若葉マークのお遍路さん

旅行けば♪ 遍路道は汗の道。お大師様に会えるかな!

行程表とMAP見本

2015年03月20日 16時07分44秒 | Weblog

 

 

 この画像は第1話の行程表とMAP部分の頁です。各話このように見開き2頁で相互を見比べながら道筋を追うことができます。この頁と紀行文のどちらを先に読むかは読み手の気持ち次第です。よりリアル感が増すものと考えています。ちなみにMAPのコース(赤)はPhoto shopを使って実際に歩いた道を辿っています。


冊子の構成

2015年03月20日 15時27分55秒 | Weblog

  画像は目次です。1クリックし拡大し内容を確認してください。冊子は持ち運びのできる四六版サイズ(縦188×幅128㎜)とし、頁数は163頁、各話右頁から始まり読みやすくしていると共に行程表とMAPは各話毎に見開き頁で相互に比べながらルートを追えるようにしてあります。


総括して

2015年03月20日 15時20分40秒 | Weblog

 松尾芭蕉元禄の旅日記「奥の細道」。そのロマンを訪ねて320余年後の平成奥の細道を歩いた。同じ歩き旅に想いを馳せる、そんな多くの気持ちに応えようと、今回『芭蕉と辿る平成奥の細道』を出版した。奥の細道歩きには四国八十八札所巡りのような詳しい解説書はない。一方で奥の細道は歩き旅を志す者には大きな夢でありロマンといえる。ただそのための有効な道しるべがこれまでなかった。この冊子が「奥の細道歩き」に一歩でも近づける、そんな役割を担えるものになることを願っている。


菜の花

2015年03月20日 06時28分22秒 | Weblog

 今の時期はめまぐるしく春の芽生えの主役が入れ替わっていきます。早咲きの桜が春の到来を謳歌してきたかと思うと主役は今は菜の花です。野から、土手から、道の端から至る所で目一杯に花を拡げて自己主張しています。今日は20日、明日は春分の日。朝方の気温も一気に上がってきました。本格的な春が駆け足でやって来ています。


奥の細道ルート振り返り⑥

2015年03月15日 16時54分20秒 | Weblog

 芭蕉と曾良が連れ立って歩いた奥の細道600里155日。これを3年と3ヶ月かけ14回に分けて、延83日で1都14県を歩き通してきた。そして奥の細道むすびの地に立ったら齢70になっていた。芭蕉たちの155日は滞在型の旅だからであり、単純比較はできない。芭蕉は途中で馬に乗ったり、船に乗ったりしたがそれにしても大変な健脚と、320余年前を想うと、歩いて見て改めて舌を巻いた。

 実際に歩いた距離は2,100㎞だった(当時の1里には42町、36町、特に東北には6町が多く残っていたことを踏まえて考えると、芭蕉と曾良は同時代の600里を歩いたのであって、現代の1里≒4㎞×600里=2,400㎞を歩いたのではないということです)。

                                                         続きます!