goo blog サービス終了のお知らせ 

東京育伸会*塾長ブログ*親子で学びを楽しむ為に出来る事

算数工作教室を始め、基礎基本を理解する学習を中心に補習から進学までをサポートしています。

復習から始める!根本を理解する!基礎を大切にする教室です。

ホームページへは「東京育伸会」で検索して下さい 。メールアドレスはikushin.sakuradai@gmail.comです。よろしくお願いします。 新規入塾生募集中!小・中・高校生の補習から受験までをご指導。 復習が鍵 まずは学年を超えても復習をしましょう!生徒さんとの日々の取組みや出来事を綴って行きます。多くの方にこのブログを購読頂き感謝しております。コメントのやり取りはございませんが、通塾くださっているご家庭からも感想を頂いており励みになっています。これからも楽しく真剣にブログを更新して参ります、よろしくお願いします。教室のホームページもあわせてご覧ください。*記事の無断転載禁止

自校作成校を狙おう!

2014-11-04 09:33:01 | 教室便り

小学6年生・中学1.2年生をお持ちのご家庭の皆さん

「自校作成校を目指すご家庭を支える」

教室で学習しませんか?

当教室は、経年とともに進学塾へと成長しています

中学・高校・大学の上位難関校受験に重点を置き

後悔しない受験をして頂く事が私たちの目標です

 

小さな個人塾だからできる事

それは、文字通り「一人一人と向き合い」「共に歩む」ことです

一人の生徒さんの計画表を作る為に

東大・東工大の講師数名が時間をかけて話し合っています

より理想的な学習計画を立て、弱点を克服する指導に努め

実践問題をいかにスピードを持って正確に解けるようになるか

日本トップの頭脳を持った講師陣が考えだす学習計画に不安はありません

 

自校作成校を目指すには理由があります

中学生で付ける学力をそのレベルにする事はとても大きな意味があります

「忍耐力・努力・集中力」こうした人生に必要な力を同時に育てる事が出来るからです

 

昨日は「英検1級の授業」を行いました

正直、このレベルを指導できる塾がどれほどあるでしょう?

しかも、低額というか個別指導の受講料と同じです

業界でいえば破格値でしょうね

自校作成校を目指すのに、ここまでの学力はまだ必要ありませんが

基礎学力をつける中学生時代があっての事です

 

実際、自校作成校を目指すには一般校とは少し違った学習計画が必要です

内容が大きく変わる訳ではありませんが、アウトプットする力が充分に伸びていないと

合格は厳しいので、3年生ではアウトプットする演習を中心に行っていく事が大切です

その為には中学生に入ったら、というか学年で分けず

単元学習を確実にしながら一般校を狙う生徒さんより先に学習を進める必要があります

これは充分な過去問演習時間を確保する為です

また英語・数学だけではなく、理科・社会は2年生が終わる頃には一通りの学習を

終えている事が理想です

 

時々、「行かれれば自校作成校を狙いたい」というお話を耳にしますが

狙いたいではなく、狙うんです

狙った上で学習計画を作り、それに沿っていく事で合格が実現しやすくなります

一般校を狙うのとは計画の時点で違うという事を理解しておくと

お子さんも迷い無く学習が進められますから、結果も出しやすいですね

 

自校作成校への進学を検討されていましたらぜひ一度当教室にいらしてください

冬期講習・入塾説明会は

11月15日 13:00より行います

桜台駅構内にポスターとチラシを設置してありますので

お持ち帰り頂き、ご家庭で進学について話し合ってみてくださいね

 


小・中学生~プレテスト~

2014-11-01 12:05:48 | 教室便り

11月最初の今日は冷たい雨になりましたね

体調管理に気をつけて過ごしましょう

また、今日は漢字検定です

しっかり学習して挑みましょう

 

11月8日に小、中学生の無料プレテストを実施します

教科は小学生は国語・算数

中学生は英語・数学・国語

各30分のテストです、内容は基礎問題が中心ですから現学年の理解度を測るには

時期的にもちょうど良いですし、ここで弱点を見つけ次学年になるまでの課題として

学習計画もたてやすくなります

このテストは11月下旬にも実施しますので8日にどうしても受けられないという場合は

そちらで受けるなどの計画を立てて頂けるといいですね

テスト終了後に、小学高学年~中学生は採点しますので時間は3時間ほど見てください

結果表は月曜日に取りに来てください

 

11月8日  17:00~ 実施します

テストですのでお申し込みいただいた方のみとなります

お気軽にお電話、もしくはホームページ「お問い合わせフォーム」よりメールください


転塾するタイミング

2014-10-20 01:53:50 | 教室便り

小学生から高校生の皆さんは

何かしら学習する場を学校以外にも持っている事でしょう

 

お稽古のような場合もあるでしょうし、学習塾という場合もあります

中学・高校生さんで言えば、補習なのか進学なのか、いずれにせよ学習塾です

 

今日のお話はそれぞれの年齢に応じた適切な学習環境を選ぶという意味で

「転塾のタイミング」という題名にしてみました

 

始めに、受験生つまり小6(中学受験)・中、高3年生はこの時期から転塾をするのは

親御さんから見てあまり納得いかない場合でも、よほど確固たる理由が無い限りこの時期からの転塾は

良い結果にはならない可能性が高いと言えます

少々不満があったとしても、改善点を模索しながら今通っている塾で受験までを過ごす事が良いと思います

どうしても不安が拭え無いのであれば、「掛け持ち」をするしかありません

というのが私の持論です

勿論、経験をもとに書いています(これも、詳しくはここでは書けません)

 

では、その他の学年にとってはどうかと言うと

この時期が一番転塾に向いている時期と言えます

真逆ですね

理由は色々とあるのですが、重要な部分だけここで書いておきます

 

春に進級・進学し夏期講習を挟み半年が過ぎましたね

親御さんの意識の中に「転塾した方が良いのではないか?」という気持ちがあるとすると

理由は二つです

1、成績に変化が見られない

2、お子さんがやる気になっていない

 

1の理由の場合、その理由を考えてみましょう

成績が上がらない・・・理由は?

