goo blog サービス終了のお知らせ 

鄙びたオンドル小屋 ★弐★    by へすらあ

温泉・ドライブ・放浪・地球・自然・遠くへ行きたい
注)備忘録的なUPも多いので最新情報と言う訳でも無いですw

まぁ 色んな備忘録w 温泉編(青森県)・・91-十和田湖

2019-04-02 | 青森備忘録
いや~ここは久しぶりだなぁ
過去に何回か宿泊した事があります 結構リーズナブルな価格で宿泊できるんですよ♪

(八戸市民保養所)洗心荘
所在地:〒034-0303 青森県十和田市法量焼山64−184
電話:0176-74-2146、日帰り受付時間:1030-1600、休館日:基本無し、駐車場:有・広め

・・・・あ!外観取り忘れた( ;∀;)
まぁ玄関に入ってからの画像でご勘弁を 笑


場所的には十和田市市民の家(十和田湖温泉スキー場の並び)のほぼ真向いになります
あ~なんか 変わってないなぁ


この感じ(^^♪


お風呂はロビーフロアから下り廊下を進めばあります


宿泊中も男女入替が数回行われるようです(以前は朝に一度のみでした)
更には日帰り入浴時にも日替わりで浴室入替するようなことが公式サイトに書かれていました


こちらは脱衣所 う~ん 以前もこんな感じだった


脱衣場ですでにほんのり香ってくる焦がし硫黄臭(^^♪


さて浴室へ 洗い場は浴室規模からすれば妥当な数 入浴客が集中しない限り問題なしですね



直通!  確かにそうです♪


サウナも有ります


なので水風呂も有ります(市水)


打たせの名残ですか・・・昔泊まった時も同じ状態だったような気が・・(;^ω^)


さてメインの浴槽は内湯浴槽1つのみ


加水用の蛇口はありますが ほぼ適温(43℃+)です
↓いいですな この注意書き


露天浴槽は有りませんが 窓は大きいので外がよく見えます


お湯使いは源泉かけ流しとなっています


湯口はこちら


それなりに析出もついていますね♪


湯口の中もパチリしたりしてみるw


泉質は単純温泉でPh多分7.5程度、成分総計約0.5g
焦がし硫黄臭がほんのり香る 猿倉温泉からの引き湯(混合泉)です。 施設や湯使いによっては湯花も舞っています


いや~ 入り心地の良い湯だ


レポ時の女子湯側は 結構小さい浴室と浴槽です まぁ昔の形式ですね
なので現在は浴室入替を頻繁に行っているんでしょうね いかなる施設も女子に嫌われたらよろしくありませんからネ(;^ω^)

今回はこれにて帰宅 

では
 では~

訪問日:2018年2月







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぁ 色んな備忘録w 温泉編(秋田県)・・91-十和田湖

2019-04-01 | 青森備忘録
新年度スタートだ!! 新年号の告知も終わりました!  まぁ ふ~んって感じかな
Rで始まるって微妙・・・・(;^ω^)

それはともかく新年度!  みんないろいろ頑張れ~(^◇^)

しかし昨日は結構雪降ったなぁ・・・全く・・・。  
日が昇ったらすぐ溶け始めましたが 大体20cmチョイ積もりました あ~もう雪はいらないなぁ(*_*)

さぁ朝は違う浴室 ”カルデラ” です♪


脱衣所出入り口のデザインもテルマエ風w


きれいな洗面


ここは休憩場所かな? オムツ変える場所かな?


浴槽・浴室はテルマエ風 笑


あ! 照明もテルマエ風


湯口も いやいや ライオン湯口だ!


柱に2匹います♪


こちらも湯口



ジャグも一部有ります



先の浴室と同じ湯使いです


いつも思う謎の部屋w


いや~・・・実は今回で冬物語卒業したんです(;^ω^) もう2019年からはいかないんです・・・ある意味バエル画像は取れますがね

さぁ帰るか!  カエロ カエロ


翌日も真冬です 笑


道路も全部真っ白です


奥入瀬渓流では瀑布(滝)が凍り付いています


こんな自然の作り出すおもろい物も道路脇によくありますよ♪


さて帰路にてチビすけが騒ぎ出しましたよ!?  スノボヤリタイ スノボヤリタイ! わかったわかった


シャメンガ オレヲ ヨンデルナァ~ はいはいw


体冷えたからひとっ風呂浴びてから帰ることにします(;^ω^)

では
 では~

訪問日:2018年2月

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぁ 色んな備忘録w  氷の世界編(青森県)・・91-十和田湖

2019-03-31 | 青森備忘録
ありゃあ~ 今日で3月終わりだ! 新年度だ さて年号はどうなるのかな???
希望と不安が入り混じる4月の始まりですね! 少々嫌な事があっても我慢 我慢
3日か3か月か3年我慢して頑張ればその先は続きますよ♪ みんな頑張れー!! 

おお!更に明日ですか 新年号の発表は!  どんなんだろね(^_-)-☆

さぁ当鄙びブログのレポでは未だ2018年2月中旬のお話となります
俗に言う Back to the future ですよ ← 誰も言わねーヨw

シャトルバス(ホテルの専用です)にて会場へ到着! そうです十和田湖冬物語です!!
こちらの催しは十和田湖畔休屋地区で行われる冬まつりのようなものです 激寒の時期にやりますからね
空気は綺麗だし色々な出店(プレハブです)や開催中毎日夜8時に花火の打ち上げが行われます。
案内URL→ttp://towadako.or.jp/event/post1653/  (*頭に”h”を付けて検索して下さい)


今回のステージのテーマは・・・十和田湖の伝説の奴です(;^ω^)
開幕時はこのステージ上で色々な催しが開催されるんです サレルンデスヨ~


アッ! オメ フサフサダナ♪


遠目で見ればこんな感じ


8時になれば極寒の中での花火打ち上げが始まります 結構近くで見れるので迫力も有りますよ




この冬物語ではこれがかなり有名 ”かまくらBar”


巨大かまくらの中でアルコールが飲めるんです


凍ったリンゴを容器にしたカクテルが販売されていたような


後はでかい氷(雪)の滑り台や色々なモニュメントがLEDに彩られて展示されています サレテルヨ~♪


ただ今期からは会場の数か所で一度料金を支払えば飲み放題だったグリューワインが1杯いくらになっていました・・・
正直これにはガックシ・・・昔からコレ楽しみ出来てるようなものだったんで( ;∀;)

さて会場内には簡易グルメストリートができてまして色々な物を購入・食べることができるんです♪



色々食べてお酒も飲みましたよ♪




イッコ クレ


氷の彫刻  リュウ リュウ!


う~ん わかんね 笑


さて帰るとするか


では
 では~

訪問日:2018年2月
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぁ 色んな備忘録w 温泉編(秋田県)・・91-十和田湖

2019-03-30 | 青森備忘録
おっと!会場へ行く前にお風呂入ってるんです♪ まぁ帰って来てからも数回は入りましたがw


その前にこの階段を降りる・・・その手前に冷水ポッドが置いてあります


そして同じフロア(1F)の広場には2階~B1階・・・3フロア分の落差がある人口瀑布があるんです!


稼働してる時と稼働していない時があります  ↓滝の上ですな


そしてB1部にある滝つぼ  稼働しているときはなかなか圧巻です!


ささ 浴室へ  入替制があるので全ての浴室楽しめます  今の時間は浴室”御倉”です


脱衣所も広い広い


設備や備品に全く問題はありません♪


さて浴室へ  
まぁホテル到着して即風呂行くんで 他の方は大抵居ないですw ですが確かここ日帰りも受け付けていたような記憶が・・


洗い場もズラリ 団体さんが集中したときはこれでも足りません(;^ω^)


和を基調としたデザインの浴室です ↓これが内湯大浴槽


違うアングルから


こちらは湯口


これも湯口 笑


部分的にはジャグもあり


打たせ湯も有り


こちらの泉質はナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物・炭酸水素塩泉でPh多分7.6程度
成分総計約1.8gの少しだけツルッとする浴感の薄っすら笹濁ったお湯です


ホテルでは源泉を半掛け+加温・濾過・循環消毒にて利用しております。


打たせ湯より


冬は常に閉鎖の露天風呂  外には出れません


さぁ今度は会場です 笑

では
 では~

訪問日:2018年2月
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぁ 色んな備忘録w 温泉編(秋田県)・・91-十和田湖

2019-03-29 | 青森備忘録
秋田側からアクセスなので自ずと十和田湖外輪山越えとなります


秋田側からの進入路 発荷峠を越えて十和田湖へ下ります


真っ白けのけ(;^ω^)


普段でも冷たいので こりゃあ恐ろしく冷たいんだろうな・・・あれ?でも結氷はしないな
湧水もかなり入り込んでいるんでしょうかね?


あれま? 埋まってますじゃw


ホテル十和田荘
所在地:〒018-5501 青森県十和田市 奥瀬十和田湖畔休屋340
電話:0176-75-2221、日帰り可能時間:1500‐2000(要確認)、休館日:基本無し、駐車場:有・広い


ハイ今夜のお宿はこちらです 十和田湖休屋地区じゃあ一番集客数あるのかな?
インバウンドも日本人も沢山利用しています

正直この規模のホテルから考えると宿泊費はかなり安めの設定だと思います
なので大規模ホテル+数万の宿泊費=高度なサービス ・・・・では無く
大規模ホテル+やす~い設定=最小限のサービス と、言う事になります
私はこの方程式で納得していますが まぁ・・納得しない方も多々いるようで・・(;^ω^)


売店は商品がかなり充実しています


ねぶた こけしと 東北を象徴するものが陳列されています



大規模であることは間違いない 笑


館内に水が流れてたりするから 間違いない 笑



さてお部屋ですが お?改修した部屋のようですね


和室


と、一部ベッド洋室です♪


なかなかイイ部屋です  ・・・・あっ! また始まったw

オレノ オカシダ! イヤ オレノダ!! ワタシノダ!!


さて今回はもうお判りでしょうが 例年定番の十和田湖冬物語に来たんです!
こちら十和田荘ではシャトルバスで会場~ホテル間を移動できます ドアtoドアですね(^^♪


なので行きも帰りも楽ちんなのです♪
以前は食事付きで宿泊していましたが・・それでは会場で美味しい物が食べれなくなるので今回は素泊まりです(;^ω^)

さぁ会場へ行きますか!  

では
 では~

訪問日:2018年2月
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする