goo blog サービス終了のお知らせ 

ミーシャのひとりごと

数あるブログの中 訪問してくれてありがとう。
蒜山高原や大山などの風景写真を撮りながら
田舎暮らしを楽しんでいます。

満開の醍醐桜

2025-04-10 06:55:49 | フラワーパーク・公園

     

            こんにちは~♪

 

先週末のローカルニュースで

 ” 今日は 醍醐桜が満開になりました~ ”  と。

醍醐桜までの道は狭いので 花見客の多い日曜日を避け

三日前の月曜日に!! 

行くのは 確か5年ぶりくらいになるかと。。。

 

 

当日はこれまでのマイナスからプラスの気温に変わり

行くのなら 今でしょう!!と、

背中を押されるような晴れて気持ちのいい朝で

迷い無く、さっそく出かけました~~

 

 

早く家を出たつもりでしたが、現地に到着してみると

早くも多くの人達が~

皆さん上を見上げて パシャ!、パシャ!と 

 

 

醍醐桜の樹齢は700年とも1000年とも伝えられ

小高い丘の上で天に向かって立つ姿は神々しく、

開花時期になると  全国から花見客が訪れているようです。

名前の由来は

後醍醐天皇が隠岐配流の際(1332年)に立ち寄り

この桜を愛でたという伝説によるもので、それ以降

地元の住民から大桜(おおざくら)と呼ばれて大切に守られ

岡山県下最大の桜として美しく咲き誇っています。

 

 

開花時期には

夜の9時までライトアップされています。

 

 

樹高は18mで幹周りは7m、根本周囲は9,2mもあり

枝張りは南北20mにもなるそうです。

 

 

幹の根元はこぶこぶに~

 

 

長い 長~い年月を 風雨に晒されながら

頑張って生きて来た証 神が宿っているようです。。。

 

 

丘の上から眺めると、眼下には

山間の長閑な田舎の集落が広がっています。

 

 

醍醐桜の傍には

二代目の醍醐桜が植えられていて  

 

 

以前来た時に比べ

随分と大きく立派に成長していました。

 

 

帰りの途中

トイレ休憩に寄った「道の駅・醍醐の桜」での事。

裏を流れる川の土手に

思いもかけず、満開の桜並木を発見!!

 

 

今迄に何度も寄った道の駅でしたが

桜の頃ではなかったので、桜並木の存在に気がつかなかったのね。

 

 

この桜並木はまだ若く、木に勢いを感じられました。

この「気」をもらって 

我々も若返らなくちゃ~~~と  

 

 

清々しい気持ちで 

暫く土手散歩を楽しみました~~

 

 

どこまでも続く満開の桜並木でしたが

愛でて歩く人も殆どいない  桜の穴場スポットでした。

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする