耳を澄ます

生きる悲惨と僥倖 その哀しみとも喜びとも判明できぬ感情を溢れさせ

譜面台の向こうに広がり光る夜の海を見つめている

眠りから解かれさらに旅立つ私の背を もう一人の私がそっと押している

          註・作中の楽曲は、モーツアルトのピアノソナタ作品三三一を想起されるとよい。

          発表時と一部改作

 

copyright2016以心社・無断転載禁じます


泉/小林稔個人誌「ヒーメロス」22号より

2016年07月20日 | ヒーメロス作品



小林 稔




水が足首に触れ流れてゆく。わたしは立ちつくして時間を遡る。足

底にまといつく疲労が泉に溺れた視線を探して。


いくつも重ねられた帳の奥に

見知らぬ者の瞳の閃光。


旅はいつまでつづくのか。おそらく命あるかぎりとはいえそれほど

の長い刻(とき)ではなく、われらの瞬きの間(ま)に間(ま)に跳ぶ矢の一投のように。


それをアランブラーの裁きの内庭に喚起しようと、イスファアンの

王の聳え立つ円蓋の青にこころを塗られつくそうと、あふれんばか

りの光に照らされ称えられてある誕(はじま)りの喩ではないのか。


泉よ、わたしをさらにわたしの暗処に曳きずり込む水の竪琴よ。巻

貝の螺旋を辿るように、いくえにも広がる波動のゆくえをわたしは

追っている。いく度も行く度によみがえり再生する魂は、滅びゆく

身体から剥離することを切望し、羽化する瞬時を狙っている。いか

なる宿命の生に記憶されたのか、僧侶の想いの伽藍の奥に、あなた

の限りある命の音が瀧のように煙っている。


                 アランブラー・アルハンブラのスペイン語読みで赤い城壁のこと。



轍(わだち)ー記憶を滑り落ちた三つの断片/その二・小林稔

2016年07月07日 | ヒーメロス作品

轍ー記憶を滑り落ちた三つの断片/その二・小林稔

二、分岐と共有

 

  「さあ、修行僧たちよ。わたしはいまお前たちに告げよう、――もろもろの事象は過ぎ

去るものである。 怠けることなく修行を完成させない。久しからずして修業完成者は

なくなるだろう。これから三か月過ぎたのちに、修業完成者はなくなるだろう」と。

    尊師はこのように説いたあとで、さらに次のように言われた。――「わが齢は熟した。

わが余命はいくばくもない。汝らを捨てて、わたしは行くであろう。わたしは自己に帰

依することをなしとげた。汝ら修行僧たちは、怠ることなく、よく気をつけて、よく戒

めをたもて。その思ひをよく定め統一して、おのが心をしっかりとまもれかし。この教

説と戒律とにつとめはげむ人は、生まれをくりかえす輪廻をすてて、苦しみも終滅する

であろう」と。(大パリニッバーナ経 第三章五一 中村元訳)

 

 商店が所狭しと軒を並べている大通りに人びとがあふれ往来している。人々の投げる眼

差しは温和で、インドで見た雑多な民族の鋭いそれとはなんという違いであろう。仏教徒

本来の優しさが感じ取れるようであり、次第により近く日本が迫ってくるように感じられ

たのであった。ヨーロッパのさまざまな国、アフリカのモロッコを彷徨した後、それらの

文化の終結地、パリの屋根裏での滞在、Aとの日本での離別とパリでの再会、そこからイ

ギリス、イタリア、ギリシアからトルコと、イスタンブールから東へ東へと向かった私の

一連の旅は、イラン、アフガニスタン、パキスタン、インドへと刻んだ足跡を、私の記憶

の渦中に置き去りにして、老いに向かう時間の高波に翻弄され、いまも生成をしつづける。

「書く」という祝福とも悲惨ともいうべき「宿命」に身を任せながら、人生の終わりまで

止むことはないであろうと思い定める。

 

 十二月ともなれば寒いのは当然である。衣料品店を覗き、ヤクという動物の毛で織った

ショールを買い求め、首から胸を包んで歩いた。この一枚ですっかり土地の若者に変身で

きた気になれるのが不思議である。彼らと見間違えられるほどに長旅で服装は汚れていた。

私たちの視線は還るべき場所をなくした人のようにどこか虚ろであったが、ネパール人と

血の近しさを感じたのであった。ヨーロッパからの貧乏旅行者も多く見かけたが、彼らに

は異文化体験の地であり、私がヨーロッパで感知したものと同様であったであろう。

 

