「自由の哲学」ノート

その日開いたページ、浮かんだイメージを大切に、読んでいきます。

動機には、考えが染み通っているから

2014-01-30 16:28:37 | 第1章 人間の意識的行動
行為者が、その行為を行った動機をわかっていないような場合には、その行為者が自由であるとは言えない

では、行為者が行為の理由を知っている場合には、自由だと言えるのだろうか?

何かを自覚しているとは、どういうことであり、また、行為の理由、動機はどのようにして出来上がったのだろう?

行為の動機の形成や、それを自覚しているとはどういうことかについて、そのコンセプトを形作るには、
人間の魂が行う、考えるという活動について知ることが不可欠である

というのも、行為が純粋に動物的な欲望の領域を越えるやいなや、私たちの動機には「考え」が染み通っているからである


自由について論じていて、それがいつの間にか「思考」にすり替わるのはなぜなのか、なかなかすっきりしない

シュタイナーの考えの道筋をはっきりさせたくなる

自由の哲学でありながら、自由て大事よねというより、思考て大事よねと大概言われている

自由には思考が大事ということなのだろうが

自由より思考のほうが、なんだか真面目でストイックな響きがある

そこに、なんとなく面白くないというか、ほんとに強く自由を望んでのことなのか、人間の自由を確信するつもりはあるのか、人間個人への信頼はどの程度なのか、などと思いめぐらす

だから、自由について語るときに、思考を持ち出してくることの理由は、何回も確認したくなってくるのである

これ、もしかして思考の哲学でもいいんじゃない?と思う
でもそれだと、思考の思考、哲学の哲学と、繰り返すようなものだろうか

この本自体が、謎解きの知恵の輪みたいになっている気がしてきた