日本と世界

世界の中の日本

尹大統領は10日午後、龍山庁舎5階の接見室で米国使節団との面談を行った後、林芳正外務大臣を含む日 本政府の使節団を迎えた

2022-05-23 17:27:14 | 日記

 

日本政府使節団と面談 韓日首脳会談、6月開催の見通し 関係改善のスタートは金浦-羽田便の再開 日付: 2022年05月17日 12時33分

 

龍山の執務室に入った尹錫悦大統領が最初に行った業務は、就任式に出席した使節団との接見だった。

 

 尹大統領は10日午後、龍山庁舎5階の接見室で米国使節団との面談を行った後、林芳正外務大臣を含む日 本政府の使節団を迎えた。

尹大統領は使節団に対し「韓日両国は相互協力によって多くの成果を生み出すことが出来る。

金浦羽田便の再開 など、両国民の交流再開に向けて緊密に連携していこう」と語った。

尹大統領は更に「岸田総理と直接対面協議で きることを期待している」と述べた。

 韓日首脳間の対面は6月末、スペインで実現する可能性が高い。

韓日両国は6月29・30日、マドリードで開かれ る北大西洋条約機構(NATO)首脳会議に招請されているからだ。

両国トップ同士の対面が既定路線とされるな か、首脳会談が実現するか注目される。

尹大統領は就任翌日の11日も、日本政府関係者との対面を果たした。

額賀福志郎・日韓議員連盟会長と議 員、河村健夫・日韓親善協会中央会会長だ。

尹大統領は「韓日両国は最も近い隣人であり、民主的価値と市場 経済を共有する重要な協力的パートナーだ。

韓日関係改善が両国の相互利益に合致する」と述べた。

 

大統領候補当時から就任後まで、一貫して強調してきた対日スタンスも改めて表明し、「韓日関係の未来志向的 協力を示した『金大中小渕共同宣言』を発展的に継承し、両国間の友好的な協力関係構築に向けて、新たな地 平を切り拓きたいと考えています」と語った。

尹大統領は、2020年3月から中断している金浦羽田便の運航再開が必要だと指摘し「日本を訪れた韓国人がス ムーズに活動できるよう(隔離)免除をお願いしたい。

金浦―羽田便の再開で国民同士の交流がより活発化すること を期待する」と語った。

 

額賀会長は尹大統領に対し「岸田総理からのメッセージ」として3項目を伝達した。

 

一つ目は、韓日関係を友好的協力関係へと改善させることが重要であること、

二つ目は現在の国際情勢を踏まえ、 韓米日の戦略的協力関係を強化し、韓国とともに責任を果たしていきたいこと、

三つ目は韓日両国民の期待に応え るため、人的交流を再開したいというもの。

韓日政府レベルの接触は、就任式前日に朴振・外交部長官と林外務大臣が面談したことを含めると3日連続で行 われた形だ。

これは、文在寅政権までの冷え込んだ関係に終止符を打ち、今後は両国が「パートナー」としてともに力 を合わせていこうという新政府の意志を示したものといえる。

 

これを機に両国の政治家同士の交流も成されるものと考えられる。 一方、民間経済団体の大韓商工会議所は翌月、日本商工会議所の設立100周年を記念し、SKグループの崔 泰源会長を団長に据えた祝賀使節団を派遣する予定だ。


急激なウォン安ドル高の原因と証券市場への示唆点

2022-05-23 15:28:20 | 日記

[寄稿]急激なウォン安ドル高の原因と証券市場への示唆点

韓国

配信

ハンギョレ新聞

[チェ・ソクウォンの賢明な投資]

<button class="sc-bmyXtO cYHguN" disabled="disabled" aria-label="前へ" data-cl_cl_index="39"></button>
 

チェ・ソクウォンの賢明な投資


そんな中曽根元総理の年金改正について、

2022-05-23 04:44:37 | 日記

2019年11月29日に101歳で亡くなった中曽根康弘元総理。

1982年に内閣総理大臣に就任すると、様々な改革に着手。首相在職日数1806日の中で、多くの功績を残しました。

 

国鉄や電電公社、専売公社の民営化がまず挙げられると思いますが、実は年金についても中曽根元総理は大きな改正を成し遂げていました。

 

そんな中曽根元総理の年金改正について、著者のhirokiさんが無料メルマガ『年金アドバイザーが教える!楽しく学ぶ公的年金講座』の中で詳しく紹介。

 

何かと話題になる年金についての歴史や変遷について教えてくれます。

中曽根元総理の大きな功績!昭和60年年金大改正での基礎年金導入

中曽根康弘元総理が101歳で亡くなられましたよね。凄い長生き!

 

中曽根さんは昭和57年11月27日から昭和62年11月6日まで首相を務めた人ですが、年金の大改革の時の大変な功労者でもあります。

中曽根さんが年金?って疑問に思われた方も多いかもしれないですね

 

中曽根総理を思い出す時、国鉄(JR)、電電公社(NTT)、日本たばこ産業(JT)の国営だった企業を民営化したというイメージが強いですよね。

 

年金ではよくこれらを三共済と呼んでます(平成9年4月に厚生年金に統合された企業)。

 

特に国鉄共済組合は赤字だらけでほとんど破綻寸前だったから、あの時は国家公務員共済や厚生年金からの高額な支援金、そして国鉄自身の大幅な人員整理で何とか経営を立て直した。

国鉄が危機的状況に陥ったのは、戦前戦後に輸送力の増強や海外引揚者(旧満州とか外国に住んでた日本人が日本に帰ってきた)の雇用のために国策に従って大量に雇用した職員が昭和40年代ごろから一斉に退職していったため。

さらに、昭和50年代からの自動車産業の発展により、鉄道産業が縮小されてしまい、昭和30年ごろには50万人ほどいた職員が30万人まで縮小された(平成2年には約20万人まで縮小)。

縮小した職員で退職した職員を支える状態になってしまった。

しかし中曽根内閣の最大の目玉はなんといっても昭和60年の年金大改正である「基礎年金導入」でありました。

よく学校とかに使われてる歴史の教科書とかはさっきの国鉄とかの三公社の民営化あたりが主に書いてると思いますが、中曽根行政改革の最大の目玉は年金改革による基礎年金の導入と、健康保険に本人一割負担を医療保険改革でした。

 

当時の社会保障分野の行政改革こそ中曽根内閣の最大の改革だった。この時に年金の形が大きく変貌しました。

 

国民年金の始まった当初の昭和36年4月は元々は国民年金は自営業者とか零細企業の年金制度でした。

自ら定額の国民年金保険料を支払って、自ら備える。

でも産業の変化(農業などの自営業から、急激に会社に雇用される人が増えていった)から、国民年金保険料を支払う人がそもそも減少していった(国民年金→厚生年金への流入)。

 

このため、国民年金の財政は産業の変化で被保険者が少なくなっていき、赤字になっていきました。

 

そんな危機的状況にあった国民年金を、昭和60年改正でどんな業種だろうが加入させるという基礎年金制度に変えたんです。

 

どんな業種(自営業、サラリーマン、公務員)であれ、20歳から60歳までの全員が国民年金(給付は基礎年金)に加入し、その国民年金の財源はみんなの業種に関係なく、公平に保険料を負担しあい、公平に国民年金から老齢基礎年金を支給しようという事になったのであります。

 

みんなの共通部分の基礎的な給付は国民年金から支払い、その上に過去の給与に比例して年金額が変化する厚生年金や共済を支給しようと。

今もこの形が、年金の形となっています。

 

中曽根内閣の頃にこの年金の大手術ともいえる改正がなされました。

このようにして国民年金は業種が変わっても影響を受けないものとなり(転職しようが国民年金の被保険者になるから)、財政が安定するようになったのであります。

そして、昭和60年改正時点の見込みとして将来は38%もの厚生年金保険料負担、国民年金は19,500円くらいの負担になるというものでしたが、この昭和60年改正で厚生年金水準や国民年金水準を大幅に引き下げる事により、将来の年金保険料の負担を大幅に引き下げたのです。

たとえば国民年金なら月単価2,000円だったものを1,250円まで引き下げ、25年加入(300ヵ月)したならば2,000円×300ヵ月=60万円(当時の年額)だったものを、20歳から60歳までの40年加入(480ヵ月)で、1,250円×480ヵ月=60万円というふうに年金額を大幅に引き下げました。

今まで25年加入で貰えた年金額を40年加入しないと貰えない金額になった。

厚生年金も大幅に引き下げたんですが、厚生年金は内訳に対して説明が長くなるのでこの記事では割愛します。