goo blog サービス終了のお知らせ 

東京育伸会*塾長ブログ*親子で学びを楽しむ為に出来る事

算数工作教室を始め、基礎基本を理解する学習を中心に補習から進学までをサポートしています。

復習から始める!根本を理解する!基礎を大切にする教室です。

ホームページへは「東京育伸会」で検索して下さい 。メールアドレスはikushin.sakuradai@gmail.comです。よろしくお願いします。 新規入塾生募集中!小・中・高校生の補習から受験までをご指導。 復習が鍵 まずは学年を超えても復習をしましょう!生徒さんとの日々の取組みや出来事を綴って行きます。多くの方にこのブログを購読頂き感謝しております。コメントのやり取りはございませんが、通塾くださっているご家庭からも感想を頂いており励みになっています。これからも楽しく真剣にブログを更新して参ります、よろしくお願いします。教室のホームページもあわせてご覧ください。*記事の無断転載禁止

小学6年生の秋

2014-09-09 07:00:00 | 学習法について

長い夏休みも終わり、小学6年生にとっては

小学校生活も残すところあと半年となりました

 

中学に向けて基礎学力は付きましたか?

国語・算数はもちろんの事

この時期は英語学習をお勧めします

中学受験に向けて大詰めを迎えている6年生には今の時期に英語は無理だとは思います

なので、受験をしない生徒さん達ですね

ある私立中学の英語教師をしていらっしゃる先生との会話では

「Do」くらいまで理解して来てくれると遅れる事なく進ませられるのだが・・

という意見をいただきました

親としてはビックリですよね!!

しかし、小学校で初頭英語を終了したとされ進む中学英語はそのくらいが当然なのかもしれません

アルファベットはもとより、ある程度の単語や文法は理解して中学に来てほしいという先生方の意見がある事を

親として認識しておかなくてはならないでしょう

 

また、中学に入ってまず困るのは数学です

マイナスの計算や四則計算、そして分数・少数が意外と理解でいていない生徒さんは多いものです

小学生のうちにそうした基礎をもう一度確認しておく事は最低限必要な学習です

中学準備というほど大げさではないにしても

英語学習と算数の復習はこの秋から始める時期ですね

 

また家庭学習をする習慣に加え勉強する姿勢も整えておきたいところです

まずは中学英語をクラス授業で始めてみませんか?

新中学生対象のクラス英語授業をこの秋スタートします!!

詳しくはお問い合わせください


賢い学習方法とは

2014-09-02 13:41:53 | 学習法について

一人一人、性格も違えば特徴も違います

なので、一派ひとからげにできる話ではないんですが

共通していることはありますよね

 

やらなきゃ誰も伸びません

そんな事は誰でも知っています、知りたいのは

「我が子にあった学習方法」なのですよね

我が子にあった・・・という時点で

お子さんとお会いしなくては始まらない話ですので

先ほど書いた共通点を書いていきたいと思います

 

小学校は6年間ありますね

しかも、学校のテストはその範囲の授業が終わるとすぐに

単元ごとに出されますから、よほど授業をさぼっていなければある程度の点数は

とれるでしょう

しかし、理解しているかどうかはこのテストだけでは計れません

3ヶ月や半年のまとまった学習内容のテストを定期的に受け

定着しているかを確認しなくては高学年や中学生になってから

遡りの学習が必要となります

中学、高校と違い6年間という長さと、成長の目覚ましい時期を過ごす小学校生活は

先取り学習をしているとしても復習が一番大切だと感じています

 

中学生は高校受験に向かうという一つの目標がありますが

自覚を持つのが3年生になってからのお子さんも多く

肝心な2年生の学習をそれからやり直すと言うことも珍しい事ではありません

中学生の要となる学習は2年生に集中している事から

高校受験の下準備として合わせて考えても、2年生をどう過ごすかで

その後に大きな差が出てくる事は言うまでもありませんよね

3年生になってから復習をしたり大幅な遡り学習は結果的に志望校を下げ不本意な進学をする事に

繋がっていきます

学校以外のテストを定期的に受け、弱点克服と理解を深める学習が中学2年生の時期にできている。

それが、中学生の賢い学習方法でしょう

 

高校生は1年生から受験生として考えます

大学受験は高校受験にかかった時間の倍と考えても良いでしょう

高校生にとってわからないままに先に進むのは危険です

中学生ほど遡り学習をする時間がないからです

3年生になったら過去問に取り組める状態を2年間の間に作っておくには

やはり、定期的な外部模試を受け弱点を明確にしたり

応用、発展問題にも着手していかなくてはなりません

 

ざっくりですが、それぞれの要となる要点を書いてみました

中学、高校生は2年生が非常に大切です

小学生は高学年になる前に基礎の基礎である知識を定着させる事です

そして

定期的な学校以外のテストを受け、弱点を視覚化していく事です

テストの点数に目を向けるのではなく

内容に目を向け、家庭学習が不足なしているのか、そもそも知識が定着していないのかなどを

考察して、次のテストに向け目標を持って学習する事です

 

 

当教室では一人一人の弱点を洗い出し、弱点に特化した学習方法を組み込む事で

入試に強い生徒さんを育てています

それぞれの目標ですから、レベルや志望校もバラバラですが

自分の目標に向け、生徒さんが真剣に頑張っている事に変わりはありません

 

無料体験授業にぜひお申し込みください


様々な検定を受ける利点

2014-08-22 11:58:04 | 学習法について

明日は数学検定が実施されます

受験者の皆さんは時間厳守でお願いしますね

 

当教室では数学・英語・漢字検定の準会場として各種検定に挑戦する皆さんを応援しています

検定は入試に有利な事から現代っ子の受験には欠かせないものになって来ていますが

利点はそれだけではないと思います

特に受験学年になる前に何度も受けておく事をお勧めします

 

目標が明確になる

学校以外のテストを受ける事で多様な問題に触れる事が出来る

期限のある学習法を学べる

 

この3っは進学の為の入試になる前に身につけたい習慣です

合格すると賞状をいただけ、張り合いもありますね

 

頑張った結果が形になりやすいのが検定と考えてみると

勉強に自信がなかったり、やる気がなかなか出ない生徒さんに向いているという事も考えられます

低い級から始めて、合格したという経験があると苦手意識も薄くなっていきます

 

当教室の高校2年生の生徒さんたち2名は高校に進学したときから

数学検定2級にチャレンジしています!

2名とも女の子なんですよ!!

数学検定2級は1Aから3Cまで含まれますからそうそう合格はできませんが

そこまでの級を取って来たという自信と、それまでに培ったチャレンジ精神が生徒さんたちを支えているのでしょう

もちろん、数学に対する苦手意識はありません!

高1の終わりには1次試験は2名とも合格しています

明日ももちろんチャレンジするのですが、今回はその翌日に控えている模試に焦点を当てていると思います

 

各種検定の実施、お申し込みも当教室で承っていますのでぜひ気軽にチャレンジしてみてくださいね!

 

24日は13:00~と16:00~の2回に分けた入塾説明会を実施します

お時間ご都合を合わせぜひいらしてください、お待ちしています。


勉強しても勉強できない!?

2014-07-06 09:31:28 | 学習法について

真面目に勉強しているし、宿題もこなしている

小テストの得点は問題ない

なのになぜ、大きなテストでは結果が出せないのか??

と疑問に思っている親御さん、そしてお子さん本人

今日はそんな方にちょっとしたアドバイスがさせていただけたらいいな・・と思います

 

テストの為に勉強する事自体はとても良い事です

テスト前には学習時間を増やし、計画を立てて偏りの無い学習をしたり

いつもより真剣に向き合うなどはきっと多くのお子さんがしている事でしょう

しかし、思ったように得点できず、本人もご両親もガッカリ・・・

「頑張ったって無駄なんだ」とお子さん本人は落ち込んでしまう悪循環です

さて、なぜそうなってしまうのか?何が悪いのか?

 

テストの為に勉強するのは悪くは無いのですが、目標があくまでテストになっている事は

あまり良い傾向ではありませんよね

毎回思うのですが、テスト範囲に絞った学習をしているのですが「ここは出ない」「ここが出る」

と自分の中で勝手に問題を想像し学習内容をより絞り込んでしまう・・・といったケースを見ます

しかし、問題はそれほど甘くはありませんから

「学習していたのに結果が出せない」

となってしまう事が多々ありますよ

英単語などの小テストでも、その場限りの暗記で乗り越える生徒さんは大きなテストで結果は出せません

 

