鄙びたオンドル小屋 ★弐★    by へすらあ

温泉・ドライブ・放浪・地球・自然・遠くへ行きたい
注)備忘録的なUPも多いので最新情報と言う訳でも無いですw

まぁ 色んな備忘録w アウトドア編(青森県)

2014-03-26 | アウトドア
3月の20日前後に大雪が県南地方に降りました!
ん~ではこのチャンスを逃がすまいと八甲田に出かけました!

ロープウェー下駅の駐車場は知っている方は知っているかと思いますが
大混雑していました(汗


さっそくロープウェーで頂上に行きましたが午前中はガス(霧)が凄くて視界が悪く
ちょいと標高下がるまでは気をつけながらのスノボです
↓コレ ロープウェー頂上駅の近く


ただ2時間ほど経過したら視界が開けてもう天国です!(風は強かったですが)
↓頂上駅から北八甲田の連邦を望む


↓知ってる人はわかるアンテナ塔が奥に見えます。スノーモンスターも再生していました♪


この時期では最高級のパウダー天国でした!!!


今回は運転手が居たのでゲレンデの食堂でソーセージ&生ビール!


手作りパンも販売してるんですョ、安くて美味しくて評判がいいです


ウマー♪



帰りには赤沼荘で1時間ほどマッタリしました♪


熱湯がたまらんです!


無論源泉ザバザバです


最高~♪


平地では雪かき4時間とかこなしていましたが、やはり山にはまだ雪がたくさん残っていて欲しいです!
八甲田に関しては5月下旬までナンヤカンヤで滑れますよ!

では
 では~

訪問日:2014年3月
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北八甲田・・・I will be back!96-青森

2013-10-26 | アウトドア
前回は、谷地温泉~高田大岳~小岳~仙人岱~酸ヶ湯温泉と
不完全な北八甲田トレッキングとなりましたので

どうしても頭の隅っこにモヤモヤが残りましたので
再度、北八甲田に訪れました。

まぁ目的は、残りをコンプリートする+紅葉を見たい+体力測定+心肺力向上
の全てを兼ねていますけどネ♪

この前は最終地点だった酸ヶ湯温泉をベースに登り始めました

結構、とばして登り始めました・・こいつもお供ですがw

酸ヶ湯~仙人岱間に時々現れるモサモサ保護道です(あまり良い感じはしない)

今は完全に燃えている状態ですがこの時は3分位の紅葉でしょうか?

自分なりに勝手に命名しますが”地獄谷”を通過し仙人岱へ突入です
@後方に岩木山が見えていますよ

仙人岱到着です・・この前同様に清水を飲もうとしましたが今回は枯れていました(涙


この前も見た仙人岱からの景色・・・いよいよリベンジ?です



大岳へ向かう途中に2箇所ほど沼があります
こちらは仙人岱に近い沼です

もう少し登っていくと下々の景色も小さくなって気分も良くなります♪


こちらは頂上に近い方の沼です

おお!秋なのにヤゴがうろついています??

ありゃ!オタマジャクシもまだちっこい足が生えたばかり・・
こいつら冬越せるのかな?


あっという間に大岳頂上です♪

大変賑わっています・・・


小休止してすぐさま井戸岳に向かいます



下から下がってきた道を写しました、本当に整備されていますね
山をなめるなと言い装備の充実を図れとか雑誌で煽り立てていますが
天候と季節さえ把握していれば無意味に重い装備で苦労する必要はありません
天候情報は昔に比べて誰もが遥かに取得しやすくなってるんですから・・・。


こちらが大岳~井戸岳間にある非難小屋です

ここも沢山の人で溢れてました


賑やかなので休止せず通り過ぎます♪
あちらに見えるのが井戸岳です

じゃあねー


井戸岳へ向かう途中から見える大岳東側の斜面です
???火口跡と思われる場所の植物の色が違うのか疑問です
この次はその場所までいって調べてみたいと思います

井戸岳爆裂?火口後です

火口の縁を歩き赤倉岳へと向かいます

凄い爆裂ぶりですね


チョコチョコ、あちこち見ながら足早に進むと


標識木が見えてきました


赤倉岳頂上付近です・・こちらも火口部爆裂跡が見られます

頂上の祠です


しばし景観に見とれました


ちゃんと説明文もありました

今度は田茂萢岳に向かうコースです


こちらが分岐点で、毛無岱(湿原)~酸ヶ湯方面へ向かいます


歩きやすくて気分が良くなります




色とりどりの世界ですね♪

また分岐点です?


湿原地帯に入りました
一年草の類は枯れていますね・・・黄金の絨毯とでもいいますか♪



あら~いたいた



沢山の人に驚きつつも泥炭地帯に出来た沼の色に興味が惹かれます



ここが一番の撮影ポイントでしょうか?


