こんにちは~♪
裏庭の続き その後です。
(シモツケ)スピレア・マジックカーペット
蕾がいっぱい付いて 開花を楽しみにしていたら
気が付けば、花芽をすっかり虫に食べられ 慌てて消毒!!
残った蕾の開花はショボショボだけど、
後から赤い新芽が出てきました~~
(シモツケ)スピレア・ファイヤーライト
こちらは何とか大丈夫でしたが
元々花付きはマジックカーペット種より少ないです。
ペンステモン・ミスティカ
寒さに強い宿根草で草丈は60~70cm位
小さなポット苗でしたが、株が増えて大株に!
この梅雨の雨で ボロボロと花が落ちてしまいました。
スカビオサ・アメジストピンク(マツムシソウ科)
寒さに強い宿根草で梅雨の雨にも強く、
蕾が下から次々に立ち上がって咲いてくれます。
こちらも一株から
秋に挿し木して増やしました~
短く切りつめたカシワバアジサイでしたが
それでも沢山の花が付きました。
今年も沢山の実が付いた
ビックリグミの木
大きな赤い実がぶら下がって 見ているだけでも楽しいね。
いつも楽しく拝見させて頂いている
『ひげ爺さんのお散歩日記ー3』によれば
グミの実にはビタミンEが沢山含まれており、その量は
フルーツではトップクラスだそうです。
その働きは強い抗酸化作用で
活性酸素を抑え 体内の不飽和脂肪酸の酸化を防ぎ
動脈硬化や心筋梗塞などの生活習慣病の予防や
アンチエイジングにも大きな期待が持てますと!!
さらに、糖尿病や視力の回復を促すアントシアニンも含まれ
他には食物繊維、ビタミンC、ビタミンE、リコピン、
βカロテンも含まれているそうです。
いつも鳥さんのご馳走になっていましたが
何と もったいないこと!!
お高いサプリを飲むより
早速 収穫してグミジャムでも作らなくちゃ~ね。
でも、中の種が取り外せなくてねぇ~
表花壇では
コバノズイナ・ヘンリーズガーネットが見頃に!!
ほのかな甘い香りが
梅雨の雨で、かき消されて。。。
コバノズイナはユキノシタ科の落葉低木
耐寒性や耐暑性、病害虫にも強く、紅葉の美しい紅葉木です。
ヘンリーズガーネット種は
小さな白花が房のようになって咲く花穂が長くて
とても優雅な感じかします
日当たりを好むようですが
西日の当たる反日蔭の所でも花付きはいいです。
花壇下には70cm幅程の水路があり
きれいな冷たい水が勢いよく流れ、花壇の水遣りにとても便利。
水路は道の両脇の桜の木の下を流れ
夏場の乾ききった道路の打ち水にも重宝しています。
水路に併設している玄関下の鯉池では
勢いよく鯉が泳いでいて、覗くと餌を貰えるかと
大きな口をパクパクさせて寄って来て 可愛いです。
水が水路から直に流れ込んでいるので、流れが速く
おまけに川砂まで入り込むので
年に数回ですが、砂上げが大変です。
・・・と、ブログ更新の準備が出来上がったのに
昨夜の線状降水帯が通過した後の今朝
表に出てみると、ヘンリーズガーネットのあの見事な花穂は
軸だけになって ました~~
おまけに 洪水防止に水路の水は止められてて
鯉池の鯉はアップアップで
早朝から てんやわんやの騒ぎでした~~