goo blog サービス終了のお知らせ 

東京育伸会*塾長ブログ*親子で学びを楽しむ為に出来る事

算数工作教室を始め、基礎基本を理解する学習を中心に補習から進学までをサポートしています。

復習から始める!根本を理解する!基礎を大切にする教室です。

ホームページへは「東京育伸会」で検索して下さい 。メールアドレスはikushin.sakuradai@gmail.comです。よろしくお願いします。 新規入塾生募集中!小・中・高校生の補習から受験までをご指導。 復習が鍵 まずは学年を超えても復習をしましょう!生徒さんとの日々の取組みや出来事を綴って行きます。多くの方にこのブログを購読頂き感謝しております。コメントのやり取りはございませんが、通塾くださっているご家庭からも感想を頂いており励みになっています。これからも楽しく真剣にブログを更新して参ります、よろしくお願いします。教室のホームページもあわせてご覧ください。*記事の無断転載禁止

大雪の成人式

2013-01-14 11:35:34 | 日記

昨日は成人式でしたね

突然の大雪に予定変更となった人も多かったと思います

塾もお休みや早くに終了となった所も多かったようです

当教室でもお休みが相次ぎましたが、中3受験生さんと

早い時間帯の小学生英語クラスは予定通りの授業ができました。

 

今は目の前の入試に取り組んでいる受験生さんたちも

いずれ成人式を迎え、社会人としてこの日本を背負っていく事になるんですよね

こんな雪の日に塾で勉強し、(しかもそんな日に限って延長となりました)

頑張った事はいずれ良い思い出になると信じています。

送り迎えをして下さった親御様方、ありがとうございました。

 

中3生の生徒さんの中にお一人内部進学をされる生徒さんがいます

いつもは授業時間が違うので、入試に向けた学習をしている姿を目にしないのですが

昨日はたまたま受験生さん達と同時刻でしかも多学年さんもいない中での授業となりましたので

緊張感たっぷりの空気を肌で感じ、同じ歳でも受験をする、しないで

こんなにも変わるものかと、驚いていました。

休憩時間には、皆が1日どのくらいの自習時間を確保しているのかを聞いていました

この3連休の過ごし方があまりに違いすぎて

「帰ったら勉強しよう」と言っていました。(*^_^*)

 

当教室の講師さんも昨日の成人式には3名が参加しました

ゆとり世代となりますが、難関校で進学を続けてきた生徒さんにゆとりは関係ないのだろう、と思います。

週休2日制や2学期制は私立中学、高校はほとんどありませんし、入試内容や難易度を変更する事もほぼ無いそうです

時代に流されない信念を持った学校にゆとりは他人ごとなのかもしれません。

(もちろん影響は多少なりともあると思いますが)

文部科学省は6日制への変更を決めようとしていますが50%以上の先生方が反対されているとか・・

反対の理由が何処にあるのかはわかりませんので、言いようがありませんが

一人の母としてはやはり土曜授業の復活を願いますね

 

今勉強に打ち込んでいる生徒さん達が成人の日を迎えた時、挨拶に来てくれるような塾になりたいと

3年生だけの授業を見守りながら思った夜でした。

 

成人された皆様、おめでとうございます!

 

 

 

 

 

 


今日で1年目!

2012-11-27 02:13:19 | 日記

1年365日・・・

 

このブログを書き始めて今日が365日目となりました!!

364日まで・・・

記事総数 321

IP      27910名

PV     61441ページ

という結果になりました!!

 

購読して下さっていらっしゃる当教室の保護者のみなさま始め

多くの方に読んでいただけました事、本当に嬉しく思っています

 

4人の子育て経験を教育の現場に活かしていきたい・・・

このブログには「子育てと教育」を深く結び付け、書いてきました。

 

あくまで私見の記事ですし、

つたない文章ですが、これからもお付き合い願えれば光栄です♪

ありがとうございます<m(__)m>


受験生の親として

2012-11-05 10:00:00 | 日記

初めて日記カテゴリーを使います!!

 

受験生の親御様同様、今年は私も最後の高校受験生の母です

ハラハラ・・・イライラ?しながら

受験生の親としても過ごしています。

 

反抗期と受験が重なるデリケートな受験になるので

そういった意味では一番こちらの神経がすり減る気がします

大学受験は本人の意思をほとんど尊重する形になりますし

中学受験では親が完全にリードする形になるので

高校受験のこのグレーな感じはあまりないでしょうね

 

言う事は一人前でも自覚や自意識と言った面では

全然まだ子どもな中3生です

こちらが神経をすり減らし、気を使っている事にいつかは気が付いてくれると信じて

日々を過ごしていますが・・・

思うように成績が伸びたり、心配するほど学習している姿を見る事はなく・・・

と言うのが一般的でしょうね

 

私が母として気を付けている事は

一番に睡眠時間です

眠そうな目をしている時には例え9時でも寝かせています

そしてお昼寝もさせます。

学校から帰って来てお昼寝をしてから勉強をする

お昼寝をする時間が無い時は早く寝かせる

 

2番目は朝ごはんです

軽くでも良いので栄養のある物を用意しておきます

特に今の時期からはミカンを毎日食べたいだけ食べさせて

ビタミン不足からくる体調不良を防ぎます

ヨーグルトやお肉もなるべく毎日食べるようにしています

 

3番目は話し相手

これはご家庭の環境によると思うのですが

やはりお母さんが一番の話し相手になってあげる事

我が家の場合は平日はほとんど話し相手になれないので

休日は勉強より話していたり一緒に出かけている事が多いです

先日の土曜日は知り合いの方が主役を演じた舞台がたまたま練馬文化センターで

ありましたので、一緒に観に行きました。

 

 

体調を崩さないように、モチベーションが落ちないように

常に前向きに受験に取り組んでくれるように、親としてしてあげれる事は

陰に日向に見守ってあげるしかないんですよね

 

心配からついついプレッシャーを掛けてしまっている場合もあります

これからの追い込みに耐える為に

心身ともに強くなくてはいけないのは

むしろ親なのかもしれません

 

あと約3カ月半、親も子も大変です!

でも、しっかり支えて一緒に乗り越えましょう!