goo blog サービス終了のお知らせ 

GO GO ヘナK小隊!!

北海道で趣味の鉱物採集と狩猟を楽んでる、小隊長(奥さん)と兵長(ダンナ)の夫婦による‘ヘナK小隊’只今奮闘中であります。

ネギ丼(パクリ)

2011-04-21 10:23:03 | お料理レシピ(ジビエとか)
小隊長(妻)です。


十勝の桜は5月10日頃の開花予想が出でいましたが、今日は気温5度なので本当かなぁ~と思うほど寒いです。




昨日の夕食は‘なんちゃってネギ丼’とザンギ(唐揚げのようなもの)でした。


いやぁ~備中の国の御方のブログを拝見してたら私もネギ丼が食べたくなって適当にパクってみました。(笑)
本当はシメジも入れたいところですが、兵長がキノコ類が食べられないので、ネギとザンギの一部の鶏を少しとカマボコだけ。
カマボコを入れるとなんか貧乏くさいけど赤い色が欲しかったから・・・
味付けは兵長の会社の人からいただいた秘伝の焼き肉のタレだけの味付けですが美味しかったです。

食後のデザートは小隊長手作りのアップルパイ!


甘すぎました。

次は誰のご飯をパクろうかな(爆)
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真だらこ和え

2011-03-09 12:13:38 | お料理レシピ(ジビエとか)
小隊長(妻)です。

暖かくなってきました。
日中0度以上になると暖かいなと感じるようになって、10度以上になると暑いと感じるようになりました。(笑)
それと、北海道の空の色ってなんでこんなに青いんでしょうね。
晴れの日、空を見上げる度に北のブルーが特に白樺と映えて綺麗なんです。
飽きないわ~


さて、この黒い物体は何かと言うと、真だらの卵です。


普段私達が食べているたらこはスケソウダラの卵ですね。

このたらこは直径20センチくらいあります。
少し不気味です。
冬、スーパーの鮮魚売り場に登場するのですが私は北海道に移住してからこの存在を知りました。
表面が黒くてちょっと臭いのでお湯をかけてから開きます。


それにしてもでかい~、北海道の食材って大きいものが多いからいつも驚きます。

これはつきこんにゃくと一緒に砂糖・酒・みりん・醤油などで煮ます。
出来上がりがこれです ↓


二人では少し量が多いので2日間かけて完食。
2日目の方が味が染みてて美味しかったです。

北海道のスーパーって食材の他に調味料も大きいです。
醤油やみりんもビッグだけど、マヨネーズも1㎏とか(笑)
寒くて腐らないからでしょうか~?でも我が家は使いきれないから普通サイズを購入しますが。

今回も美味しく頂きました。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月7日はボタン鍋の日

2011-01-07 19:12:10 | お料理レシピ(ジビエとか)
小隊長(妻)です。

寒波押し寄せ日本海側の北海道はホワイトアウト状態のようです。
まだ経験がありませんがここ十勝も本日朝は-13度、日中-7度でした。
買い物へ行くと肌にチクチクと刺すような冷たさです。
スーパーの駐車場はスケートリンクになってます。

今日は‘七草がゆ’の日ですが、我が家はイノピピでボタン鍋です。
お正月の暴飲暴食で疲れた胃を休めるとともにビタミンをたっぷりと摂るために巷では‘七草がゆ’を食べると言う・・・

確かに暴飲暴食しました、私は2kg増しました。
兵長は果てしなくブクブクです。
毎日餅を食べ、お酒を飲みスイーツをドカ食い、また餅を食べて胃が疲れてしまいました。

そんな時は~寒いこともあって‘七草がゆ’より獣鍋でしょう(笑)

イノピピだって栄養においては負けてません!
ビタミンB群た~っぷり、悪玉コレステロールを減らしてくれるしコラーゲンでお肌プルプル、しかも低カロリー。

これ以上栄養付けてどうするのとは考えずに疲れた胃をさらに酷使するのであります。
と言っても、イノピピもエゾシカもヘルシーなんですよね。
実際は胃に負担なんてないし、ダイエットには良いんです。

1月7日は‘七草がゆ’じゃなくて、イノピピとかシカとかのお鍋で無病息災を祈りましょう~的な行事にしたら一気に害獣も減りそうなものです。

「奥さ~ん、1月7日はボタン鍋を食べたら一年中病気をしないんですってよ。」みたいな。

そんな訳で美味しくボタン鍋をいただきました。
色がないけど。
本日は白味噌と八丁味噌を合わせたのでコク旨でした。



御馳走様でした
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猪のしぐれ煮

2010-12-25 20:34:42 | お料理レシピ(ジビエとか)
小隊長(妻)です。

24日に『野遊日記の』の管理人、ルース2191さんから猪が送られてきました。
兵長と「猪が食べたいねー」と言っていたので感謝です。

以前にも書きましたが、若い頃に猪を始めて食べた時は臭みが気になって食べられませんでした。
以来、ずっとお目にかかってもスルーしていたのですが、兵長が猟師になっていただく機会が増えてから恐る恐る食べてみたら大変美味しい肉なのだと分かりました。

豚よりもクセがある感じてはありますが、慣れてしまうと猪の方が美味しくまさに肉を食べている感じです。
特にうま味などは、丁寧に育てた豚のうま味より自然なうま味が備わっていてナチュラルなモノを食べて生きてきた野生の生き物そのものですね。


今回は、いただいた猪でしぐれ煮を作りました。
兵長のお弁当にもイン!のつもりが完食したのでまた次回のお楽しみということで。
北海道で猪をいただくのは贅沢ですね。
おまけにしぐれ煮にロースとはもっと贅沢です。


薄くスライスして調味料としょうがを入れて鍋に投入~


20分くらい火にかけたらそのまま放置です。
この時はまだ味は少し薄いのですが冷めて来ると味が染みて丁度いい味になりますね。


ご飯の上にのせていただきました。


うま~い。
卵ものっけちゃおうかなぁ~。


ルースさんありがとうございました。
残りはまた作ってアップしま~す。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石狩鍋のつもり

2010-12-12 22:38:55 | お料理レシピ(ジビエとか)
小隊長(妻)です。

雪が積もった日高山脈、お天気の良い日は綺麗です。


今日は一日中氷点下でした。
昨夜の雨で路面がツルツル、兵長も今日のシカ猟は断念しました。
危ないですから。
それで、一人でまったりと言う訳にもいかなくなって調子が狂った日曜日。
どこかに出かけようかなぁ~と思っていたら・・・

午前中、釧路の親戚から鮭が送られてきたので早速兵長が解体作業に。
中骨が硬いのでこれだけは兵長のお仕事です。



猟を休んで家に居てくれて良かった~とさっきまでの邪魔者扱いは一変、げんきんな私です。
約半年分の海のタンパク質確保!



残った鮭の頭とアラは今晩の鍋用です。
石狩鍋のつもりで豪快に作ってみましたが、何の鍋なんだろ~(笑)
美味しそうには見えません。



頭はプルプルで美味しいんですよね~。
下にアラが沈んでいますがそれも美味しいです。

私的には、石狩鍋のイメージっていくらがのっている感じ?



暖かい気候の愛知ではほとんど石狩鍋ってしませんでした。
やっぱり、寒い北海道が似合っている感じですね。


ごちそうさまでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちぎり筋子の醤油漬け

2010-10-01 11:25:27 | お料理レシピ(ジビエとか)
小隊長(妻)です。

風もなく暖かい日です。

「イクラが旬だからそろそろ醤油漬けを作ろうかなぁ」と言ってたら、兵長が「ちぎり筋子の醤油漬けが美味しいらしいよ」と言うのでそちらになりました。
イクラの醤油漬けとどう違うかと言うと、筋子をバラバラにするか、手でちぎるかの違いだけです。

私は筋子が苦手なのでいつもイクラにばらして醤油漬けにします。
筋子は生臭く、バラバラにすると生臭さがなくなるのです。

今回は兵長御希望のちぎって漬けました。


私は簡単に、麺つゆと醤油を使います。
醤油に漬けたところです。


ハイ、出来上がり♪

半日漬けたところでご飯の上にのっけて、いただきまーす。


・・・・う~ん、美味しいかも?
やっぱ生臭いなぁ~。
兵長は美味いと言ってパクパク食べてたけど、私的にはイクラにした方が好きみたいです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おかいさん

2010-09-30 10:12:43 | お料理レシピ(ジビエとか)
小隊長(妻)です。

明日から10月ですね。
朝晩寒くなり、ストーブを点けるようになりました。

昨夜、兵長に「おかいさんって知ってる?」と聞くと、「いや、知らない」と言うので書いてみます。
関西方面の方ならご存知かと思いますが、‘おかいさん’とは‘茶粥’のことを言います。

土鍋などでほうじ茶を沸かし、葉を取り除いたのち塩と洗ったお米を入れて炊いたお粥のことで、奈良や京都で食べられています。
私も子供の頃からよく‘おかいさん食べたい’と言っては、母がよく作ってくれていました。

炊いている間、ほうじ茶の香ばしい香りが広がります。
私はいつも、‘おかいさん’と奈良漬で食べるのが好きだったんですが、今朝は私が作ったべったら漬けでいただきました。
日本茶大好きの私も、最近では緑茶よりも胃に負担がないほうじ茶を好んで飲むようになり、昨夜ふと‘おかいさん’が食べたくなったんですね。

ちなみに、中年以降はお茶は緑茶よりほうじ茶が良いと思います。
高血圧・コレステロール・心臓によく、またカフェインが少ないので胃に負担がありません。
私の父は少し心臓が悪いのでほうじ茶を飲んでいます。
心臓の壁を強くしてくれます。

格下に見られるほうじ茶ですが、京都では格式のある場所でもほうじ茶を出すことは失礼にはあたらないんです。

兵長は普段お茶を飲まないのでお茶に関心がなく、なのでずっと‘おかいさん’のことを忘れていました。
久しぶりに食べた‘おかいさん’は香ばしくて、お漬物だけでさらさらといただけました。

ちなみに、お茶漬けと茶粥は違いますが、関西はお茶漬け文化があり本来貴族の食べ物でした。
そして、茶粥は御坊様の食べ物なんです。
だいたい朝に茶粥を食べるのですが、最後の一口はたくあんで茶碗の米を集めて口に運びます。
私の子供のころはこの食べ方が一般的で、京都や奈良のいとことお茶漬けや茶粥を食べる時は皆、そうしたものでした。
祖父が信心深い人だったのでこのようにしつけられました。
とても雅だと思うのですが、お茶漬けの文化のない地域でははしたない行為とみられたりしますね。(笑)


今朝は懐かしい‘おかいさん’を食べてお腹もホッカホカです。
兵長の体の調子が悪い時などに作ってあげよーかな・・・・ハッ! 私が病気した時にな~んにも作ってくれなかったからやっぱよそう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋刀魚を食べよう

2010-09-25 13:02:16 | お料理レシピ(ジビエとか)
小隊長(妻)です。

なんかお久しぶりですね、ちょっと地球を離れていたので。(ウソ)

急に寒くなって今朝は6度しかありませんでした。
北海道へ移住してまる1年が経ちました。
楽しい事も辛いことも初めてのこともいろいろあった1年でした。

愛知県とはまるで違う北海道、この地で暮らす人々にはこれが普通なんでしょうね。
特に北海道の寒さはかなり堪えました。
しかも家が古いので寒い・・・今も暖かい家を探しているのですがなかなかありません。
と言うより、兵長と意見が合わないので平行線です。

名古屋で長く暮らしその後結婚してから静岡→三河地方に移り住み、終の棲家と覚悟して移住した北海道。
たまたま結婚した人が北海道の人だったからここに来たけど、九州の人だったら九州に移住していたのかな?

子供の頃、『北の国から』を見て私は北海道に憧れましたが、住みたいとは思いませんでした。
五郎さんの石の家はチョットね・・・。

だけど住めば都で悪くはなかったこの1年。

「辛いと思えば・・・辛いし、辛くないと思えば・・・辛くないと、思います」←戦場カメラマンのW氏みたいに読んで下さい(笑)

まだまだ北海道の人のようなたくましさは私にはありませんが、一つだけ・・・
小さいハエなら素手で叩けるようになり、大きいハエはわしづかみ出来るようになりました。(笑)


さて、秋刀魚の水揚げがずっと不漁でしたがここ一週間の水揚げは好調のようです。
うちの食卓も‘秋刀魚のお刺身’や‘秋刀魚の塩焼き’を堪能していますが、たまには煮てみるのもよいものです。
北海道はこれからが美味しい冬の幸満載です。

だし汁・醤油・みりんは同量で、プラス砂糖多めに鷹の爪でピリっと甘辛に煮てみました。
煮る前に秋刀魚に小麦粉をまぶしてカラっと揚げています。
兵長も大好きな秋刀魚の煮物です、お試しあれ。

そしておやつは沖縄のお菓子‘サーターアンダギー’てんこ盛りで作ってみました。


カロリーなんて気にせずに食欲の秋なので(もう北海道は冬ですが)ガッツリ完食。

これからものすご~く寒くなるので高カロリーのものを食べても私は太りませんから・・(笑)
兵長はもうだめだけど・・・ブックブク。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道の魚 チカ

2010-06-05 11:05:47 | お料理レシピ(ジビエとか)
小隊長(妻)です。


近頃、兵長(ダンナ)が朝食を食べて会社に行くようになりました。
いったいどうしたのでしょう。
結婚して今年で16年?になりますが、絶対食べなかったのに驚いています。
ちなみに今年の結婚記念日は無視された。← 根に持つタイプの私

聞いてみたところ「朝ご飯を食べて会社に行くと、調子がいいことに気がついたの」だって。
40半ばにして今頃気づくなんて、お子ちゃまなヤツ。


さて、我が家の冷凍庫には、エゾシカや山菜や魚が所狭しと詰まっていて、なんとかしなくちゃ・・・。
兵長は「ねーねー今年の冬は別に冷凍庫買おうよ、北海道ってさ冷凍庫が必需品なんだよねー。」
と、言ってるけど、本当はエゾシカ用に欲しいだけかも。

この先、我が家にワンコが来るとしたら獣の残飯処理をしてくれるだろーし、餌代も浮くからストックするには良いけれど・・
どこに置くのよ。
いまだにワンコについては悩んでいますね。
ゆっくりじっくり考えるとして、とりあえずちょっと昔になりますが北海道の魚、‘チカ’を解凍してフライにしました。





メタボ対策で衣は薄く

‘ワカサギ’を大きくしたような魚ですが、私は大好き。
開くのが少しめんどーなんですが、脂がのっていて身も厚く、シンプルにフライが美味しいと思います。

兵長と二人でペロッと食べちゃう。
スーパーでは数匹入って200円とか安いけど、親戚からもらうので買ったことはありません。

すごく美味しいから内地に輸出すればいいのになぁ~。

所変われば魚も変わりますが、‘カジキ’は売ってないし、‘ブリ’や‘アジ’は高いですね。

こちらに来てからは食べていません。
そういえば昨日、‘アユ’が売ってました。
一匹 298円、高いか安いか分かりませんが・・・
内地から輸入したのでしょう。
北海道にいると旬なのかどうなのか忘れてしまいました。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猪の韓国風焼き肉

2010-04-04 16:29:35 | お料理レシピ(ジビエとか)
小隊長(妻)です。

庭の雪もすっかり解けて春らしくなりました。
山の方へ行くと‘ふきのとう’も開いてます。↑
こちらの人はあまり食べないのか、兵長(ダンナ)の実家でも採らないみたいですね。

昨日の夕食は、猪で焼き肉をしました。
韓国風にタレを作って漬け込み、二人用の小さいホットプレートでジュッ!
兵長、大絶賛の焼き肉でございました。

いつも思いますが、鹿にしても猪にしてもあくる日はお肌がプルプル、体調も良く元気になります。
山から採ってくる山菜も食べたら体調が良く元気になりますが、人が手を加えていないモノって体には良いんですねー。
自給自足生活に憧れる人は多いけど、日本人のDNAはやはり狩猟民族なんですよね。
無意識に求めているのだと思います。

これから暖かくなると、兵長の実家の山で行者ニンニク・わらび・タラの芽・こごみ・山わさびなどが採れるので楽しみです。


さて、猪は薄くスライスしてタレに漬け込みます。
砂糖・醤油・ごま油は同量で、すりおろしたニンニク・コチュジャン・豆板醤・ごまは、お好みの量を入れて辛さを調節します。
プラス、ニラやネギを刻んで入れても良いと思いますが、今回は省きました。
サンチュ(韓国の葉っぱ)に巻いて食べても美味しいと思います。




一時間ほど漬けたら後は焼くだけ~。




猪、最高!
めちゃくちゃ美味しくて兵長は一人でペロリ、ご飯を三杯おかわりしました。
二人でこんな贅沢をして良いのでしょうか・・、どうして北海道には猪がいないのかしら~。
兵長は「やっぱり、内地にいる時に猪猟を体験したかった」と言っていました。

そんなわけで、今日私たちはお肌がプルンプルン、雪が解けた庭の手入れをちょっとだけしました。
シャクナゲの花の蕾が膨らんでいましたよ。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする