goo blog サービス終了のお知らせ 

東京育伸会*塾長ブログ*親子で学びを楽しむ為に出来る事

算数工作教室を始め、基礎基本を理解する学習を中心に補習から進学までをサポートしています。

復習から始める!根本を理解する!基礎を大切にする教室です。

ホームページへは「東京育伸会」で検索して下さい 。メールアドレスはikushin.sakuradai@gmail.comです。よろしくお願いします。 新規入塾生募集中!小・中・高校生の補習から受験までをご指導。 復習が鍵 まずは学年を超えても復習をしましょう!生徒さんとの日々の取組みや出来事を綴って行きます。多くの方にこのブログを購読頂き感謝しております。コメントのやり取りはございませんが、通塾くださっているご家庭からも感想を頂いており励みになっています。これからも楽しく真剣にブログを更新して参ります、よろしくお願いします。教室のホームページもあわせてご覧ください。*記事の無断転載禁止

2年生はチャンスの冬~中・高校生~

2014-12-02 11:22:07 | 高校生さん

いよいよ師走ですね、私も忙しく過ごしています

今日のお天気はよいものの寒くなるそうですから暖かくしてお出掛けしてくださいね

 

冬期講習に向けた準備も着々と進んでいます

最終調整をして、いよいよ始まります

やる事が明確な受験生と違い、2年生はまだまったりでしょうか?

小学2年生ならそれもわかりますが、中・高校2年生はまったり過ごしてしまうと後悔が残りますよ!

2年生にとって何がチャンスかと言うと、上位に上るチャンスです!

全国的に言えば2年生はまだ自覚を持って入試対策を始めてはいませんから

この冬、上位に登る事で受験期も有利になります

来年の夏になってしまうと受験生の殆どは同じ勢いで学習しているでしょう

しかし、この冬はまだ違います

他人より速く始める事が断然有利になる

その事は教育業界にいればいるほど実感するのですが子ども達はなかなかピンとこないようです

 

ちょっと今年の2年生、特に高校2年生について書いてみます

高校2年生は既に目標とする大学がある程度明確になっています

国立大学や私大理数系進学・・その中でも行きたい学部も明確です

この時期に、ここまで目標が明確なだけでも有利です

高校受験となる中学生と少し違うのはこの「目標が具体化されている」ことでしょう

 

高校生の場合は1年生のこの冬大きな意味を持ちます

センター同日模試は1年生も受けますから、受けるからにはしっかり対策、準備をして結果を出す習慣をつける事です

「高校生の冬はセンター対策」です!

1年生の時、センター同日模試を受けている生徒とそうでない生徒では自覚が違うようです

受験で何が待っているかを知っているのと知らないのでは差が出るのは当然ですよね

ですから1年生もこの同日模試を受ける事に大きな意味があります

このセンター同日模試をはじめとして結果にこだわる習慣をつけていきましょう

 

1年生も2年生も教わる事はまだ沢山残っていますが、自分で進める学習もあります

「暗記」や「理解」は教わったからと言って習得できるものではありません

アウトプットするにはインプットすればいいと考えやすいですが

実際はインプットされてからアウトプットする訓練や実戦で結果を出す力を身につけるのはあくまで本人です

その努力を先延ばしにしていては目標は遠のくばかり

自覚を持って学習するのと、いやいや学習するのとでは同じ時間学習しても結果に差がつくのは当然の事ですよね

とは言っても、学習時間と成績は殆どの場合比例しています

早く始めればそれだけ他人より有利になる事はわかっていても、お子さんがなかなか本腰を入れて学習に向き合わない

と悩んでいらっしゃるご家庭も多い事でしょう

自覚を持てない2年生には

「目標」と「実力」を明確にする事で、お子さん自身が何かを感じて自分なりに考えてくれるでしょう

 

先日講師が言っていた言葉があります

「Want to do ではなく Want to be」 なのだと

この意味の違いをぜひお子さんと話し合ってみてください

この冬、これからの過ごし方が見えて来ると思いますよ!

 

さぁ!一緒に始めましょう!!

 

*記事の転載は禁止します