goo blog サービス終了のお知らせ 

鄙びたオンドル小屋 ★弐★    by へすらあ

温泉・ドライブ・放浪・地球・自然・遠くへ行きたい
注)備忘録的なUPも多いので最新情報と言う訳でも無いですw

まぁ 色んな備忘録w  温泉編(青森県)・・92-十和田

2019-04-15 | 青森備忘録
今日から3週目突入ですよ! もう楽勝ですね?  ですよね!
これをやり過ごせば次は3(月)だ! みんな頑張れー  ヾ(≧▽≦)ノ

ではレポへ  八戸からなので西へ向かうには国道454か八戸道~東北道でグルリと回るコースの2択かな?
そりゃあお湯のある方を選択するしかないでしょ(*^^)v

倉石温泉
所在地:〒039-1703 青森県三戸郡五戸町倉石又重上川原153
電話:0178-77-3264、営業時間:1100—2100、休館日:毎木曜、駐車場:有・広ーい


ここは湯が良いんです


ウェルカムマットです


券売機で入浴券を購入して受付へ


脱衣所はすぐ脇から入れます


脱衣所の鍵付きは レトロキーです


昔は番台形式だったんですね


さぁ さぁ もう入りたくてしょうがないのでパッパと服を脱いで突入ですじゃ


先ずは掛湯 こちらは何故か真湯


洗い場は広くて数が多い温泉銭湯スタイル


奥にはサウナと水風呂があります 


サウナは相変わらず大人気ですな


そして内湯大浴槽


逆アングルw


不思議とここはいつも軽い緑湯なんです♪


源泉(源泉タンクにて塩素臭気の出ないタイプの消毒薬を使用しています)ドバドバ投入でザンザコかけ流しです


こちらは昔の湯口(現在不動)


これは現湯口


ドッパ ドッパ投入ですジャ


こちら倉石温泉の泉質はナトリウム‐塩化物泉でPh7.5、成分総計約9g
薄緑褐色で滑らかな肌触りの温まりの湯です♪  気持ち良いもんだから長湯すると結構な湯力感じますよ


浴槽の一部はジャグっております


さて湯に浸かりしばらくしましたら・・・水風呂へGOが私の定番


ここは井水なんでしょうが・・・S臭ありです・・致し方ありません


でも温度がそんなに低くないのでどうしても入りたくなるんですw


いや~ループした ループした 笑
ゴロゴロできる場所もありますが したことないです(;^ω^)  ゴロゴロは無料のはずです


いつ来ても良い湯だ!  さぁ西へ向けて山掠めるぞ


では
 では~

訪問日:2018年4月
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぁ 色んな備忘録w  温泉編(青森県)・・93-八戸

2019-04-14 | 青森備忘録
さ~て朝だ! 朝風呂だ エレベーターで  グゥイ~ン


そうそうエレベーター内には優しい装置がありましたよ! ↓隅っこに座れるようにBOXがあって↓


で、到着~♪


まず清々しい気温の露天



いや~清々しい


で、内湯



水が減れば源泉ジャー(^^♪


源泉だけ湯口から掬うとこんな感じに薄くくぐもってます


湯花ですな


いや~ 悪くない 悪くない


そして待望の朝ごはん!


この朝ごはんがおいしかった! 正直下手な旅館やホテルの朝食よりマシでした(;^ω^)


あって嬉しいというか 必ずおいて欲しいコーヒーメーカー等


ジュウジツ シテマスネ♪


ちょっとしたライブキッチンでもあります


なんとぶっかけ丼 自作できるんですね♪ 函館みたいだ



南部といえば せんべい汁だ


な、な、なんと こんな豪華な物まで食べ放題!(現在は諸事情によりカニだけは提供されていません)


青森県は牧場も多い  リンゴもたくさん♪


デザート類も充実しています


ホタテの炊き込みご飯もありました


ゴウカデスヨ!!!


コレワ ゼッタイ オイシイヤツダ!


コンナカンジニ ナリマシタ♪


ウマ‐ ぶっかけ丼(^_-)-☆


ワタシワ デザート


しかし このレベルは凄いなぁ マジでお腹一杯になっちゃったもんなぁ(;^ω^)

さぁ 出発だ!
あ!1つ注意が・・・ここの付属Pはエレベーター式の物で平日の朝などは出庫に大変時間がかかります(30~50分)
なので私のように朝バビューンと動きたい人はすぐ近くのTimes Pをお勧めしますよ  いやマジで(;^ω^)


では
 では~

訪問日:2018年4月


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぁ 色んな備忘録w  温泉編(青森県)・・93-八戸

2019-04-13 | 青森備忘録
ネっ! もう4月2週目 糸冬~了 でしょ(^◇^)  早いんだよ社会人の時の進み方はw
学生さん達は相変わらず2週間も長~く感じたのかな?
さぁ来週は3(週間目)だよ! 見事乗り切ってくださいね!

