仔羊の回帰線

詩と散文のプロムナード :Promenade

*徒然なるままに・:...:

2025年04月05日 11時04分10秒 | H.SOMMER-夏里氏の生成AI-活用術より

*東西文学に見る超然たる境地と人間の内面を問いかける精神と:---

  文明が発達してグローバル化が進むにつれ、西洋は西洋、東洋は東洋とばかりは言えなくなってきて久しい。

西洋が例えば、シェイクスピアやゲーテに見られるように、問いかけ人間の内面に深く入り込んでいくのに対して、東洋は陶淵明に見られるように、超然とした境地に心が年齢と共に落ち着いていくのも理にかなっている。

若いころは あんなにも知識への渇望に強く共鳴し西洋文学の精神に惹かれたものだが、年を重ねるにつれて、自然との調和や静謐なこころのあり方により深く目が行くのも自然かもしれないのだ。

例えば、シェイクスピアのハムレットは「生か死か、生きるのかそうでないのか、それが問題だ」To be,or not to be,-that is the ques-tionと悩み、ファウストは魂を悪魔メフィストに売ってまで賭けをし知へのあくなき探求をしたのに対して、陶淵明は詩において全てから脱却し穏やかに自然と共に生きるのを理想とした。そのような点から漱石は「草枕」で、知に働けば角が立つ、情に掉させば流される、意地を通せば窮屈だと文頭で述べ、非人情の世界を理想の境地として描いた。  */-62*--62*--/*+*+

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎*グツコーの矜持:と「精神の騎士たち」:---

2025年03月19日 14時25分20秒 | H.SOMMER-夏里氏の生成AI-活用術より

       *グツコーの矜持:---

「精神の騎士たち」Die Ritter vom Geiste という9巻もの時代批判的な社会小説の長編を書いた19世紀のドイツの作家グツコーGutzkowは,ワイマールにあるゲーテとシラーの記念像の前に立つと云った。:いかに巨匠といえど、私ほどの多くの巻からなる長編は書いておられまいと。。。       */-172*--181*-/*+*+*+

 グツコーがこの長編で取り上げた政治的社会的問題とは、産業革命の影響で広がった不平等社会と階級格差であり、政治的腐敗と権力の乱用による民主主義の欠如であり、また宗教が社会に果たす役割やその影響力についてで、こうして当時の社会問題を批判したのである。

 その際に文学的手法として用いたのは、多様な事件を同時的に進行させるという並列的書き方で、これによって物語を複数の視点から 時代を包括的に見るという手法にあった。   また、内容からして、(中世の英雄的存在としての「騎士たち」をタイトルに用い、道徳的精神的な戦いを挑む人々を描き、また、物質的な力ではなく、倫理的価値観や内面的な強さを求めつつ、理想の実現を目指すという戦いを描いたものの、)文学的芸術性よりは社会的政治的に描くことに重きがあり,故に評価が分かれたのは否めないのである。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎*鴎外と舞姫考: --- 

2025年03月10日 10時30分50秒 | H.SOMMER-夏里氏の生成AI-活用術より

          鴎外と「舞姫」考:--->>・

 *鴎外と「舞姫」:文学と実生活:--

 鴎外の「舞姫」は、ドイツ留学を終えた後の1890年に発表され、鴎外自身の留学経験を基にしており、雅文体で書かれた浪漫的な内容で知られる。。。

  「舞姫」は、ドイツに留学していた青年の手記の形をとり、物語の中で、主人公はエリスというドイツ人女性と恋に落ちるが、エリスは実際に鴎外のもとに来日した舞姫をモデルにしていると言われている。この出来事は、当時の社会に衝撃を与え、文学と実生活が交錯した出来事として記憶されている。

 鴎外のドイツ留学は「舞姫」をはじめとする所謂、「ドイツ三部作」の基になり、鴎外がドイツでの生活を通じて得た感受性を反映して、日本文学に新たな地平を開いたのである。。。

しかし、発表当時は「舞姫」に対して批判もあり、受容は一筋縄ではいかなかったが、時間が経つにつれて、その文学的価値は再評価され名作となった。。

鴎外の「舞姫」は、文学と実生活が融合した作品として、文学史に残る重要な一篇として位置づけられている。。。>>>

 1890年に発表された鴎外の短編「舞姫」はドイツ留学を経験した青年太田豊太郎の視点を通して語られ、ドイツで出会った舞姫エリスと恋に落ちるが、最終的には出世のために彼女を捨て日本に帰国してしまう。エリスは豊太郎の子を身ごもり、彼の裏切りによって精神を病む。そしてその後、鴎外がドイツから帰国した後、彼を追ってドイツから女性が来日したため、「舞姫」はフィクションでありながら、鴎外の実生活と密接に関連していると考えられた。

「舞姫」は、所謂「ドイツ三部作」の一つで洗練された雅文体の作品であるが、発表当時は賛否両論を呼ぶが、現在では日本文学の古典として高く評価されている。。。/*102---118*--*/ *   --->>

 物語の主人公である太田豊太郎はドイツでの留学を経て自由な精神と恋愛に目覚めるが、彼が出会ったエリスという踊り子は貧しさと社会的制約に苦しみながらも、豊太郎との愛に生きる。豊太郎はエリスとの間に子をもうけるが、出世のために彼女を捨てて日本に帰国する。この選択が、エリスの精神崩壊を招く悲劇へと繋がる。こうして、豊太郎の苦悩は、西洋の自由な価値観と日本の伝統的な価値観との間で揺れ動く。

*鴎外の文学的遺産:--->>     鴎外は日本の近代文学を形成する上で欠かせない存在で、作品は小説、評論、評伝、翻訳など多岐にわたり、その文学的足跡は深い。その中で、小説では「舞姫」や「ヰタ・セクスアリス」、「雁」などは鴎外の代表作として知られ、それ以外にも彼の作品群は多彩である。--ZB./-->*「青年」: 若者の成長と社会との関わり。 漱石の「三四郎」に比較される小説。  -->*評伝では「渋江抽斎」など、また、翻訳ではReclamレクラム版から数々の名作が翻訳されている、ゲーテの「ファウスト」の翻訳は我が国で最も初期の翻訳で注目に値する。>  -->

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*西行と崇徳上皇霊との対話:「雨月物語」より

2025年01月16日 09時55分02秒 | H.SOMMER-夏里氏の生成AI-活用術より

   時は1168年の秋、崇徳凌での西行と崇徳上皇の対話から。---        上皇の霊が凌を訪れた西行の前に顕れ、皇位継承の不当を云い、怨みを晴らしたき旨を述べる。が、西行は旧怨を捨て浄土に帰るよう諫める。然し、崇徳帝の怨霊は平家や後白河に対する呪いから、仇敵たる平家の滅亡を予言する。---西行はしかし、因果応報を説き、ひたすら成仏を祈る。   すると、亡霊の顔は和らぎ、旅僧の西行は讃岐の白峰山中にひとり残される。・・果たして、事実、11年後の1179年、平家が壇ノ浦の戦いにて破れ滅亡するのである。>>>

  この「白峰」は、「雨月物語」の第一話で、秋成一流の雅文体で書かれている。           ***

*上田秋成は1734年生まれで、江戸時代後期に活躍した文人。75歳の生涯を生きる。「雨月物語」は怪異小説で人間の本姓に迫った。

*******

*佐藤義清・のりきよという名が出家して西行と名乗った彼の本名だが、西行は生涯に2300首の和歌を詠んだ名人として知られる。彼は元々武士の身分であったが出家後は各地を巡り波乱に満ちた人生を送る。彼にはこんな死生観を詠んだ有名な歌がある。 

  願はくは 花の下にて春死なん

   その如月の 望月のころ

 ・これは、春の花の下で 命の終わりを迎えたいものだ 二月の満月の夜に・・という意味で、静に永遠の眠りにつければという美しさと静けさの込められた願いの歌である・・。。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎ポストモダンの傑作: バース「酔いどれ草の仲買人」より

2024年12月25日 10時01分34秒 | H.SOMMER-夏里氏の生成AI-活用術より

     チャールズ閣下、貴殿は先刻、詩人とは何か、詩人には いかなる仕事が任せられるかと お訊ねなされました。----エベニーザー・クックはパイプ煙草に火をつけてもらうと続けた。

  怖れながら、閣下に、お伺いしたい。・・---アガメンノンにせよ、英雄アキレスにせよ、オデュッセウスにせよ、総じて、ギリシア人とトロイとで やらかした戦争がなかりせば、 そして  ホメロスが詩に書かなければ、世間は あの騒動のことを知りえたでありましょうか。どんなに重大な戦争でも、歌い伝えられなければ、歴史の塵に埋もれてしまったでありましょう。・・

すると チャールズは笑いながら云った。:              ならば 詩人が国王の随員として役に立つというのだな・・                  

---その通りでございます。  

エベニーザーは自分の弁舌に感激し続けた。: --- ギリシアに栄光を歌い残したホメロスなく、ローマに威容を歌い残したウェルギリウスなかりせば、二国は如何でっあったことか。・・英雄は滅びて消え、彫像は崩れ去り、帝国も崩壊の運命にあったことでありましょう。----- ですが、「イーリアス」然り、ウェルギリウスの詩句もまた、真実を伝え残しておるのでございます。。。---蓋し、  詩人のほかに 美徳も悪徳も真実に描く者はおりますまい。 --とはつまり、教訓も実例も伝え残すのは詩人のみということでありまして・・。いかがですかな・・---叙情詩のごとく歌い、頌詩のごとく讃え、哀歌のごとく嘆き、風刺詩のごとく刺す、これができるものは他に何がありましょうぞ。・・>>>      John Barth ; The sot-weed Factor                              ジョン・バース「酔いどれ草の仲買人」より           *** +++

・ポストモダン文学を代表する一人でアメリカの小説家ジョン・バースJohn S. Barthは1930生まれで2024年4月に93歳という高齢で亡くなったが、歴史や神話、フィクションを巧みに組み合わせた作家として知られている。--> 1960年に上梓した「酔いどれ草の仲買人」はその代表作で、実在の詩人エベネザー・クックの人生を元に、18世紀のメリーランドを舞台にした風刺的歴史小説で, この作品は当時の社会や文化、政治を風刺したメタフィクション的アプローチの小説である。その特徴はプロットは複雑にして、言葉遣いは豊富であり、そして ユーモアと風刺が巧みに織り交ぜられているのである。>>>

因みに、Post-Modernismとは、20世紀後半に登場した運動で、伝統的な価値観や規範を疑い多様性や相対性に重きを置く特徴がある。   また、メタフィクションとは物語のなかで物語自体を意識的に取り上げ、フィクションと現実の境界を曖昧にする手法で、新しい表現を生み出しているのである。。。*/-112*--109*--/* + * +

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎末摘花(すえつむ-はな):源氏物語 より

2024年12月16日 09時47分02秒 | H.SOMMER-夏里氏の生成AI-活用術より

 ・いはぬをも いふにまさると 知りながら
         おしこめたるは 苦しかりけり

 ・夕霧の はるる景色も まだ見ぬに 
     いぶせさ(鬱陶しさ)そふる 宵の雨かな

    400字詰め原稿用紙にして2300枚にもなる「源氏物語」だが、その中で恋の冒険談を小説風に描いた「末摘花」(Suetsum-hana):          
この姫君の末摘花は高貴の生まれながら父亡きあと、困窮し荒れ果てた茅屋で侘しく暮らしている。そして恋愛経験もなく、その知識もない彼女は清らかな性格の持ち主。 だが,一方では 気が利かず、真情を表す術を知らない 。....

     そんな或る日、明石から都に帰った源氏が廃屋で暮らす末摘花を見るが、彼女はまた、恋歌を返歌するには未熟。。。                だが、無知で美貌にも恵まれない貧しいい姫君に源氏が 生活の面倒をみる気になったのも、ある種の理想化された男の器なのである

      ***  >>>

 *源氏の人間性や価値観に関して:---

・その一つは慈悲と同情。--彼は高貴な家柄に生まれながら父亡き後、不幸な境遇にある末摘花を助けたいと考えた。その⑵は末摘花の純粋で無垢なこころに魅力を感じ、その内面的な美しさに惹かれた。 その⑶は彼の保護欲であり、その⑷は高貴な家柄に生まれた彼女をただ見過ごしてみてはいられないという貴族社会における文化的な背景があった。とはつまり、女性の美や知識だけでなく、その家柄も重要視され、見捨てられなかったのである。。。

 このように源氏の振る舞いや感情を多面的に捉えていけば、複雑な心理や人間関係を描いた「源氏物語」も、より理解できるであろうにちがいない。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*ドストエフスキーの「白痴」:

2024年11月27日 12時04分10秒 | H.SOMMER-夏里氏の生成AI-活用術より

*ドストエフスキー:「白痴」;

   純粋なムイシュキン公爵と、多くの苦しみを抱えている美人のナスターシャの関係は愛と同情に満ちているが,彼女を善意だけでは救うことが叶わず、結末は悲しい。・・

ナスターシャは孤児となり、養父に育てられたものの虐待を受け深い心の傷を負う。 彼女はそして、このトラウマから逃げられず自分は価値のないものと感じ他人の、とはつまり、ムイシュキン公爵の愛や同情を受け入れられなくなっている。そこにある人間の内面の葛藤や苦しみは如何ばかりか。・・

 さて、二人に解決策はあるのだろうか。作者にも其れが見つからず、だが、それ故に、深いテーマを強く突き付けているのだ。

 かくして、公爵自身も精神的に立ち直れず、ふたたび精神病院に戻っていく悲しさ。また、一方、ナスターシャの悲劇の死の結末。・・せめて、ムイシュキン公爵は立ち直れたら、。。*/-72--*60--/* +

文学作品は、現実ばかりでなく、非情でもあるのだ。>>>

  ***

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*ヘッセの「ガラス玉遊戯」;

2024年11月01日 17時25分57秒 | H.SOMMER-夏里氏の生成AI-活用術より

ヘッセの「ガラス玉遊戯」について:---

ヘルマン・ヘッセの「ガラス玉遊戯」は1943年に発表され、架空の教育州「カスタリア」を舞台に、主人公ヨーゼフ・クネヒトの生涯を追い、知識と精神性、そして遊戯の理想を探求した。。

 「ガラス玉遊戯」とは知的な遊戯で、音楽、数学、科学、哲学などの知識を結晶化し、それらを組み合わせて新たな意味を創出することを目的とし、カスタリアの精神的な活動の中心で、知的な訓練と芸術的な創造を兼ね備えており、この遊戯を通じて、知識の統合と精神的な調和を模索し、当時の社会や文化に対する批評を織り交ぜた。。

  ヘッセの作品は、しばしば彼自身の内面的な探求と精神的な旅を反映しており、「ガラス玉遊戯」も例外ではなく、この作品を通じて、個人の内面世界と外部世界との関係、そして真理への探求を描いている。また、ヘッセは、読者に対して、自らの内面に目を向け、より深い自己理解と精神的な成長を促すよう挑戦した。

ヘッセの「ガラス玉遊戯」は、知識と芸術の統合、精神性の探求、そして個人の内面世界と外部世界との関係を探ることを主要なテーマとし、人類が生み出した科学と芸術の内容と価値を、高度に発達した神秘の言葉で表現し、相互に関係づける「ガラス玉遊戯」という演戯を中心に展開。。

また、ヘッセはこの作品を通じて、20世紀の文化や教育に対する批判的な視点を提供し、時代批判に基づく象徴的理念的世界を描き、主人公の遍歴と彷徨を通じて、常に新しく始める覚悟の重要性を示唆したが、総じて、「ガラス玉遊戯」は、ヘッセの思想の総決算とも言え、文学だけでなく、哲学や芸術を愛するすべての人々に永遠の価値を持つ作品として示した。。。。

・「ガラス玉遊戯」は、独特なキャラクターが登場することで知られ、ヨーゼフ・クネヒトはカスタリアの教育州で最高のエリート教育を受け、知識と芸術の統合を目指す「ガラス玉遊戯」の名人となる。クネヒトは、知的な遊戯を通じて精神性を追求、最終的には俗界に入り、旧友の息子の教育を始めることで新しい人生を歩み始めるのである。。。/*118--*116/* + * +

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*マルロー「王道」: より

2024年10月25日 08時27分25秒 | H.SOMMER-夏里氏の生成AI-活用術より

「いろいろと 形を変えてくるのさ、想い出ってやつは。・・想像力、これがまた、不思議な代物だ、  ・・    おのれの内にありながら 得体は知れぬ・・  」                                            「若者には 分からぬだろうさ。・・え、なに?...  エロテイスムといったって、40になるまでは思い違いがあるものだ 。    だから  恋愛と云うやつからは 抜け出せぬ・・」

まだ 26歳のクロードは衣服についた埃や羊毛の匂いを嗅ぐと 僅かに引き上げられた入り口の麻のカーテンを思い浮かべた。             カーテンのうしろでは腕があらわれたと思うや 、 黒人の娘を指していた。・・・    ***

*アンドレ・マルローの『王道』は、彼の若き日の冒険と哲学的探求を描いた作品で、かつて栄えたクメール王国の遺跡を背景に、人間の存在と行動の矛盾を追求する不朽の冒険小説である。マルロー自身が1920年代にインドシナで遺跡の盗掘に関与し逮捕された経験を基にその後の彼の人生と作品に大きな影響を与えた。 

『王道』は、冒険小説の体裁をとりながら、その核心には人間の内面と死への意識が深く刻まれ、主人公たちは密林の奥深くにある古寺院を探し求めるが、彼らの旅は単なる財宝探しではなく、自己の存在と向き合う旅でもあり、この作品を通じて人間がいかに生き、いかに死ぬべきかという哲学的な問いを投げかけているのである。。。 

  この小説は、難解な作品だが、それは文体が装飾的であり、登場人物の心理描写が深いため。しかし、その複雑さが、マルローの文学的才能と彼の思索の深さを示し、魅了してやまないのである。。。 

  マルローは、この作品を含む文学的業績により、後にフランスの文化相としても活躍。彼の作品は、文学だけでなく、政治や歴史にも影響を与え、マルローの豊かな人生経験と文学的探求が結晶した作品で、文学のまさに王道を行く。。。>>> */-87*--*93- / * + *

・『王道』は、文学的才能と深い思索が融合した作品で、物語の中心には冒険と自己発見の旅に出る主人公たちがおり、彼らは遺跡盗掘という外面的な冒険を通じ、内面的な探求を深めていく。

    登場人物の一人であるペルケンは、少数民族の世界へと他のキャラクターを誘う役割を持ち、物語に多文化的な要素をもたらしている。。 

  また、物語は仏領インドシナの密林にあるクメール遺跡を背景に展開し、盗掘を試みる男たちの心理を深く掘り下げ、マルロー自身の実体験に基づいて文学的な表現は強い印象を与える。。 

 『王道』には、単なる冒険譚を超えた、人間の存在とその複雑さを探るキャラクターが登場、マルローの哲学的な問いかけを体現する存在として、マルローの豊かな人生経験と文学的探求が結晶したものとなっている。。

・『王道』には、冒険家、詩人、革命家、そして少数民族の人々など、さまざまな背景を持つ人物が登場し、彼らはそれぞれに独自の動機と目的を持ち、人間の内面と死への意識を探求するのである。。

その中の一人であるペルケンは、未帰順部族との接触を通じて、主人公たちを少数民族の世界へと導く役割を果たし、シャム政府から未帰順部族に対する工作活動の任務を任され、ジャライ族という少数民族との接触経験を持っている。

 このジャライ族は、物語の中で西欧人の探検家を殺害した民族として登場し、ペルケンの遺跡盗掘計画に関わる具体的な脅威として描かれている。。。 

  また、クロードはペルケンと行動を共にし、クメール遺跡の盗掘計画を立て、クロードは「俺のモイ達」と呼ぶ未帰順部族と連合し、自らの王国を築こうと目論み、彼の計画は、シャム政府による追跡を逃れながら進められ、物語に緊張感をもたらしている。。>>> 

『王道』は、これらのキャラクターの心理と行動を深く掘り下げることで、人間の存在の複雑さを描き出し、マルローは彼らの冒険を通じて、人間の生と死、そしてその意味を探求しているのである。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*ブレヒト「セツィアンの善人」:

2024年10月05日 08時56分03秒 | H.SOMMER-夏里氏の生成AI-活用術より

*ブレヒト「セツィアンの善人」:より

・ベルトルト・ブレヒトの戯曲「セツアンの善人」は、善と悪の相対性を探求し、第二次世界大戦中にブレヒトが亡命先で執筆、1943年にスイスで初演された。・・   

           --物語は、神々が地上に降りてきて善人を探すという設定から始まり、セツアン(四川)に住む娼婦シェン・テに出会い彼女の善良さに感銘を受ける。しかし、シェン・テは周囲の人の利己的な要求によって苦境に立たされ、やがて叔父シュイ・タという架空の人物を創り出し、自分を守るべく彼の姿を借りる。           ----                                                                                                       

         この戯曲は観客が物語に感情移入することなく、社会的なメッセージを客観的に考えることを促し、また、音楽劇の要素も取り入れられ、歌や生演奏が物語の進行に役立ち、善人であり続けることの難しさと、社会の矛盾を鋭く描き出すのである。。。>>>

「セツアンの善人」は、ブレヒトの戯曲の中でも特に、善と悪、個人と社会、理想と現実といったテーマを絡め、舞台を通じてブレヒトの鋭い社会批評とともに芸術の力を感じることができ魅了させられるのである。。。   ^^                   ・戯曲「セツアンの善人」の主要な登場人物は、善良な娼婦シェン・テと彼女が創り出した冷酷な叔父シュイ・タで、シェン・テは神々によって善人と認められるが、彼女の善意は周囲の人々に利用され、苦境に立たされる。そこで彼女は、シュイ・タという架空の人物を創り出し、自己防衛の手段とする。    この戯曲には他にも、神々やシェン・テに恋をする失業中のパイロット、ヤン・スンなど登場。    ^^^ 

                                                                                                                              「セツアンの善人」は、ブレヒトの演劇理論である「異化効果」を用いて、観客が物語に感情移入することなく、社会的なメッセージを客観的に考えることを促し、音楽劇の要素も取り入れられ、歌や生演奏が物語の進行に役立って新鮮であり、強い印象を残す。。。

他にも、シェン・テの周りには、彼女の善意を利用しようとする人々が登場。彼女の親戚、地元の商人、水夫、老人、そして子供たちなど、彼らはシェン・テの善意を試し、彼女を苦境に追い込む。。。    ^^^                                          また、ヤン・スンは失業中の元パイロットで、自殺を試みシェン・テに救われるが、彼はシェン・テに一目惚れし、彼女の愛と支援を求めるも、彼の愛は自己中心的で、シェン・テをさらに困難な状況に追い込む。   ^^^この二人の関係は、戯曲全体の中で重要な役割を果たし、シェン・テの善意とヤン・スンの自己中心性は、善と悪、個人と社会、理想と現実といったテーマを探求するブレヒトの物語において、対照的な力として機能。   ^^^   

                               シェン・テはヤン・スンを愛し、彼を助けようとするが、彼女の善意はしばしば彼によって利用され。ヤン・スンはシェン・テの愛情を求めるが、彼の行動は彼女の苦境を深めるだけ。。。

ブレヒトは、この二人の関係を通じて、善人であることの複雑さと、社会の中で生きる個人のジレンマを描き出し、観客に善悪の相対性と、個人が社会の中で直面する道徳的な選択について考えさせるのである。。。>>>

   **  ブレヒトの代表作としては、「三文オペラがあり、これは1928年に初演された音楽劇で、資本主義社会の矛盾と階級闘争を風刺、また、「肝っ玉お母とその子供たちは、第一次世界大戦後のドイツ社会を背景に、貧困と戦争の中で生きる一家の物語を描いている。。。

ガリレイの生涯」は、科学者ガリレオ・ガリレイの生涯を描き、個人の信念と社会的圧力との間の葛藤がテーマ、他にも、「コーカサスの白墨の輪」など、多くの戯曲がある。。。   ^^     

                                因みに、「コーカサスの白墨の輪」Der Kaukarsische Kreidekreis は散文作品にも書き換えられ「アウクスブルクの白墨の輪」Der Augsburger Kreidekreis と題して、血は水よりも濃いといった幼子の真の母親はどちらかといった裁判劇が、一風変わった老判事によって見事に解決をみるのである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする