goo blog サービス終了のお知らせ 

東京育伸会*塾長ブログ*親子で学びを楽しむ為に出来る事

算数工作教室を始め、基礎基本を理解する学習を中心に補習から進学までをサポートしています。

復習から始める!根本を理解する!基礎を大切にする教室です。

ホームページへは「東京育伸会」で検索して下さい 。メールアドレスはikushin.sakuradai@gmail.comです。よろしくお願いします。 新規入塾生募集中!小・中・高校生の補習から受験までをご指導。 復習が鍵 まずは学年を超えても復習をしましょう!生徒さんとの日々の取組みや出来事を綴って行きます。多くの方にこのブログを購読頂き感謝しております。コメントのやり取りはございませんが、通塾くださっているご家庭からも感想を頂いており励みになっています。これからも楽しく真剣にブログを更新して参ります、よろしくお願いします。教室のホームページもあわせてご覧ください。*記事の無断転載禁止

子どもを理解すると流れが変わる

2014-05-31 19:22:32 | 子育て編

7月から「ママ塾を開講しようと思い、ただいま準備中です

今現在は7月12日 14:00~16:00を予定しています

会場は桜台駅付近のカフェをお借りする予定です

 

この講演はこちらからのお話しだけでなく、皆さんと対話式参加型の会にしていきたいと思っています

 この会の目標は子どもを理解することで生活や学習の流れをより良い方向に変えていく事にあります

 

第一回目のテーマを少しご紹介しますと・・・

*子どもを正しく理解する

 子どもの思想発達の理解

 (生まれてから小学入学までの子どもの思考発達と中学生になってからの思想)

 

*わが子が過ごしてきた生活環境とその影響

(ここがそれぞれのご家庭にとって大切な部分!)

 甘やかしてきた影響

 厳しくしてきた影響

 放任してきた影響

 それぞれ様々な影響があります

さらに、生活環境というのはお母さんだけでなく、兄弟関係やおじいちゃん、おばあちゃんの存在もありますし

共働きや休日の過ごし方にも影響されますから、本当に千差万別ですよね

兄弟は比較的同じ環境で育っているのに、みんなそれぞれ違いますが、それにも理由があるんです

そうしたお話しもさせていただき、皆さんと子育てについて考えていきましょう

 

*子どもをイキイキと伸ばすには

 子どもは勉強だけで育つのではないですよね、そうは言っても進学は各ご家庭にとって

 大きな問題となります

 受験をどう位置付けし、どう乗り越える事が各ご家庭に適していてお子さんをイキイキと伸ばす事になるのか

 大学生の経験を聴きながらみんなで考えていきましょう

 

 *現在の学習内容とその問題点

 新指導が導入されたことで私たち親が経験してきた授業や入試は大きく変化しました

(時々、「ゆとりが終わったんだから、元に戻ったのでは?」という質問がありますが、違います)

 

*お母さんが出来る学習指導

 問題点が分かったところで、いよいよお母さんが実際に出来る事を模索していきましょう

 大学生からの提案、そして私からもご提案させていただき各ご家庭にあったスタイルを見つけていきます

 

第一回目はこうした内容のお話をみなさんとさせていただき

最後に個別質問タイムとして当教室の講師陣と談話を楽しんでいただきたいと思っています

 

ママ友とぜひご参加ください

お申し込みはホームページからお願いします


学校での生活がうまくいかない時

2014-05-15 18:15:46 | 子育て編

今日は子育て編として書かせていただきます

 

5月病という言葉は大人だけにあるのではなく

新しい環境で始まった生活に少し疲れてしまった生徒さんにも起こりうることです

実際、中学・高校では5月は要注意月として先生方も目を向けている時期です

 

学校に行きたがらない、学校に行こうとするとお腹や頭が痛くなる・・

というのは親御さんからも見えやすいのですが

授業がつまらない、テストを受けたくなくて学校を休もうとするなどは

お子さんにしかわからない部分でもあります

 

5月は新しい学校・クラスで、緊張していたところからお友達ができ、冗談を言い合える仲になる頃ですが

グループに馴染めないなどの理由から学校生活にうしろむきになっていく場合もあります

または、学校の授業が思いのほか難しく、小テスト等の結果から萎縮してしまう場合や

授業がわからず、先生が嫌いになってしまう事もあるでしょう

 

不登校になる前に、何らかの手を打てれば良いのですが

そうでない時はどうすることが親として出来るのか?

焦って学校に早く戻そうとするのは得策ではないと頭では解っていても

なかなか焦らずにいるというのも難しいですし、そのままでは学校に戻る日は遠のいていきます

 

不登校になってしまった時、家族以外のアドバイサーに相談し、アドバイザーと一緒に

問題がどこにあるのか?どうすることが問題解決になるのか?

と、まずは問題解決に動く必要があります

時間はかかりますが、何もせずに放っておくよりよほど賢明な選択だと思います

そしてもう一つは学習です

お子さんが学校に戻る気になった時、「遅れている」というのは「戻りにくさ」を助長し萎縮する原因になります

なので、学校に行かなくても勉強を進め自信を持って戻れるように準備しておいてあげることも

親御さんにできる事ですね

 

不登校や反抗期による学力低下にお困りの場合

ホームページの相談フォームからご相談に乗り、問題解決に向けて一緒に考えていきます

ご興味を持たれましたら、ぜひお問い合わせください

 

www.waseiku-sakuradai.com


勉強とストレス

2014-04-23 17:25:39 | 子育て編

今はストレスを抱えていない人の方が珍しいといわれる時代

子どもが成人病になったり、受験期には胃腸炎や様々なストレスが原因と思われる

病気になることも珍しくなくなりましたね

 

「伸び伸びと育てたい」という親御さんの優しさも

厳しい社会の中では裏目に出てしまったり、「こんなはずでは・・」となることもあります

ストレスを子どものころから抱えさせたくないと思っていたのに

逆にストレスを与える結果となってしまう事もあるわけです

 

多くの子どもにとって勉強はストレスの要因のように言われますが

はたして本当にそうでしょうか?

子育てにおいてストレスと勉強がイコールにならない為にはどうすればいいでしょう?

 

事実、私も子育てにおいて失敗の連続、失敗経験の宝庫となってしまいました・・・

子どもたちが駄目だったのではなく、私が駄目だったんです

考える事、やる事すべてが裏目に出る時がありました

これはあくまで私の話ですが、

勉強嫌いにさせてしまった事もありますし勉強嫌いにはならなかったものの

社会にもっと対応できる育て方をすべきだったと反省する部分もあります

 

私の経験談を一つお話しますと・・

長男が高学年になってからは常に勉強を巡ってバトルが展開されていました

その度に彼の勉強嫌いは上昇、そんな日々に疲れて、しまいには私が諦めました

彼が勉強嫌いになってしまったのは私のせいです

小学低学年の頃、私は伸び伸びと育ってほしいとそれだけを願い、勉強は

学校の宿題をする程度で、あとは自由に過ごさせました

それは良いのですが、どこかで勉強に躓いたんでしょうね、でもそれに気がつけなかったんです

そのまま月日が流れ、高学年になり中学進学や受験の事を考え

「勉強しなさい」が口癖となり始め、ただただストレスを与えるだけの

存在になっていったんですね

なぜ理解できないのか?なぜ勉強が嫌いになってしまったのか?

そんなこと、何も考えずに塾に通わせて帰ってくれば勉強しなさい!

のお決まりのパターンだったんです

 

冷静に考えればこれで成績が上がるはずもないですし、勉強を好きになるわけもありませんよね

勉強がストレスなのではなく、ストレスを与えている存在がいること(自分)に気が付かなかったんです

上位校への進学を諦めてから私は当然「勉強しなさい」を言わなくなりました

ストレスから解放され、自分で自分の道を探し自分の為に彼は勉強を始めました

しかし世間的な目から見たときに、それぞれの節目に立派な成果を出すことを出来なくさせてしまうほど

私の教育は間違っていました

それはまた、母親としての私の失格を自覚させるものでした

 

あの時、ストレスを私が与えていなければ、もっと先見の目を持っていたら

と後悔しても取り戻すことはできません

しかしそうした失敗を教訓として、繰り返す事の無いように心がけています

 

他の息子とのやり取りも色々とあるのですが、大人になったある日

「厳しく教育を受けさせてくれて良かった」と息子から言われたことがあります

受験が近づくにつれ、親子間でのトラブルは大なり小なりあるものでしたが

ストレスは勉強にあるのではなく、環境にあることを学んだことで

長男とのようなトラブルはなくなりました

 

私の息子たちはすでに3人とも成人し、社会的には大人という事になります

しかし、親にとって子どもはいつまでも子どもですし、私の失敗が消えることはありません

 

勉強に関してストレスを掛けさせたくないと思うのであれば

躓かせない事です

上位校に行くために、とか上辺の話ではなく

子どもが勉強を嫌いになることなく、興味関心をもって勉強していくことに

ストレスはないんですよね

子どもにとって、勉強がストレスなのではなく

子ども本人を見ることもせず、ただ勉強を強要する環境がストレスなのだというお話しでした

 

*今日から子育てカテゴリーを追加しました

 子育てに関する悩みは学校生活、家庭生活そしてお友達との関わりなど多義に渡ります

 誰かに相談したいけれど、身近に相談できる人がいないなどでお困りの場合はメール相談を受け付けています

ホームページの相談専用フォームをご利用ください

ホームページはこちらからどうぞ

www.waseiku-sakuradai.com