
こんにちは~♪
今日は 「潮風の丘とまり」 から少し西にある
東郷湖羽合臨海公園 へ

倉吉を抜け,国道9号線の天神川を渡り,
山陰自動車道には乗らず
旧道9号線を海岸沿いに橋津を通って海岸沿いの臨海公園へ。

駐車場の東端を上がった丘の上から
上は広く,ジャングルジムなどの遊具があります。

海岸線を西方向に湯梨浜町の林立する風車が見えます。

駐車場は広く,西端にはトイレが完備され
自動販売機の置かれた屋根付きの広い休憩所があり
階段を下りると 直ぐそこは浜。
眺めが良くて 休憩に立ち寄る車も多いようです。

浜の東側 丘の中腹には東方向へ横切るように遊歩道があって
入り組んだ岸壁や荒々しい岩などを見下ろしながらの散策を
楽しむつもりでしたが,落石の危険があると閉鎖されていました。

仕方ないので 水際の岩場を少し歩いてみました。
歩くと言っても
足場の悪い岩を一歩,また一歩と気を付けて進まないと
海に落っこちてしまうからね。
無論 夫は私のそんな様子を離れた所から見守っているだけ!!
何しろ 高所恐怖症の怖がりやさんだから。。。



お~ぃ! 危ないから帰れ! 歳を考えろ! ってね。

・・・ホントに 煩いんだっば!!

この一帯は複雑な層をなした崖や岩だらけ。


海面や波打ち際に黒っぽく見えるのは全て海草。
採って帰って干したら・・・干しワカメに。


砂浜に出ると,必ず貝殻を探してみるけれど
これまでに山陰海岸で拾う貝殻は 皆無に等しい。
太平洋側の高知の桂浜では沢山拾ったけれど。。。
何が違うのか。。。?
目に付いたのはこんな物!
ホンダワラ(海草)と浮きブイの中身 発泡スチロール。

ここの浜は海水浴場だったそうだけれど,離岸流が発生するので遊泳禁止に。
離岸流に乗ってしまうと
泳いでいるうちに 知らぬ間に沖へ流されてしまうから怖いよね。

海岸に腰を掛け,潮風に吹かれ
打ち寄せるさざ波を眺めながら おにぎりランチを済ませても
まだ時間はお昼前。
何処で見つけていたのか 近くに城があって
眺望は最高らしい・・・と,行きたそうに言う夫。
散策路の閉鎖で歩数不足を補うのもいいかと
行ってみることに。

さっそく東郷湖の南方にある湯梨浜町の 羽衣石城 へ
城へ上がるコースは2つあり,私達はうっかりして

距離の長い険しい上のコースを登ってしまいました。
全く陽の射さない森の細い登り道を日傘を杖にし
途中で引き返そうかと何度も思うほどに しんどい思いをしてやっと到着。

頂上付近は整備され 小さな模擬天守閣がありました
が,天守前の広場は草茫々だったのが少々残念でした。

夫の言い出しっぺにブツブツ言いながら 城への登頂でしたが
城からの眺め,下の展望台の眺望も最高で
疲れや汗が一気に吹っ飛びました~~♪
おにぎりランチをここですればよかったと思った程に。。。

手前に東郷湖,その向こうに日本海が広がっています。

この日も贅沢に海と山を同時に楽しむことが出来ました。
歩いた歩数は
な・なんと 7,000 歩を軽く超えていたよ~~♪
でも,
流石に翌日は ゆっくりと休養日でした