*塾の体勢が良くない・(塾側に問題がある)

*宿題や塾自体をさぼる・(生徒側に問題がある)

2の理由の場合は

*講師との相性が合わない

*ご家庭と塾の方針が合っていない事で板挟みになっている

 

本当に大枠ですが、こうした理由が考えられます

そして、共通して言える問題点は

「塾の学習レベルとお子さんが合っていない」場合があるということです

 

成績が上がる上がらないは、それまでのお子さんが持っていた知識や習慣に影響しますので

一概に半年で結果が出るとは言い切れませんが、塾に通っている事によって

以前より学習するようになり、勉強に対して積極的になるなど何らかの変化があるのが普通だと思います

 

この時期が転塾のベストタイミングという理由は他にもあります

今過ごしている学年での学習内容で基礎理解不足や

応用問題を解ける力があるのにやっていないなどの学習不足を次学年に持ち越したくありません

「復習から応用・発展問題に触れ、年明けには予習をしていく力を養う」には

この時期がベストタイミングと言えるでしょう

 

小学6年生・中学2年生は特にそうです

6年生は小学校の総復習と英語・数学の予習をしておきたいところですが

年明けから始めるのではどちらかが手抜きになってしまうのは言うまでもありません

中学2年生も同じ理由です

特に、中学2年生は1年からの総復習を高いレベルで行い、来年の夏頃には中学単元を全て終了したいところです

それを行うにはこの時期を逃してしまう事は実にもったいない!

この時期が遅れる事が入試時期にまで響くという事、ぜひ理解して頂きたいところです

 

当教室では偏差値65以上の高校に進学した生徒は

皆さん遅くても2年生の秋までに入塾しています

もし、お近くにお住まいでしたらぜひ体験授業にいらしてみてください

西武線沿線・有楽町線沿線にお住まいの生徒さんもいらしています

 

計画生を持って塾に通う、転塾するタイミングを逃さない

お子さんの為にしてあげられる、親に出来る事の一つだと思います

 

 

 

 


高校生と東工祭

2014-10-13 10:03:19 | 教室便り

お天気が心配された昨日でしたが

ちょうど良い気温で「東京工業大学」「工大祭」に

高校せいさん達と講師引率のもと楽しい1日を過ごしてきました

*写真は後日ホームページのブログにアップしますのでご覧下さい

 

今回は高校2年生2名と1年生4名そして東工大在籍の講師2名

大岡山キャンパスは広くて模擬店も沢山!!

歩き売りをしている学生も多く、すぐにみんなと逸れてしまいますw

 

私と女の子達はまず、素敵なガラス細工の白鳥を売っていた学生に声をかけられました

白鳥のなかには色とりどりの液体が入っています

「暖めると色が変わるんですよ」と説明を受けて

早速購入しました♪

娘はブルー、もう一人の女子は黄色を選びました(^0^)

せっかくなので「何類ですか?」なんて聞きながら少々お喋りをさせていただき

「二人とも頑張ってね!」とエールをもらいました

 

まだ、逸れた男子達とは合流できず

私たちは「化学工学専攻」の建物に潜入しました!!

入り口にサーモグラフィーが置いてあり、3人で顔を映してみると

娘は青!私はまだら・・・もう一人の子は結構赤・・・

3人で楽しんでいると

教授が声をかけてくださり、「高校生?」「はい!」

すると「ここはね・・・・・」と説明がはじまり

私たちは「????・・・・」

「ま、まぁ・・・・中を見て来て(^^;]

と笑顔で送られました

 

中では、それぞれの教授が研究している分野の簡単な実験と説明が行われていました

一つ目は

二酸化炭素についてです

二酸化炭素はガスなので、目には見えないのですが体内および身の回りに存在しています。

二酸化炭素の濃度・性質を調べ、その性質を利用した空気中の二酸化炭素を回収する

膜分離装置を紹介していただきました

「伊藤研修室」の伊藤先生です。本も出されていますよ!

 

次はプラズマボールの原理を説明してもらいました

プラズマボールに蛍光灯を(外れている)くっつけると

蛍光灯が光ります!!

なぜなのか、またその事をどのように利用できるのか

そもそもプラズマボールとはなんなのか・・・と

いろいろなお話をしてくださいました

 

分からないなりにも、とても楽しい時間が過ぎ

やっと男子組と合流し、模擬店でお昼を買ってみんなで頂きました(^0^)

 

それからサークルの発表などを見に行き

最後に東工大の心臓部「つばめ」を見に行き感動!!

 

これだけでもかなり歩き、正直私はクタクタになりました(~.~;

 

好奇心もたっぷり刺激され、つらい受験期を希望を持って乗り越えられる経験が出来たでしょう

今回は東工大の講師陣が案内をしてくれた事で迷子にならずに済みました、講師の皆さんお付き合いありがとうございました(^0^)

 

さぁ高校生!頑張るしか無いね!!