レポです!  ラーメンで腹もこなれたぞ ホテル戻ろう(^^♪
お風呂は確か最上階です エレベーターは降りる(下り)時はカードキー無くてもOKですが
昇降時はカードキーをセンサー部にかざして目標のフロアへ向かう必要があります

到着でございます


こちらのフロアには無重力?マッサージ器や喫煙場所 自販機やマンガなどあります 氷のディスペンサーもあります


脱衣所へ


これにカードキーで脱衣所のドアが開きます


入ってすぐにスリッパ棚 どんなに工夫して置いても勝手に人のを履いてく奴が居るという不思議w


新築間もないからやはり綺麗です 換気もばっちし! 尚且つ空気循環の為にサーキュレーターまで置いてる豪華三昧


いや~ 綺麗だ


当然と言えば当然な冷水器


さて浴室へ  ♪~新しい香りがここでも 出来立てのタイルや建材の香り
洗い場数は多くないです ただ、衝立有の個別スタイルなのでお隣どおしとなっても気になりません


シャンリン+ボディーソープもチャンとしたものです 薄められたりはしていません(;^ω^)


ヘッドは可変型なので湯の出方を好みで変えることが出来ます


個々のブースの照明が雅なんです


サウナもありまして 内部にはTV その上景色も眺めることが出来ます♪


サウナの近くには水風呂 そこそこ冷たいw  鼻曲がるような消毒臭はないので快適に利用できますね
水位センサーでの給水式なので減れば足されます


サウナ脇からは露天風呂へ出られます


浴槽は2つ(井水沸かし、循環ろ過加温有 微S有)で岩風呂風露天と壺湯
↓岩風呂


外気と相まって悪くはないです♪


壁にはギミックが・・・


これ開ければ夜景が眺められます(夜はw)

↑こんな感じ

さて今度は壺湯へ


各浴槽共に水位センサーでの管理となっています  ↓壺湯の湯口


壺から出れば  ジャ~♪


壺湯からの眺めはかなり良いですよ!


では内湯へ戻りますか!  さぁこれが独自源泉利用の”南部の湯”です!


浴槽には一部 寝湯ではないですが 冷水ヘッドレストがある場所があります


うん!悪くないぞ(^^♪


こちらも水位センサー管理なので水が減れば源泉が投入されます


こちらの湯は 源泉名:朝日町源泉 泉質はナトリウム‐塩化物泉でPh7.2 成分総計約2.3kg
すこ~し茶色がかっていて鉱物臭+磯臭がするお湯です。


湯花も出てますね


源泉温度が28℃程度なので循環加温していますが加温は浴槽内での吸い込み吸出しとなっています
水位低下で湯口からジョバーって出てくる物は源泉と思われます(28℃程度の温度しかない)

しかし やりましたなドーミーインも 
このような街のど真ん中に天然温泉付きを建てるとは     恐れ入った(;^ω^)

では
 では~

訪問日:2018年4月






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぁ 色んな備忘録w  温泉編(青森県)・・93-八戸

2019-04-11 | 青森備忘録
おお!1年遅れのレポですがついに4月レポへ突入ですぞ!

今回は先ず 独自源泉を利用したホテルが町のど真ん中に出来た!  これ聞いちゃ黙っていられません 笑

ドーミーイン本八戸
所在地:〒031-0087 青森県八戸市朔日町5番1
電話:0178-73-5489、日帰り入浴:(不可)設定なし、休館日:基本なし、駐車場:有(車高制限有)


いや~外観もピカピカですよ なんせまだOPENから1か月も経過していません♪


当然ですがカウンターもピカピカ 受付嬢は秋田美人の女子でした♪


チェックアウト受付機!  なんとハイテクな!( ゚Д゚)" ←今は普通になってきてますw


ウェルカムジュースやら水やら


エレベーターはカードキーがなければ動かないタイプのもの 部外者やある種の商売人wは勝手に入り込めないって事


くつろぎスペースもありました  ・・・浴室のフロアだったかな?

↑ズラリ コミック

USBやコンセント付のカウンターだったかと(;^ω^)


無重力?マッサージ器もありました


ビジホ必須なものはすべて揃っています


とにかく建物の中全部 新品の香りです♪ 部屋は・・・いいなぁ 新品



部屋からの眺め  八戸繁華街のほぼ真ん中です♪


快晴なら海も見えるはずですが 当日はガスがかかっていました(´・ω・`)

さぁ 小腹がすいたので チト出かけるか(^^♪

では
 では~

訪問日:2018年4月



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぁ 色んな備忘録w 温泉編(青森県)・・97-三沢

2019-04-10 | 青森備忘録
近場3強の1つへ

お湯だけ画像 アワアワ モールの李沢温泉郷(^^♪


こちらも3強だぞ!


そうですご存じ 姉戸川温泉


電車で来ても駅の目の前なのでアクセス楽々♪


うん 変わってない


こちらで入浴料金支払います 200円也


で、脱衣所へ


昔は番台制だったんですネ  青森県ではこの光景の温泉銭湯が多いですね


さてお風呂へ 貸し切りしやすい時間に来たので貸し切りですw

↑配管の温度下げないためいつも出しっぱなし  上がり湯に最適

ドーンと御柱がありますじゃ


昔の名残 その1 開かずのサウナ


昔の名残 その2 心清い者しか入れない水風呂w


浴槽は中央にドーン  明るいグリーンの部分は浅いです


湯口はこちら


それとドバドバ湯口


ドバドバ落ちるんで 近所の爺ちゃんたちは打たせ湯やっちゃいます  大きな心で見過ごしてやってください


お湯はアル単 ツルツル 泡付もあります


投入分全部掛け流し  天然そのもの ザバ~~~~


10連休 もしよろしければ寄ってくださいな 一押しです(^o^)

では
 では~

訪問日:2018年3月

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする