
こんにちは~♪
今日の松江イングリッシュガーデンは10月13日に行った時の写真です。
PCの調子が悪くて放置していたものの、行楽ドライブ記録として残しておく為にも
半月以上も前の写真ですが アップしました。
いつも遅れ遅れの写真で・・・

このブログ「 ミーシャのひとりごと 」 は 始めた頃から少し変遷し、
今は暇つぶしドライブの備忘録写真みたいなものに。。。

当時は曇り空の続く毎日でしたが
この日もスッキリしない空模様でした。

この頃のガーデンはまだ緑青々として

自然任せのハーブの草木に覆われていました。

以前からあったバードハウスもまだ健在。
真新しく塗り直されたようです。
下にはメド―セージが藪のように生い茂っていました。

よく手入れされた芝生と円錐形に刈り込まれたコニファー

松江イングリッシュガーデンは
英国の19世紀中頃~20世紀初めにかけての代表的な庭園様式を採用して造られており、
人工的な整形式ガーデンと自然の風景をそのまま生かした非整形式ガーデンを
巧みに配置されて全体を形作っています。

ガーデンマップのブルーの部分は宍道湖
左側には船着き場があります。
ガーデンを囲うように建物があり、庭に面した側は全てガラス張りの回廊形式です。
入り口は上部の左角から入ります。

ガーデンの中心にある噴水広場 Ⓑ
Ⓔの所から宍道湖の方に向けて写しています。



赤い実を見つけると ついパシャリと撮ってしまいます。
ガマズミのようだけれど、葉がつやつやとして少し肉厚め。


グランドカバーになっているヒメツルソバ
金平糖の様な小さな可愛い花

園内を歩いていると ヤングマンの軽快な音楽が~~

聞こえて来るのは建物 Ⓒの多目的ホールから

島根県警吹奏楽団のイベント前の練習の様でした。
田舎で生活しているとコンサートやライブに行くことも無いので
久しぶりに身近で迫力のある生演奏を聞くことが出来ました。

ガラス張りの屋根は
大鉢植えの木が路地植えの様に大きく成長させています。

ガーデンマップ Ⓐ の芝生広場

宍道湖に面して造られたガーデンです。

大株になったメキシカンセージ(アメジストセージ)

宍道湖

集団で寛ぐ鴨の群れ

宍道湖の北回りをドライブする時は
ここの珈琲館で休憩するのが 楽しみのひとつ !

松江のカラコロ工房向かいにある珈琲館京店の姉妹店
いつ覗いてもいっぱいのお店ですが、

この日はお昼時を過ぎていた為か、ゆっくり出来ました。

貝殻を飾り付けたお馴染のクラシックテーブル
このアンティークっぽいところが好き!

天井から下がっているクラシカルな照明
こちらもよく手入れが行き届いています。

そして 肝心のランチメニューは

昼食は簡単なキッシュのランチセット
夫はトーストにグラタンが入ったシシリーセットを注文。
ボリュームがありそうでちょっと心配でしたが。。。
何しろ お腹がいっぱいになると、
帰りの運転がホチホチ君になる夫ですから。。。

次回からは紅葉狩りで~~す。