 ハヌマン・ドーカという宮殿があり猿の神様の彫像が私たちを睨んでいる。通りを挟ん

で生き神に選ばれた少女を住まわせる習慣のあるクマリ・デヴィと名づける寺院がある。

ヒンズー教の寺院であろうが、インドのそれとはなんという違いであろうか。黒の木彫り

の窓枠がどこか日本の民芸品を思い起こさせる。渇いた土の匂いを感じさせる美学は、こ

の国独自のものだ。インド人の視線は彼岸に注がれているのに、ここではすでに彼岸に辿

りついた人の穏やかな視線と感じられる。それは彼らの造った真鍮の、大きな頭を傾けた

黄金(きん)の仏像に表象されていると思われた。

 

パタンは首都カトマンズから数キロ離れたところにある古都である。その張り巡らされ

た路地を抜け出ると石を敷いた広場があり、そこを囲むように二重の塔、三重塔がつつま

しやかに姿を見せている。Aと私はそれらを見て廻る。私たちの旅の終わりに何という似

つかわしい光景だろうか。かつて訪れた興福寺や法隆寺を思い起こした。放浪を重ね辿り

ついた私たちにもろ手を挙げ、大きな胸に抱え込んでしまいそうな存在に感じられ、きつ

く締めた紐の結び目を緩めてしまいそうで、いっそう胸が締めつけられた。Aはこらえき

れず涙で頬を濡らしている。喜びと哀しみに同時に襲われたような感動が私にあった。源

泉を同じくする異文化と言うべきか、一つに共有されるものがあり、しかも道を分(わ)か違(たが)え

しなければならなかったという宿命。互いに異国人であるのは偶然に過ぎず、その、私た

ちを結ぶ闇の彼方、歴史の長大な時間と空間を突き抜けて、眼前に見えるものを通して、

感覚が奔走したような経験であった。それを証とする言葉が、私の中から生まれ出ようと

もがいていたのである。こうして旅の営みを観想する、四十年後の私もまた――。

 

パタンからさらにバスに乗りパドカオンというもう一つの古都を訪れた。王宮の茜色の

土壁にいくつもの黒い木製の窓が嵌め込まれ、いっそう郷愁を呼び起こす光景である。こ

のかつての王宮は現在博物館として使用され、密教の曼陀羅が展示されていた。王宮広場

を囲む煉瓦のいくつもの建築物と寺院、それらを通り抜け交差する道の佇まいを透視する

私の眼には、私の放浪のすべての意味がここに凝縮され具現化されているように映った。

見えるものが私の旅の思考に内省を強く要請しているようであった。

 

――父よ、ぼくは旅に出ようと思います。あの山、この海の向こうに、ぼくの知らない

世界があるといいます。どんな人々が暮らしているのかを見たいのです。

――おまえのような臆病者が行けるところではないだろう。

父は息子に笑いを返したが、自分が遂げられなかった若い頃を思い、わが子の決意を誇

りに思うところがあった。そして長い旅から故郷に戻った息子を喜び迎える父に息子は心

を移さず、直ちに踝を返し再び旅発つのであった。

パゾリーニの映画「アラビアンナイト」の、この一場面が私の旅立ちを後押ししたので

あったが、「 書く」ことを求めつづける生の「真理」から考えるならば、この話の意味す

るものは何かを、私はこれからも探しつづけるだろう。

 

人生は旅の途上であるという諦念にも似た想いで輪廻を体得している人の、全ての物象

に対する一期一会への想いが彼らの物を見る眼差しから感じられた。おそらく風土が彼ら

の宗教心を育み、町の外観を構成し、彼らの表情を変えたのであろう。中国人とも日本人

とも違う彼らの慈愛の眼差しは、旅人がこの世を見つめるそれなのだと思った。日本に帰

りたいとしきりに願うAの眼に映るこれらの光景はどのようなものだったのであろうか。

横浜の埠頭で、私の出発を見送ったAのその時の想いと、私の身を案じて一人パリにやっ

てきた時の想いを、これまで私は深く考えてみることはなかった。そのAが自分を喪失し

たと嘆いているのであった。

 

「私は何を見て、何を感じ、どのように変わるのかを見とどけよう」と旅の日記に、ある

日の私は書き留めた。旅の途上で旅を思考する、それは思考する自分を観察するもう一つ

の眼差しをもちつづけることではないか。旅で出逢う事物の深みに思いの錘を降ろすこと

だ。旅から帰還しても私の旅は終わらないだろうと思った。人生が旅である限り、私を見

つめるもう一つの眼差しは絶えず存在し、事物の意味を解き明かそうとするだろう。水の

ように流れ行く時間の中で、自然と出逢い、事物と出逢い、その表層が見せる美こそが存

在の本質ではないのか。それゆえ世界は生きるに値するし、旅人の事物に注ぐ眼差しには

惜別の哀しみがある。存在の本質は問いをいつも含んでいて想いを流離(さすら)わせなければなら

ないのだろう。そして、いつかついに存在の深みで虚無に出逢うのだ。