goo blog サービス終了のお知らせ 

東京育伸会*塾長ブログ*親子で学びを楽しむ為に出来る事

算数工作教室を始め、基礎基本を理解する学習を中心に補習から進学までをサポートしています。

復習から始める!根本を理解する!基礎を大切にする教室です。

ホームページへは「東京育伸会」で検索して下さい 。メールアドレスはikushin.sakuradai@gmail.comです。よろしくお願いします。 新規入塾生募集中!小・中・高校生の補習から受験までをご指導。 復習が鍵 まずは学年を超えても復習をしましょう!生徒さんとの日々の取組みや出来事を綴って行きます。多くの方にこのブログを購読頂き感謝しております。コメントのやり取りはございませんが、通塾くださっているご家庭からも感想を頂いており励みになっています。これからも楽しく真剣にブログを更新して参ります、よろしくお願いします。教室のホームページもあわせてご覧ください。*記事の無断転載禁止

合格への汗と涙

2013-10-05 16:33:43 | 受験生さんへ

受験生さん達の気持ちを代表するかのようなシトシトと雨が降っていますね。

 

急な気温の変化で体調も崩しやすくなっています、気をつけましょうね!

実際、多少体調が悪くても乗り越えなくてはなりません

「気のせい」・・そう自分を言い聞かせることも必要です、寝込むわけにはいかないです

私達大人は、特に母親は具合が悪くてもそうすることがシバシバありますが

それを子供たちに要求する事は過酷に感じますよね

本当に寝込むほどのなのか?その程度のほどはご家庭で判断するしかありませんが

甘い事を言っていられる時期では無いですね。

 

総単元学習から、応用、発展問題に取り組んでいる受験生さん達は

この時期“挫折”を味わっているかもしれません

勉強漬の毎日でのストレスに加え、単元学習の頃のように小テストも学習もスラスラとは行きません!

考えても考えても解けない問題

自信を持って答えたのに不正解

自分でもびっくりするような点数に泣きたくなる時もあるでしょう

 

見守る立場である側はそうした時

追い打ちをかけては逆効果です

焦る気持ちはお子さん以上でしょうが、ぐっとこらえて「大丈夫!」と励ましてあげられると

いいと思います。一番肝心な事は諦めない事です!

合格を勝ち取るには最後まで諦めない粘り強さが絶対に必要です

もちろん、お子さんが頑張っているなら・・・の話です

辛い時、苦しい時に逃げる事を選んでしまったら志望校を下げるしかありませんものね

 

上手く伸びずにイライラしている生徒さんもいるでしょう

自分に今必要な力は何か?

自問自答して考える時間が必要です

周囲があおってしまって、本人が今何をしなくてはいけないのかが見えなくなってしまっては

良い結果はでません。焦れば焦るほど合格への道が見えなくなっていきますからね

 

 受験期に身につけるのは知識だけだとは思っていません

忍耐力、集中力、感謝する心、自立心・・・

汗と涙の数だけ成長があると思いませんか?

 

明日は会場もしです。程よい緊張感を持って自分の力を思いっきりぶつけて来てくださいね!! ファイト!!


ここから見え始める弱点

2013-10-03 12:17:23 | 英語編

受験生は英語の単元学習を終了し、入試対策の長文読解に入っています。

 

ここからが実力を付けて行く学習ですね!

この長文読解が始まってから多くの生徒さんやこれまで英語が得意だと思っていた生徒さんには

なかなか点数が取れない、上がらない状況に苦しむ事があります!!

 

理由は複数ありますが

ここでは3つのポイントをお話しします。

 

まず、単語力です。

長文では知らない単語も出てきます。なので知らない単語を少しでも減らす為に

日々学習していくわけですが、テストの最中に知らない単語が出てきた時の対処法を身につけて行かなくてはいけません。

特殊な言葉は文章の最後に解説が書かれていますからそれ以外でわからなかった時は

それを考える為に手を止めるのではなく、先を読み進めその内容からおおよその検討を付けるしかありません。

wasと書いてあるのに自制を考えない等のミスは単語をしっかり学習する事で意外と防げるものです

不規則動詞の活用は嫌っというほどやりましたね!

しかし、今テストしたらどれくらい覚えていますか?

半分も出来ないなら勿論やり直しをした方が良いですよ!!

 

次に国語力です。

英語から和訳する時に変な日本語になっている生徒さんをよく見かけます!

「We」となっているのに「私は」

過去形なのに進行形で和訳してしまったり

質問から外れた答え方など・・・

これらは根が深い弱点です。

私はこの弱点がある事を塾内生さんには早い段階からお知らせし

国語力の強化に力を入れてもらえるようにしていますが、中学生になると

なかなか国語の授業をする余裕がありません。

数学と英語の単元学習に手一杯になるのが普通なので、この時期になって国語をやっておけば良かった

となってしまいます。

実際、小学生の間に身につけるべき国語力がほとんどなので

やはり英語を得意にするには小学生の国語が物を言います。

この部分が弱点となっている生徒さんは自習に来て問題数を少しでも多く解き

慣れる必要がありますね。

 

さて、3つ目は雑学です。

英語で書かれている問題文には何が書かれているでしょう?

物語もありますが、多くは歴史上の人物にまつわるお話し

そして国語では無い形式の対話文やメールのやり取り

そこから内容を読み取る訳ですが、自分が知らない分野の話はいくらでもあります。

コーヒーやブドウの原産地についての話や日本の伝統芸能の話など

また地球温暖化や旅行に行く計画を立てているシーンなど様々な雑学があった方が

文章を理解しやすい物です。

全く雑学のない生徒さんにとっては全くなんの話だかわからなくなってしまいます。

こうした雑学はTVを上手く利用する事で生徒さんたちだけなく私達も学べますよね。

 

 

国語同様、英語の長文読解は少しでも多くの問題に触れ

慣れる必要があります。

自校作成校の問題に挑む生徒さんはスピード、リズム・・これらも要求されますから

演習問題は他人の倍と考えましょう!!

 

台風も過ぎ、穏やかな秋晴れです。今日も一緒に頑張りましょう!!