goo blog サービス終了のお知らせ 

元ラーメン屋店主のツイート集

ラーメン屋を10年経営し、今は閉店し、介護士をしています。

TNC ラーメンテレビショッキング

2006年12月15日 | テレビ番組
TNCの「ピース」という番組のコーナー
「ラーメンテレビショッキング」が好きでよく
見ていますが、紹介される店は僕が知らない店ばかり
です。

僕が福岡に住んでいた頃とは人気店も変わっている
のかもしれません。

テレビを見ていて美味しそうだと思った店。

■長住の「きしや」の坦々麺

■大宰府「笑和」の旭川醤油ラーメン

■飯倉「まくり」ワンタン麺

■住吉「タイゾー」黒

■博多「博多ゆるり」ネギソバ

■大野城市「つる○まる」から○みそらーめん

■平尾「ますみ屋」ますみそば

■奈多「麺ズ赤のれん」もやしラーメン

■天神「shin shin」明太焼きラーメン

■川端「けんぞうかふぇ」もつラーメン

■中州「藤家」ラーメン

■中州「王餃子」博多醤油ラーメン

■川端「ヌードルandあらかると五味五感」ゆず塩ラーメン

などです。それぞれ、有名店と思いますので、詳しくは
他のサイトにお任せします。


葉隠(はがくれ)

2006年12月15日 | 唐津・からつ・カラツ・KARATSU
佐賀県も「はなわ」の人気や、映画
「佐賀のがばいばあちゃん」のお陰で、近年
観光客が増えているようです。

佐賀県というと、呼子のイカ、有明海のノリ
伊万里焼き、有田焼き、唐津焼き、バルーンフェスタ
もち米生産高全国一ぐらいしか思いつかない県民も
多いと思います。

でも、僕が住んでいる唐津市で言うと、全国3大曳き山に
「唐津
くんち」が選ばれていて、虹の松原は
3大松原に指定されています。

また、僕が住んでいる唐津市菜畑は、日本最古の
稲作発祥の地と言われていて、邪馬台國研究家の
大学教授も「菜畑が最有力説」と言われていますが、
同時期の稲作遺跡は全国各地で発掘されているので、
どうだか分かりませんが、菜畑の住民としては信じ
たいです。

佐賀市民が歴史上誇りに思っている事のひとつに
「鍋島藩が国内初の洋式大砲の製造」があります。
幕末、鉄製の大砲を製造し、当時最強の武器となりました。

また、肥前国鍋島藩藩士の山本常朝が書いた武士道の
「葉隠」(全11巻)は、武士教育書とし全国に広まり
明治以降にアメリカで翻訳出版されました。
のちに国内の軍事教育にも活用され、終戦の昭和20年
まで、戦士の生き方とし広く活用された超ロングセラー
本です。

戦後は軍国主義を推奨した悪書と言われ禁書になっていたが、
近年はビジネス、マニュアルとして再評価されいます。


ちなみに、ラーメンやうどんの麺を作る製麺機を製造したの
も佐賀県民です。佐賀県の先人が発明してくれたお陰で、
僕もラーメン屋をやれています。