北大路機関

京都防衛フォーラム:榛名研究室/鞍馬事務室(OCNブログ:2005.07.29~/gooブログ:2014.11.24~)

キーロフ級原子力ミサイル巡洋艦・スラヴァ級ミサイル巡洋艦、対馬海峡を南下

2010-07-27 22:51:08 | 防衛・安全保障

◆ピョートルヴェリキー・モスクワ、母港へ

 統合幕僚監部によれば、24日1200時頃、第13護衛隊の護衛艦いそゆき、が上対馬南東約40kmを航行する巡洋艦二隻を確認したとのことです。

Img_9754  二隻は、先頭にキーロフ級原子力ミサイル巡洋艦、続いてスラヴァ級ミサイル巡洋艦が航行。発表された写真の艦番号から、北方艦隊旗艦ピョートルヴェリキー、黒海艦隊旗艦モスクワであると判明しました。二隻はそのまま対馬海峡を南下したとのことで、極東地区で行われたボストーク2010演習を完了、母港へ帰港するものと思われます。

Img_1970  日米のイージス艦をはるかにしのぐ大型艦である原子力ミサイル巡洋艦ピョートルヴェリキーは5月16日、ミサイル巡洋艦モスクワは5月22日、それぞれ対馬海峡を通峡し、ウラジヴォストークに向かいましたが、突如の遠方からの大型巡洋艦日本周辺への出現に少々驚かされました。

Img_7458  これは冷戦後最大規模の軍事演習ボストーク2010を実施する目的で参加したもので、折からの朝鮮半島情勢緊迫化に対処するかたちとなり、北方領土での着上陸対処訓練や中ロ国境への緊急展開要領の確認を行うかたちとなり、ロシア軍のポテンシャルの高さを示す結果となりました。

Img_7941  ロシア海軍の大型巡洋班は主として、冷戦時代、西側が軽空母を含む空母艦載機に依存していた長距離対艦攻撃能力を長距離対艦ミサイルにより代替する、より端的にはアメリカの空母部隊に対処する目的で建造された性格が強いのですけれども、大型の巡洋艦が有する威容というものの大きさを再確認する事となりました。

Img_2529  しかし思い起こせば、かつてのソ連の軍事的圧力とは、今日の中国による圧力とは比べ物にならないほど大きかったのですね。80年代の戦車マガジンに掲載されている赤の広場でのパレードの写真を見てみましても、第二次大戦でドイツ軍を押し潰し、世界を二分する勢力の一つ、という威圧感がありましたが、中国の場合は過小評価することはできませんものの、おお、新型か、という規模です。

Img_7063  世界の艦船を俯瞰しても、米海軍に対抗する勢いで新型の大型艦が揃う中、如何に日米で対処してゆくか、というような印象でしたが、今日では核兵器は弾道ミサイル防衛体制が確立するまでは別として、海上自衛隊の稼働部隊だけで中国海軍には充分対処できるという状況です。色々と考えさせられたボストーク2010演習ですけれども、先日終了、そして巡洋艦は帰途に就いたとのこと。平穏な航海を望みたいです。

HARUNA

(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新海上幕僚長に自衛艦隊司令... | トップ | 菅直人総理、防衛白書公表の... »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
訓練目的とは言え、強力なASMを搭載した大型艦... (雨辰)
2010-07-28 06:26:23
訓練目的とは言え、強力なASMを搭載した大型艦の存在は海自に少なからず脅威を感じさせるものだったと思いますからヤレヤレですね。

例によって産経新聞だけしか伝えていませんが、次期大綱で潜水艦の就役年数を延長し、現在の16隻体制を20隻台(24~26隻程度かと妄想)に増勢する方針も、太平洋、東シナ海はもちろん、日本海側の脅威の高まりに対応するものとして、現実的な方策だと思います。
返信する
こんにちは、暑中の連日の更新に敬礼! (Unknown)
2010-07-28 10:27:50
こんにちは、暑中の連日の更新に敬礼!

まさに冷戦下の独特な強面のロシア艦ですね、てんこ盛りの兵装がなんともレトロです。。。

昨日のコメント欄にF-Xの話がありましたが、26日の読売の記事に<空自FX、調達費計上見送り…有力候補開発遅れ>と有りますが、もし防衛省のリ-クならば又先送りのようですね・・・。
空自はF-35を強く支持との事、あくまでもステルスにこだわっているようです。

空自がF-Xに何を求めているのか、ますます不明です。
F-4の代替機ならば、要撃機兼支援機なのでしょうが、F-35はドウ見ても相手のレ-ダを潜りぬけての対地攻撃が専門のようですが、要撃、対艦攻撃は二の次なんでしょうか。
もしF-35ならば、国内生産体制放棄、取得時期の不確定、F-4の残存寿命の逼迫、ステルス機万能論の正否等と、なんとも迷走状態になりそうです。

そうですか、ステルス機の対抗レ-ダの開発の方向性が打ち出されてきたのですね、これは期待したいですね。
しかし空自はF-22との模擬戦の完敗が相当にトラウマみたいですが、相手の米軍は空自のF-15の完全なデ-タを所持し、空自はF-22のデ-タがゼロの状態の対戦なのでハンデがありすぎだったと思われます。