湿原地帯も最後に差し掛かります

おお!いい感じの紅葉を発見しました


ここからは一路酸ヶ湯へとランラン気分です♪


はい!ゴールです。 因みに出発してからゴールまで3時間チョイかかってしまいました♪


湿原地帯で感じたことは殆どの人が必死で板切れから足を踏み外さない様に
固執していた事?急ぐ人と急がない人が居ますが追い抜かせるにも
そのポイントまで決して踏み外さない・・・日本式教育の賜物でしょうか

次に目を引いたのが皆さんの凄いブランド固めの装備でした
ん~メーカーの戦略が見事に成功している結果ですね。
悪い事ではありませんが雑誌や店員・テレビの意のままと言うのも
何か・・・・まぁ関係ないですかw

最近の降雨で急速に落葉が始まりますよ
紅葉を見たい方は早めに出かけた方が良いと思います

では
 では~













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Beech tree forest with チビすけ & チビチビすけ 91-十和田湖

2013-10-07 | アウトドア
”Beech tree”すなわち”ブナの木”です。
今回はチビすけ達はブナの森を探検に行きました!
蔦七沼の森を探検です♪
遊歩道入り口は蔦温泉の売店と新館の間から遊歩道が整備されています。

蔦温泉
住所:〒034-0301 青森県十和田市奥瀬蔦野湯1
TEL:0176-74-2311


売店に繋がれていた先輩犬との御対面w


遊歩道に入り先ずは瓢箪沼(ひょうたんぬま)にさしかかります、画像は無いのですが(汗
この沼は終末期を迎えています数十年~数百年後には湿原になる
人間で言う結構なお年寄りの沼です。
ここには6月頃訪れるとモリアオガエルの不思議な生態に出会えますよ♪

森って広いなぁ~


次は菅沼なのですが
ちょいと横道の南赤倉岳の登山道に逸れて見ました


大変静かですがここから奥にはショートパンツやスニーカーでは無理ですので
無理やり入らないようにした方がいいです
毒草ですが綺麗な花を咲かせます(トリカブト)


元の遊歩道に戻りまして、こちらが菅沼です


オイ、ブナッテ オオキイ ナ!


ノボレナイノ カナ?


!!!ガクガク ブルブル ユウレウソウ ダ!


ナンダ コイツ ハ?


疲れたので休憩ですw でもチビビすけは死んでも骨を離しませんw


サァ イクゾ!


長沼を横目に進みます!


カワ ダァー


こちらは多分鏡沼です(汗


蔦沼に辿りつきました♪
仲良く何か食ってる?


この周辺は今は紅葉が始まっていますョ
(どんぐりの木:ミズナラ)


帰り道に見つけた死してもなおその姿を留める”サムライセミ”


散歩には最適なコースです♪
今は結構気温が下がってきていますのでウインドブレーカーは必須です。
皆さんも森林浴に行って見ては如何ですか?

・・・チビすけ達は疲れたのでいつの間にか新設された
十和田湖温泉郷(焼山温泉)の足湯(ハコの湯)に立ち寄りました♪
場所は十和田湖温泉スキー場の向かい側の駐車場に隣接してあります。
因みにこちらが十和田湖温泉スキー場(焼山スキー場)です。

住所:〒034-0303 青森県十和田市法量焼山64-122(こちらはナビ検索目安:スキー場住所)
TEL:現地観光案内(ハコッコ)0176-74-2700

ハコの湯です~♪


やはり居ました♪


投入されているお湯は、なつかしの猿倉引き湯100%だと思われます♪


硫黄の湯花もたくさん舞っています♪


チビすけ&チビビすけも癒されました。


1ヶ月ほど前の画像でしたのでまだ緑がたくさんですね
八甲田は紅葉始まりましたよ!寒い季節+温泉=極楽と言う計算式が
成り立つ季節になってきました♪

みなさん体調を崩さないように頑張って下さいネ~
   ではでは

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぁ 色んな備忘録w 北八甲田縦断編(青森県)96-青森

2013-09-12 | アウトドア
さぁ木曜ですよ!今週なんてあっという間でしたね♪

天気は・・・なんか微妙に湿度があり気温も何となく数日前より高いですね?
まぁ低気圧や前線の影響で雲に覆われた時は放射冷却が起きなくて
温室効果でこんな感じになるんですけどネ

何となく”もう湿度要らないよ”って気分ですよね?
↑俺だけかなw

では引き続きハイキング話と参りましょうか♪

昨日は小岳頂上より仙人岱を望んだ画像で終わりました

↑画像中央右側に直線的に見える人工物周辺が仙人岱です。

ちゃんと手入れのされたトレイルを進めばあっという間に仙人岱です!
で、画像は仙人岱の清水です。


また、この一杯が格別美味しいんですよ~♪

仙人岱は以前(かな~り)テント張れたんですが・・・今はロープだらけですね・・。
ついでに懐かしいキャビンを見に行きました
外観はそれなりに鄙びてイイ感じですね♪



↓内部は・・・変わりありませんね♪


ここは通年退避場所として開いていますので寝袋1つ持参すれば
安心した夜を過す事が出来ますよ!

さぁ計画時間が大幅にずれ込んだので酸ヶ湯に降ります。

途中には地獄谷みたいな場所があります・・


景色が変化するっていうのは気分転換にもなるので緑1編に
このような景観が現れるのは楽しいですよね←俺だけ?


かかとイテテな友人の笑みがにじみ出たゴールです♪


危ない危ない・・・もう少しで谷地方面に向かう最終バスに乗り遅れるところでした(汗

↑酸ヶ湯から谷地までは560円/大人でした。

ガキの頃は酸ヶ湯から谷地までは平気で歩いていましたが
今回はタフマンの靴擦れが酷かったのでバスに乗って帰りました

いやぁ~ハイキングは楽しいですねぇ~
別に大げさな場所行かなくてもいいですから皆さんも挑戦してみてくださいネ
ゆっくり新鮮な空気を沢山吸いながら歩くと体の細胞も活性化しますよ♪

ではでは~
P.S 因みにタフマンが帰りたがったので温泉目の前にして寄りませんでした(涙
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぁ 色んな備忘録w  北八甲田縦断編(青森県)96-青森

2013-09-11 | アウトドア
天気図を見ると結構落ち着いた気圧配置ですね♪
大陸からの高気圧も順繰り日本に向かってきていますから
これはクリアな天候に日本全体が向かっていくんではないでしょうか?

放射冷却現象もチラリホラリ伺う事も出来ますので・・・秋突入ですね!
↑このおかげで窓開けっ放しだと体調崩すかもしれないので
皆さん気をつけて下さいネ

こちらの地域も朝晩涼しくなってきたので急に山に
登りたくなり行ってきました(笑

本当は単独登頂しようと思ったのですが
体力に自信がある初心者もどうしても付いていきたいと言うので
連れて行きました・・・初心者には最悪のコースですよと説明した上でネw

コースは北八甲田縦走コースでベースは谷地温泉
こちらは谷地温泉のテントサイト(今もそうだと思いますが・・・)


北八甲田の1番キツイコースが谷地~高田大岳登山コースなんです♪
なんせあまり人の行き交いが無いのでコースもあまり整備されていません
では谷地温泉キャンプサイトの最奥から登山開始となります


このコースが人気無い原因といたしましては
①頂上に向かっておおよそ直線w
②湿原や泥濘がひどい
③コース整備があまりされていないので低木や笹の猛攻を受け続ける
ってところでしょうか?
↓開始点からみた高田大岳頂上♪


でもこんな感じのべチャべチャやドロドロが
コースの1/3で襲い掛かってきますw
ブーツはゴアテックスか防水でゲイター(中または大)必須だと思います。
あ、ササだらけなので手袋は必須、ササダケの顔面攻撃が嫌なら
クリアのメガネ(安物のセーフティーメガネとか)もあれば快適かも?


なお、結構上に行かないと周りを見渡すポイントが無いんです
・・・目標物が見えないって・・・結構へこたれる原因にもなりますね
コースは登り途中で下を見ると

上を見ると・・・


こんな感じで、私は問題ないですが・・初心者にはつまらないかな・・

しばらく登り高度を稼ぐとハイマツやクマザサなど低木が増えてきます
そこら辺まで登ってくると所々に休憩できる小岩ポイントやチョットだけ
平らな場所がありますョ・・アオモリトドマツもあちこちに生えています♪


初心者さんは前日の説明にも関らず適当なブーツ、ゲーター無し、手袋無し
適当なズボンで来てしまいましたので靴擦れ等で難儀していました
登り途中で今日はやめますかと何回かたずねましたが
あの湿地帯や泥濘は絶対通りたくないと言う事なので強行しました(汗
で、高田大岳頂上です♪


こちらは高田大岳頂上より見た小岳~大岳・井戸岳の北八甲田群です


小休止の後、今度は小岳に向かいます
高度が下がるにつれて根曲がり竹や笹・中高木の猛攻を受けます
この下がりコースもあまり手入れがなされいないようです
↓こんな場所が沢山あります


クマザサが邪魔して足元が良く見えないので下りで歩く時は気をつけて下さいネ
(結構なトラップ状態です・・・転んじゃいます)

高田大岳と小岳の中間点(登山コースの分岐点でもある)です


ここから見るとなんて事無い感じに見える小岳頂上方面


ラッキーなのは千人岱方面からここまでは登山コースの下草狩り(手入れ)が
行われていた事でしょうか?ルンルン気分でハイキングですよ♪
小岳頂上から望む高田大岳


小岳頂上から望む大岳~井戸岳


小岳頂上から望む千人岱と山小屋


・・・山小屋の下方には何と残雪!!!


ここまでで普段の私のペースより約2時間半遅れていたので
千人岱より酸ヶ湯に降りるコースに変更しました・・

この続きは明日と言う事で、皆さん色々と頑張って過しましょうね♪
もう水曜日です後少しですョ~

ではでは

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする