goo blog サービス終了のお知らせ 

四季のつれづれ

移りゆく季節の中で感じる喜び・・・

紅葉の京都へ 毘沙門堂

2014-11-25 10:15:48 | お出かけー京都府
23日は今月、誕生日を迎えた孫っち1号を祝うため我が家で食事。
その時明日24日は京都へ行くと話したら長男と孫っち2号が
一緒に行くということになった。
始めから電車でいくつもりだったが、長男の案で京都近くの
パーキングに車を停め、そこから電車で行くことになった。

まず最初に向ったのは山科にある毘沙門堂。
以前は毎年のように行っていたがここ数年は行っていない。
山科駅から毘沙門堂にむかう道すがらにもきれいに
色づいたお屋敷が目に飛び込む。


到着!


やったぁ!ちょうど見頃のようだ。


石段を登り、まずは弁天堂の方へ


ここから見る本堂。


勅使門もいいのだが、こちらの門もなかなかいい。


こちらは勅使門から下を眺める。
下から写真を撮っている人たちの邪魔にならないように…


では下に向いましょう。


見事な色づき!!!






ここから南禅寺への山越えだぁ~~


日帰りバスツアー 夜久野の枝垂れ桜

2014-04-16 10:13:50 | お出かけー京都府
今回のバスツアー、最後の訪問地は夜久野。
枝垂れ桜の並木がある。

夜久野の道の駅にバスを停め、歩くこと10数分。
満開の枝垂れ桜が迎えてくれた。


緑化センターに植えられているんだ~
八重の紅枝垂れ桜が、約80メートルの歩道を飾る。


足元にはラッパ水仙。




ちょっと横から…


かわいい~~


近くの山にも花が点在。


どこも桜の時季に間に合って、堪能させてもらった。
ちょっぴり、駆け足でしんどかったけれど、フユソナさんに感謝です

京都名残りの紅葉 4 宝筐院 清涼寺

2013-12-05 10:52:41 | お出かけー京都府
次は夫のお目当てのひとつだった宝筐院へ~
こちらも見事な紅葉を見せてくれる。
中に入れば、目もくらむほどの紅葉。




まだまだきれいな色を見せてくれる。




ふと見かけたマユミの実。
可愛いピンクの実が疲れた目を癒してくれて…


散り紅葉に散り椿。


宝筐院を出て、すぐ目の前にある清涼寺にも寄ってみる。


こちらの境内は紅葉は今、真っ盛り。


聖徳太子殿と…


この日、訪ねた中では一番時季が合っていたかな~




紅葉の向こうには、さっき訪ねた宝筐院。


ほんの少し遅かった感のある紅葉紀行。
ながながお付き合いありがとうございました。

京都名残りの紅葉 3 祇王寺 厭離庵

2013-12-04 10:29:55 | お出かけー京都府
常寂光寺からさらに北へ進み、次は祇王寺へ。
途中の食べ物やさんも風情が…


そして祇王寺に到着。


こちらも少し出遅れたよう…


でもこの風景たまらないわ~


嵯峨菊の鉢も置かれていた。


お寺を出ると、去年にはなかった、こんな広場へ。
おみやげ屋さんがある。


次は夫が行きたがっていた宝筐院へ行くつもりだったが、
道の途中に、厭離庵のポスターが…
ああ、この辺だったんだと気づき、寄ってきた。
入口は路地の奥。


こちらもすっかり散り紅葉の様相かな?


厭離庵は藤原定家が百人一首を編纂したところ。
一般公開は紅葉の季節だけ。


お茶室、時雨亭は大正12年に建てられた。


次は宝筐院へ~


京都名残りの紅葉 2 常寂光寺

2013-12-03 10:35:46 | お出かけー京都府
宝厳院を出て、去年は天龍寺の方から回ったのだが
今年は「大河内山荘」へ行きたいと、私の希望で
亀山公園を通り、「大河内山荘」へ。
天龍寺から「大河内山荘」の前に出てくる道は竹の道。
ここは心斎橋か!と思わせる人、人、人…


で、「大河内山荘」、なんと拝観料が1000円。
それでなくても、この後もお寺の拝観が続く。
その度に2人だと1000円札が飛んでいく。
うわっ、どうしようと言ったら、夫は俺は行かなくてよいと言う。
夫ひとり置いて、一人で見に行くわけにもいかず
ここはまた、女友達と来たら行こうということにして今回はパス!

次は常寂光寺へ。
途中、御髪神社。
夫に参って行かんでいいの?と尋ねたら、もう遅いとのこと。うん、納得


常寂光寺。参道はもう半分以上が散り紅葉。


中にはまだまだのもあるけれど…


本堂


多宝塔と。


鐘楼と。


嵯峨野、歩いていて着物姿の方が多かったわ~


常寂光寺を出て、すぐ近くに落柿舎。


続いて二尊院。
こちらも、どちらかと言えば、参道の紅葉がメインなので
拝観せずに参道の写真だけ


次は祇王寺へと向います。

京都名残りの紅葉 1 嵐山から宝厳院

2013-12-02 10:37:36 | お出かけー京都府
何かと慌ただしく過ぎた11月。
昨日は久し振りに、京都で名残りの紅葉を楽しんできた。
と、言っても行くところは毎年似たり寄ったり…
今年も嵐山から嵯峨野をめぐってきた。

9時前、嵐山に到着。


山々はきれいに色づいている。

中之島に渡る橋の上から…


そして渡月橋。


まだ朝早いので空いているが、帰る時にはとんでもない混みように…

まず、向ったのは、宝厳院。
テレビなどで、取り上げられることが多くなって、
最近はすごい人出。
でもやはりこちらの紅葉は見ごたえがある。






有名な獅子吼岩。お尻の方からごめんなさい。




満喫して外へ…
この門前は紅葉のトンネル。


ひと際艶やかな紅葉。


次は大河内山荘の前を通って常寂光寺へ向います。

京めぐり 勧修寺 その2

2013-05-21 10:39:08 | お出かけー京都府
さて、今回の目的はこの勧修寺の氷室池に咲く
かきつばたと睡蓮。


池の周囲には、かきつばたや黄菖蒲が彩り、水面は睡蓮がびっしり。




池の前にある観音堂。カメラマンもいっぱい。










もう少ししたら、蓮も咲くんだろうな~


夫は一度来たことがあるというのだが、私には覚えがない…
うん?ひょっとして??
まっ、とにかく、きれいな見ごたえのある寺院だった。

京めぐり 勧修寺 その1

2013-05-21 10:02:35 | お出かけー京都府
勧修寺の駐車場で待つこと30分あまり…やっと開門だ!


門を入ってすぐ右側に宸殿。


あれ~、もう紫陽花が咲いている。


書院前にある灯篭は、黄門さまが寄進したという。
よく見ると、京と言う字?
回りの緑は、這柏槇(ハイビャクシン)といって、1本の木が
地面を這うように枝を伸ばしている。樹齢750年とか…


庭園はよく手入れがされていて爽やか


次はお目当ての氷室池へ…

京めぐり 醍醐寺

2013-05-20 10:05:54 | お出かけー京都府
勧修寺へ行くまでの時間、次は醍醐寺に寄ってみた。
駐車時間は8時から~
ここは開門時間は8時かもしれないゾ~

桜の季節は見事だったろうなぁ~


三宝院の唐門


参道もまだ静か…


仁王門


さあて、残念!こちらの開門時間も9時から…


上醍醐寺まで足を伸ばしたのはもうはるか昔。
桜の季節に訪ねたのもずい分前…
この前に訪ねたのは10年前の12月。
まっ、何度か参拝しているので今日は門前だけで…



駐車場の雨月茶屋。


まだ30分以上あるが、勧修寺で待つことにしよう。

京めぐり 随心院

2013-05-19 14:55:38 | お出かけー京都府
午後から雨という予報に、午前中に京都山科区にある勧修寺へ
行こうということになり、朝の早いのは苦にならない夫。出発は午前6時
第2京阪が出来ているのだが、何しろ初めての道。
どれくらいの時間がかかるか、わからないので、まあ、その時間に出たのだが…
門真ジャンクションから乗った第2京阪は、空いている上に、
走り慣れている人のスピードが半端じゃない。
ビュンビュン横を追い越して行く車を見ながら、それでも
目的地に着いたのは、なんと7時
勧修寺の開門時間は、多分8時頃だろうと思っていたのが、え~~っ9時
まだ2時間ある~~

と、いうことで近所のお寺を廻ってみることに…
まず最初は随心院。
と、言ってもここも開門時間は9時。
お寺の回りを歩かせていただくことに。


古来、小野郷と呼ばれ、小野氏の栄えたところ。
この随心院は小野小町の屋敷跡とされ、これは小野小町が
使ったとされる井戸。


門を入ればまず目につくのが梅園。
皐月に囲まれている。


ぐるっと、裏の方に回るとなかなか風情がある。


そんな中に小野小町の文塚。


深草少将を始め、数多の貴公子から届いた恋文が納められているとか…

寺院の中は入れないのだけれど、塀の外から覗く石楠花


あんまり早起きの夫も困りものです…