返信する
はるな様 お疲れ様です。何かの雑誌で見たのです... (ボンバル)
2010-07-28 21:25:30
はるな様 お疲れ様です。何かの雑誌で見たのですが、陸海空が有事の際に協力 して作戦行動を行えるように平時から協力関係を構築すべきとの趣旨の記事だったのですが、全くもって、その必要性があると感じます。どうも朝鮮半島が、かなり、きな臭そうで懸念されますね。最低限に考えても朝鮮半島有事と南西方面への侵攻を想定して、陸海空による、なるべく実戦的な大規模統合演習を行っておいた方が良いと感じます。朝鮮半島有事の際の邦人の救出方法も具体的に決めて措くべきとも思います。民主様は来年度予算での防衛費削減は避けるべきと思います。はっきりした根拠がなく恐縮ですが、有事というのが、現実に起こり得るような懸念を強く感じます。国民の生命と財産に被害が出てからでは手遅れですから、民主様には防衛軽視の政策を早急に改めて頂きたいものです。
返信する
雨辰 様 こんばんは (はるな)
2010-07-29 18:51:44
雨辰 様 こんばんは

脅威というか、久々に見かけた、という印象の方が強かったようにも。フルンゼが修理されているという情報があって、太平洋艦隊に復帰したらば話は別なのでしょうけれども。

潜水艦ですが、確かに、他の護衛艦の耐用年数とされる24年程度は大丈夫とも思うのですよね。潜水艦は運用基盤がある訳ですし、訓練基盤、戦術研究もかなりの蓄積があります。乗員の確保や補給体系には負担もあるでしょうが、何んとななる範囲内なのだろうと考えます。
返信する
どうもです (はるな)
2010-07-29 18:56:50
どうもです

ロシア艦というのは、攻撃時と被弾時に大花火大会となるあの艦容でなければ、ね!。

F-Xですが、単純にステルス機が欲しいのだろう、と。F-4はASMの運用能力も付与されていますから、もっともF-35にASMは、ちょっと厳しいかもしれませんが、何かしら考えているようにも。

ステルス機ですが、アンチステルスレーダーの開発は進んでいます。電子戦技術も含めて一筋縄ではいきませんが、技術の発展は凄いですからね。

F-22とも模擬航空戦ですが、小松の15が歯が立たなかった、ということですからね。・・・、近代化改修機が充てられた、と聞きますが、ううむ。しかし、F-2が頑張った、という話も聞かないでもありません。あくまで噂ですけれどもね。
返信する
ボンバル 様 どうもです (はるな)
2010-07-29 19:00:06
ボンバル 様 どうもです

大規模統合演習ですが、図上演習はともかくとして実動演習となりますと、99年の硫黄島演習くらいでしょうか、演習できる場所が無いのですよね・・・。

ううむ、場所的に戦闘機の訓練空域と陸上自衛隊の演習場が重なっている地域といいますと非常に限られていて、小銃以上の実弾射撃を考えると苦しいでしょう。もっとも、そういう意味で過去に自衛隊訓練のテニアン一部移転を提案したのですが。テニアンを南西諸島に見立て、自衛隊による奪還を想定、と。
返信する
ロシア語読めない上、某掲示板情報なので、不正確... (蒼い)
2010-07-30 07:19:29
ロシア語読めない上、某掲示板情報なので、不正確なのかもしれませんが、
CVF/PA2が次期ロシアの空母になるという未確認情報があります。
本当だったら領土問題を抱える日本にとっては脅威ですし、ロシアと英米の蜜月というのも、
日本にとって政治的に脅威になるかも知れません。

http://www.vpk-news.ru/hot/army/kuda-idet-nadvodnyj-flot
今後の展望という内容だが、空母に関する箇所で、クズネツォフの近代化
改装に触れると共に、新造空母の注目すべき情報があった。

「…専門家は、ロシアの新型空母の最も現実的なプロトタイプは、排水量
60000トン級で搭載機50~60機という、英仏のCVF/PA2であろうとしている。
近年、我々の司令官がロシア海軍とフランス造船業との協力への興味を
明確にしているところからも、この計画の採用の可能性は高い」としている。

この辺り、執筆者の推測があったり明確な記述では無い所だが、タレス社に
よるミストラルの受注が実現すれば、それを梃子に次はロシア次期空母の共
同開発というプランも考えられているのかもしれない。

(実際、外国雑誌に掲載されたロシアの企業が昨年展示していた次期空母
案は、クイーン・エリザベスによく似た二つの艦橋を有した艦であった)
返信する
蒼い 様 どうもです (はるな)
2010-07-30 17:47:45
蒼い 様 どうもです

ううむ、ロシア語は全くでして・・・。

しかし、予算上調達できる範囲内であるのならば選択肢の一つに上がるかもしれません。ロシア海軍のアドミラルクズネツォフも旧式化は進むのですし、航空母艦の数についても一隻体制では不充分でしょう。

まあ、事実とすれば海上自衛隊の編成体系についても再度再検討の必要が出てくるでしょうね。日本も戦艦金剛に倣って、久々に、とも思うのですが・・。

↓全文引用、…本格的に読めません
КУДА ИДЕТ НАДВОДНЫЙ ФЛОТ?
ТЕНДЕНЦИИ
НОВАЯ СУДОСТРОИТЕЛЬНАЯ ПРОГРАММА ВЕСЬМА ОПТИМИСТИЧНА, НО ПРИ УСЛОВИИ ГОСУДАРСТВЕННОЙ ПОДДЕРЖКИ


--------------------------------------------------------------------------------
Нынешнее состояние Военно-морского флота России подавляющим большинством экспертов характеризуется как кризисное, и в первую очередь это касается его корабельного состава. Как известно, он практически не обновлялся в течение последних 18 лет. 23 июня 2010 года главком ВМФ адмирал Владимир Высоцкий объявил, что в рамках Госпрограммы вооружения на 2011-2020 годы планируется строительство 15 надводных кораблей и подводных лодок, которые будут переданы Черноморскому флоту. Таким образом, впервые после распада СССР намечено обновление целого объединения ВМФ, причем, по сообщениям из компетентных источников в ОПК и Минобороны, подобные процессы должны произойти и на остальных российских флотах. Однако что же сегодня представляет собой ВМФ РФ? Каковы перспективы развития этого вида наших Вооруженных Сил в ближайшие два десятка лет?






Но начну с того, что отмечу: история современного отечественного ВМФ неразрывно связана с именем Адмирала Флота Советского Союза Сергея Георгиевича Горшкова. Имеющиеся сегодня у Российской Федерации боевые корабли со всеми их достоинствами и недостатками были в массе своей спроектированы в тот период, когда он занимал должность главнокомандующего ВМФ СССР (рекордно долгое время - 1956-1985 годы). Они несут на себе и отпечаток воззрений этого человека на роль морской силы в обеспечении национальной безопасности страны, и следы противоречий, возникавших между флотом, судостроительной и военной промышленностью.



БЕСПОКОЙНОЕ НАСЛЕДСТВО

Что же касается оценки нынешнего состояния российского надводного военного флота, то сразу бросается в глаза его малочисленность для столь огромной страны в сочетании с исключительной разнотипностью. В составе ВМФ РФ находятся следующие корабли основных классов: один авианесущий крейсер проекта 1143.5, один (не считая стоящих у стенки собратьев) тяжелый атомный ракетный крейсер проекта 1144, три ракетных крейсера с газотурбинными энергетическими установками проекта 1164, восемь больших противолодочных кораблей проекта 1155, один БПК проекта 1155.1 (формально он является развитием предыдущего проекта, но фактически это новый корабль), один БПК проекта 1134Б, восемь эсминцев проекта 956, такое же число сторожевых кораблей пяти (!) проектов - 61, 1135, 1154, 11661 и новейшего 20380, чаще классифицируемого как корвет; кроме того, большое количество десантных кораблей, а также кораблей и катеров других классов.

Перечисленные корабли 12 проектов оснащены четырьмя различными противокорабельными (пятью, если считать отдельно ПКРК ?Базальт? и ?Вулкан? на крейсерах проекта 1164), двумя противолодочными и пятью зенитными ракетными комплексами, а также прочим вооружением. Причем каждый комплекс использует собственную пусковую установку (ПУ) и систему управления огнем.

На этом фоне военно-морские силы США, с которыми традиционно сравнивают российский ВМФ, выгодно от него отличаются, имея в своем составе всего пять типов надводных кораблей основных классов: два типа авианосцев, один тип крейсеров, один - эсминцев и один - фрегатов (десантные и прочие силы, как и ранее, не учитываются). Эти корабли несут на борту стратегические крылатые ракеты, противокорабельные ракеты, противолодочные ракеты одного образца, три вида зенитных ракет и другое оружие. При этом большая часть ракетного вооружения использует унифицированные пусковые установки, а точность огня эсминцев и крейсеров, составляющих основу надводного флота США, обеспечивает единая боевая информационно-управляющая система ?Иджис?.

Разнотипность надводных кораблей ВМФ России, отмечающаяся также и в отечественном подплаве (о чем говорилось в статье, опубликованной в № 24 ?ВПК? за 2010 год), вызвана особенностями отношений между Вооруженными Силами и оборонной промышленностью СССР в позднесоветское время. В данный период наш ОПК де-факто навязывал Военно-морскому флоту спроектированные и построенные им корабли, при этом мнение заказчика (собственно флота) практически не принималось во внимание или учитывалось лишь формально. Одним из ярких последствий такого положения дел на сегодня является наличие в составе ВМФ РФ одновременно кораблей проектов 956 и 1155. Несмотря на то, что военные моряки с самого начала настаивали на строительстве унифицированных по энергетике и основному вооружению кораблей класса эсминец, было решено заложить два типа кораблей различного назначения с близкими размерениями, но абсолютно разным вооружением. Унификации удалось достичь лишь на проекте 1155.1 (?Адмирал Чабаненко?), но в связи с распадом Советского Союза в строй вошел лишь один корабль этого проекта.

У
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

防衛・安全保障」カテゴリの最新記事