朝夕はいくらかマシになってきたとは言え、日中は暑い日が続きます。
ちょっとひんやりするところへ~ということで
天川村にある五代松鍾乳洞へ行ってきた。
天川村のゴロゴロ水の取水地の目の前。
ここからモノレールに乗る。

モノレールと言っても、運転手さん以外には4人乗れるだけ。

最大斜度34,5度のモノレールはガタガタ音を立て、
細いレール1本の上を登る。結構怖い。
周りには苔むした岩がゴロゴロ。

山上駅

一緒にモノレールに乗って来られた鍾乳洞の案内人さん。
さっさと歩いていかれるので、写真はピンボケです…
早速鍾乳洞の中へ
入口を振り返ると

やはりちょっとひんやりする。よかった~ちょっと厚めの長袖を持って来て…
ところどころライトアップされているように見えるがライトアップというほどではない。

モノレールに乗る時、渡されたヘルメット。
私などはもうゴツンゴツンと言わせてくぐり抜けていく。

鍾乳石が1センチ伸びるのに100年かかるとか…

中は見上げるところもある。


鍾乳石が100年に1センチ。下に溜まる石筍はその倍の200年に1センチ。
一体どれだけの年月がかかったのか…


それぞれ岩に名前が付けられているのだが、その時はああ、なるほどと思うのだが
やはりピンポイントから見なければちょっと無理かな?
でもかなり見ごたえがあったわ~


もっとゆっくり見たいとも思ったが案内人さんが私たち二人のためについてくださるので
ちょっと気になり気がせきました。
入った時にはひんやりしたけれど、慣れればそれほど涼しくもなく
厚めの長袖は無駄になってしまった。
鍾乳洞を出て、ゴロゴロ水をペットボトルに2本いただいた。
もうひとつ、龍泉寺の近くに面不動鍾乳洞があるのだが、今回はここだけで大満足。
ちょっとひんやりするところへ~ということで
天川村にある五代松鍾乳洞へ行ってきた。
天川村のゴロゴロ水の取水地の目の前。
ここからモノレールに乗る。

モノレールと言っても、運転手さん以外には4人乗れるだけ。

最大斜度34,5度のモノレールはガタガタ音を立て、
細いレール1本の上を登る。結構怖い。
周りには苔むした岩がゴロゴロ。

山上駅

一緒にモノレールに乗って来られた鍾乳洞の案内人さん。
さっさと歩いていかれるので、写真はピンボケです…

早速鍾乳洞の中へ
入口を振り返ると

やはりちょっとひんやりする。よかった~ちょっと厚めの長袖を持って来て…
ところどころライトアップされているように見えるがライトアップというほどではない。

モノレールに乗る時、渡されたヘルメット。
私などはもうゴツンゴツンと言わせてくぐり抜けていく。

鍾乳石が1センチ伸びるのに100年かかるとか…

中は見上げるところもある。


鍾乳石が100年に1センチ。下に溜まる石筍はその倍の200年に1センチ。
一体どれだけの年月がかかったのか…


それぞれ岩に名前が付けられているのだが、その時はああ、なるほどと思うのだが
やはりピンポイントから見なければちょっと無理かな?
でもかなり見ごたえがあったわ~


もっとゆっくり見たいとも思ったが案内人さんが私たち二人のためについてくださるので
ちょっと気になり気がせきました。
入った時にはひんやりしたけれど、慣れればそれほど涼しくもなく
厚めの長袖は無駄になってしまった。
鍾乳洞を出て、ゴロゴロ水をペットボトルに2本いただいた。
もうひとつ、龍泉寺の近くに面不動鍾乳洞があるのだが、今回はここだけで大満足。
鍾乳洞は少し入りにくい感じで、平日は閉まってた様な気がしたのですが
中は涼しいのですね、暗い感じの所でよく撮れていますね!
一人で入るのには怖い感じがしますが・
まだまだ探検すれば奥行きもかなりあるのではないかとも
言われているようですよ。
昭和の初めに個人の方が発見されて、家族で整備されたそうです。
やはり鍾乳洞ということで、案内人が付いてくださるのはベターなんでしょうね。