ちょっと例えを使って話してみます

AちゃんとBちゃんはとても欲しいものがあり探していたとします

バックでも靴でも何でも良いのですが、とにかく探していたとします

まぁ、ここでは靴としましょう

講師陣はそれを売っているお店を知っていて、その子達をお店まで連れて行き探し物を見つける

お手伝いをします

Aちゃん、Bちゃんはさっそくお店に入り欲しかったものを購入しました

ここまでの二人の行動は一緒です

Aちゃんはお家に帰るとさっそく購入したものを開け、身につけてみたり、似合う洋服を選んでみたりして

あれこれ試し始めます

Bちゃんは買えた事で満足し、汚れないように閉まったまま棚の上げて置きました

お出かけの日が来て、Aちゃんは色々試したけっかのコーディネートで颯爽と出かけていきます

Bちゃんは前日慌てて箱から出し、似合う服を探したのですが、バックがどうしてもシックリきません

とうとう購入した靴を使う事は諦めていつものスタイルで出掛けて行きました

 

Aちゃん、Bちゃんが欲しかったものは「問題の解放や知識」です

ふたりは塾に通い、その知識を手に入れていますね

お出かけの日は「テスト当日」です

勉強はわかったから始まると言う意味がこれでわかってもらえれば嬉しいです

同じ宿題をこなすのも、作業的にしているのかあれこれ試しながらやっているのかでは違いが出てきます

 

勉強してるのに結果が出ないと言う時は、そうした側面に目を向けてみるのも一つの方法ですね

 

夏期講習生募集中です!!

ぜひお問い合わせください、お待ちしています!!

 


中学生の夏期講習2014

2014-06-21 10:12:44 | 学習法について

ただいま夏期講習生を募集中です

中学生の夏期講習は何の学習がメインになるか?

何をしておくべきか?書きたいと思います

 

まず1,2年生ですが

中心となるのは英語・数学です

入試ではこの積み上げが何より大切ですし

取り戻しに時間がかかります

途中でわからなくなってしまったら、そこまで戻る必要がありますね

受験期になってから慌てても遅いのは受験期は5教科の学習(都立)をしなくてはならないですし

内申を上げるにも3年になってから取り組んでも、よほど本人が意識高く臨まない限り難しいですからね

なのでまずこの2教科で遅れが出ないように復習し、できれば応用問題等にも触れておく事が大切です

 

英語 be動詞・一般動詞とその過去形

これは3年生になっても足を引っ張られる生徒さんを多く見かけます

単語もよく覚えて文法も理解しているのになぜか点数が取れない・・

よくよく見てみるとこの動詞の部分での理解が甘く、長文の中でミスをしている事が多いんです

なので1.2年生のうちにそこをしっかり理解する必要がありますね

動詞を中心に幅を広げて学習していきましょう!

 

数学 四則計算・文字式・図形の基礎

3年生になって計算が出来ないと言う状態になってしまうと取り戻すのに相当な時間を必要とします

取り戻す事は出来るのですが、かなりの時間を使うので他の教科が後回しになります

この間も他の教科を疎かにできませんから学習時間は想像以上となってしまい、体力と気力の問題も

早々に出てきてしまいますね

2年生は今年の冬には「証明」が始まりますが図形の基礎が抜けているとここで全くわからなくなってしまいます

取り戻しの学習に時間をかけられないのが3年生とすると1,2年生の間にしておく事は山のようですね!!

                                                              

受験を控えている3年生は何をすべきでしょう?

3年生は既に5教科を学習する時期です

3年生は既に学習の仕方が別れて「上位校を目指す生徒さん・中堅校を目指す生徒さん」で

学習内容は異なっています

中堅校を目指す生徒さんは英語・数学の基礎問題を中心に学習します

基礎問題というのは入試で使われる基礎問題です

応用発展はせず、基礎問題で全単元を学習するのですが、数学は秋の段階で学習内容がかなり絞られます

数学は入試で出題される単元がはっきりしていて分かり易い事からその範囲に絞られると言う事ですね

覚えておいて頂きたいのは数学は3年になってから取り戻すには他の教科学習とのバランスを考えると

限界のある教科だと言う事です

なので中堅校を狙う生徒さんの数学は計算がメインとなります

上位校・難関校を目指す生徒さんはというと、図形がメインになります

「計算は出来る」事が大前提です、そして図形の基礎から発展までを学習します

上位難関校を目指す生徒さんにとって基礎はそこまで十分に積み上げてきてインプットとアウトプットが

スムーズに出来ている状態となっていますから、発展問題においてもスムーズになるように学習を進めます

また、上位難関校の問題ではどれだけ図形問題を解けるかにかかってくる出題傾向です

 

3年生は弱点を潰す学習をする必要もありますが、バランス良く5教科に取り組む必要もあります

当教室では受験生はこの夏5教科学習となります

                                                                      

 

今日は数学中心の話題になりましたね、「高校生の夏期講習について」の後に「中学生の国語」について書きたいと思います

夏休みの計画をしっかり立てて行きましょう!!